なかなか歩きに行くことができませんが、それでもTwitterで東海道を盛り上げよう!という #東海道思い出の写真 の企画、今回のお題は「城」です。
今回もたくさんの写真を投稿していただきました。
#東海道思い出の写真 、「和歌・短歌」については写真を撮っている人が少なかったのか、投稿が少ないようですので本日までとします。明日からのお題は「城」です。今夜0時から、東海道のお城に関する写真の投稿をお願いします。 pic.twitter.com/8RHVuhPQej
— 歩き旅応援舎 (@arukitabiouen) May 9, 2020
そろそろ「和歌・俳句」のお題は終了します。次のお題は「城」です。まもなく0時になりますが、日付が変わりましたら「城」に関連する東海道の写真の投稿をお願いします。#東海道思い出の写真 pic.twitter.com/9o4pXNSI7u
— 歩き旅応援舎 (@arukitabiouen) May 9, 2020
#東海道思い出の写真 、今日からのお題は「城」です。街道があるから城があり、城があるから街道があります。東海道にも城がいっぱい。このハッシュタグを付けて東海道の城に関わる写真を挙げてください。私が引用リツイートでコメントします。歩きに行けないけどTwitterで東海道を盛り上げましょう! pic.twitter.com/SOYuBhwSYe
— 歩き旅応援舎 (@arukitabiouen) May 10, 2020
城があるから街道があり、街道があるから城がある。
城と街道とは密接な関係があります。そのため、城と街道との関係を見れば、城が築かれた理由も見えてきます。そんなわけで、東海道沿いにもたくさんの城があるのです。
桑名城跡。
復元された櫓があったり、城跡は九華公園になっていて、城壁が残っています。#東海道思い出の写真 pic.twitter.com/Y0hBcZQdbh— のえる (@max03261) May 10, 2020
桑名城跡は、復元された蟠竜櫓が実は水門管理所だというところが好きです。#東海道思い出の写真 https://t.co/VV8vobMFcF
— 歩き旅応援舎 (@arukitabiouen) May 10, 2020
亀山宿の亀山城。
小高い場所にあり、多聞櫓が残っていて、城跡は公園になっています。#東海道思い出の写真 pic.twitter.com/zGfykeMTpJ— のえる (@max03261) May 10, 2020
平成25年に完成した改修工事の前は、多門櫓はこんな感じでした。#東海道思い出の写真 https://t.co/TZu655P3Xo pic.twitter.com/FlUo3un7bt
— 歩き旅応援舎 (@arukitabiouen) May 10, 2020
ついにあの人たちが登場!
浜松宿
浜松城🏯と家康像と大手門跡と直虎ちゃんと家康くん。#東海道思い出の写真 pic.twitter.com/808MBIu5ml— のえる (@max03261) May 10, 2020
私、本物に会ったことがあります!#東海道思い出の写真 https://t.co/oENVQBa3mg pic.twitter.com/8PsSRFwr6j
— 歩き旅応援舎 (@arukitabiouen) May 10, 2020
「市役所の方ですか?」とお伺いしたら、一瞬固まった後に「家康くんと直虎ちゃんで~す」という返事が返ってきました。聞いてはいけないことを聞いてしまったようです。#東海道思い出の写真
— 歩き旅応援舎 (@arukitabiouen) May 10, 2020
城内に【東海道】が組み込まれているのが良いですね 🏃🏻♀️🏃🏻♀️#東海道思い出の写真 #浜松城 https://t.co/WE7mVEnumy
— うきぴ (@pingpangmako) May 10, 2020
浜松城は野面積みが見事ですね。東海道の曲がり角に面して大手門があるのは、西から江戸を目指す軍勢に対する備えの城だと考えています。#東海道思い出の写真 https://t.co/DFWUOsCyHJ
— 歩き旅応援舎 (@arukitabiouen) May 10, 2020
怪獣が登場!
