歩き旅応援舎のイベントをSNSに投稿すると、
参加費が1000円割り引きになります!
歩き旅応援舎のイベント「古地図散歩」「日帰りであるく東海道」「京都まであるく東海道」にご参加の後、その様子を「X」「フェイスブック」「Instagram」などのSNSへ「歩き旅応援舎」の名称とともに10回投稿していただくと、10回目の投稿の次の参加費を1000円割引にいたします。
昨年5月の行動規制解除以来、ネット検索の結果表示で旅行会社が上位を占めるようになり、歩き旅応援舎はおそろしく下位の表示になりました。多くの人たちに歩き旅応援舎を知ってもらうために、SNSへの投稿のご協力をどうぞよろしくお願いします!
こんな投稿をお願いします
「X」「フェイスブック」「Instagram」など誰でも登録できるSNSへの投稿してください。ただしLINEのような主に通信・連絡を主目的としたSNSは除外させていただきます。
以下の内容を盛り込んだ投稿をしていただけましたら、スタンプを押印いたします。
- 古地図散歩か東海道のイベントに参加し、その開催中の様子や感想を書いたもの。(必須)
- 「歩き旅応援舎」の名称、または当舎のサイトかSNSのURLが入っていること。(必須)「#歩き旅応援舎」とハッシュタグにしていただけるとなお嬉しいです。
- イベント中の写真を載せていただけると、もっと嬉しいです。
※他のお客様が写っている場合は、下記の注意事項をご参照ください。
スマホ画面でSNSへの投稿をお見せください
イベントにご参加の折に、ぞれまでにしたSNSへの投稿を当舎スタッフにお見せください。1投稿につき1つのスタンプをスタンプカードに押印します。(スタンプカードは初回にお受け取りください)
スタンプが10個たまったら、次回以降のご参加の際に参加費1000円を割り引きいたします。
※参加費の割引にのみご利用できます。現金への交換やグッズの購入には使えません。
スタンプが10個たまって割引券としてご使用された後は、あらたなスタンプカードを差し上げます。どんどんSNSへの投稿をしてください!
注意事項
- このキャンペーンは、当面は期間を定めずに継続いたします。終了する場合は、事前にホームページに掲載してお知らせいたします。
- 内容などが変更になる場合があります。その際はこのページを加筆・修正しますので、ときどきご確認ください。
- 基本的には1回の投稿につき1つのスタンプを押印しますが、1つのイベントについて複数の投稿をされた場合には、内容や文字数などを考慮した上で適切な数のスタンプを押印いたします。(1回のイベントに参加して、1行ずつに分けた投稿を10回しても、スタンプは1つだけということがあり得ます)
- イベント中の写真を載せる場合、他のお客様が写っているときは、そのお客様の許可をいただくか、顔が写らないようにご注意ください。当舎のガイド、スタッフが写っている場合は許可は必要ありませんので、どうぞSNSに載せてください。
- 配付資料を載せる場合には、全ページを読み取れる状態で載せたりしないようご注意ください。一部しか写っていない場合、文字を読み取れないほどの大きさ、表紙のみなどでしたら、自由に掲載していただいてけっこうです。
- スタンプカードは1名様1枚お使いください。譲渡や貸し出しはできません。
過去のお知らせ
- 東京町歩き 夏のショートコースを開催今年は5年ぶりに夏のショートコースを開催します。 8月の各土曜日の午後5時から午後6時の1時間、気温が下がりゆく中で日陰に風が吹く東京の町を歩きます。 今回も見慣れた町や普通の町で、各回ごとのテーマに沿って知られざる町の […]
- 休業のお知らせ2024年7月16日より以下のとおりの営業となります。
古地図散歩
当面の間休業します。
「京都まであるく東海道」
「日帰りであるく東海道」
京都まで継続し、全シリーズ到達した後に休業の予定です。 - 「日帰りであるく東海道」第8シリーズの日程変更について「日帰りであるく東海道」の第8シリーズ(本年1月28日に日本橋をスタート)の今後の日程を、以下のように変更いたします。 第2期第1回 5月26日(日) 生麦~保土ケ谷宿第2回 6月23日(日) 保土ケ谷宿~戸塚宿第3回 […]
- 春のスタンプカードこの春もスタンプカードを発行します。「古地図散歩」「日帰りであるく東海道」「京都まであるく東海道」への1回のご参加につき1つのスタンプを押印します。 4つスタンプがたまると、日本橋をモチーフにした歩き旅応援舎特製のミニ巾 […]
- SNS投稿キャンペーン歩き旅応援舎のイベントをSNSに投稿すると、参加費が1000円割り引きになります! 歩き旅応援舎のイベント「古地図散歩」「日帰りであるく東海道」「京都まであるく東海道」にご参加の後、その様子を「X」「フェイスブック」 […]
最新のブログ記事
- 「べらぼう」を先取り 江戸城内の見取図で見る田沼意知刺傷事件天明4年に田沼意知が佐野政言に江戸城御殿内で斬りつけられる事件が起こりました。大河ドラマ「べらぼう」でもキーポイントとなるこの事件を、江戸城御殿の見取図で追いました。
- 田沼意知刺傷事件 江戸城内で何が起こったのか?大河ドラマ「べらぼう」にも描かれた佐野政言による田沼意知刺傷事件。事件当時の様子はどのようなものだったのでしょうか? 「営中刃傷記」をもとに再現します。
- 佐野政言の屋敷跡 「佐野の桜」はどこにあった?田沼意次の子、意知に江戸城内で切りかかって意知を死に至らしめた佐野政言。「佐野の桜」と呼ばれる桜の木があったその屋敷はどこにあったのでしょう?
- 松平康福と水野忠友 沼津城と2人の老中東海道沼津宿には、戦国時代末期と江戸時代の後半に城がありました。それぞれの城に関わった人たちやその子孫は、江戸幕府の老中を務めるほどになっています。
- 鴫立庵と宿屋飯盛 “歌聖”をギャグネタにした男大河ドラマ「べらぼう」にも登場する狂歌師、宿屋飯盛。蔦屋重三郎の墓碑銘を書いた人物です。この宿屋飯盛、東海道大磯宿の名所にも関わりがあったのです。