#東海道思い出の写真 #駿府城。ちょうどお祭りの日で、忍者城がありました(笑) pic.twitter.com/PbtWrqAKXF
— Ice (@aruku_tabi) May 10, 2020
私は同じ場所で怪獣を見ました。#東海道思い出の写真 https://t.co/fZiCx6mNBm pic.twitter.com/xk50RJR0K2
— 歩き旅応援舎 (@arukitabiouen) May 10, 2020
昨年の台風の影響も
#東海道思い出の写真 東海道を歩いた日は、雨で訪問せず。その後、三島スカイウォークに行った日に山中城址を訪問。見事な址でした! pic.twitter.com/WV0GsnVt0k
— Ice (@aruku_tabi) May 10, 2020
やっぱり山中城といえば障子堀ですね! でも、今の山中城は昨年の台風でひどい状態になっています。#東海道思い出の写真 https://t.co/lmcxvnswmS
— 歩き旅応援舎 (@arukitabiouen) May 10, 2020
障子堀で有名な山中城ですが、昨年10月の台風の影響で、あちこちで土が崩れて大変なことになっています。今年3月22日に撮影した写真です。 #東海道思い出の写真 pic.twitter.com/KGpLm9sMgh
— 歩き旅応援舎 (@arukitabiouen) May 10, 2020
えー!知らなかったです。報道では箱根の惨状を目にし、復興を願っていましたが、まさか、山中城がこんなことになっているとは‥‥。
— Ice (@aruku_tabi) May 10, 2020
台風の被害を受けた山中城の東海道との関係
現地の案内看板の見取図を見ても分かるとおり、山中城は東海道を左右から挟み込むようにできています。築城時期は北条氏が豊臣秀吉との関係が決裂したころ。つまり東海道を通る軍勢を堰き止めるために造られた城だと分かります。
※写り込んだ怪しい男は気にしないでください。
#東海道思い出の写真 pic.twitter.com/5mFS90vOVG— 歩き旅応援舎 (@arukitabiouen) May 10, 2020
水口宿 水口城跡🏯
櫓は復元されたものだそうで、中は資料館になっていました。#東海道思い出の写真 pic.twitter.com/qLj35bbRxq— のえる (@max03261) May 10, 2020
狭間から橋の外側を狙ってみました。#東海道思い出の写真 https://t.co/ouvj6NyjbL pic.twitter.com/NGYCtB5nH2
— 歩き旅応援舎 (@arukitabiouen) May 10, 2020
今朝したツイートに大量の反響があって当方のタイムラインはおかしなことになっていますが、#東海道思い出の写真 お題「城」は続行中です。東海道沿いのお城の写真を投稿してください。
写真は掛川城。安土桃山時代に建てられた現在あるお城と、戦国時代に今川氏終焉の地となった掛川城の跡。 pic.twitter.com/0hzU5mMerN
— 歩き旅応援舎 (@arukitabiouen) May 11, 2020
#東海道思い出の写真 お題「城」;岡崎城がいいかな。 pic.twitter.com/8Rnlrj0hGn
— azumi@おとめ座超銀河団 (@nyaon13) May 11, 2020
岡崎城は公園が素敵ですよね。歴史資料館もあるし、飲食店も充実しています。石垣も堀や堀が残っているのも魅力です。#東海道思い出の写真 https://t.co/OKtlwpSn9j
— 歩き旅応援舎 (@arukitabiouen) May 11, 2020
地震の被害もありました。
『城』2009年に震度5強の地震に襲われた駿府城。1年半で復旧。 #東海道思い出の写真 pic.twitter.com/O5N3UsKkOK
— 駅からマンホール (@EkikaraManhole) May 11, 2020
崩れたこと、ありましたね。今も修復痕が痛々しいです。#東海道思い出の写真 https://t.co/sWLLfIHnFY
— 歩き旅応援舎 (@arukitabiouen) May 11, 2020
武田流築城術のすごさを感じてください。
#東海道思い出の写真 、現在のお題は「城」です。街道があるから城があり、城があるから街道があります。東海道にも城がいっぱい。このハッシュタグを付けて東海道の城に関わる写真を挙げてください。
写真は金谷宿から中山峠に行く途中にある諏訪原城。丸馬出の土塁と空堀が良好に残っています。 pic.twitter.com/Hr4bnRdBMx
— 歩き旅応援舎 (@arukitabiouen) May 12, 2020
諏訪原城は武田と徳川の抗争の最前線にあった城で、近年急速に整備が進んでいます。ビジターセンターもでき、武田流築城術で築かれた諏訪原城の構造やその歴史を知ることができます。お土産の缶バッジのデザインも丸馬出。#東海道思い出の写真 pic.twitter.com/tp8EP7BE5R
— 歩き旅応援舎 (@arukitabiouen) May 12, 2020
吉田宿 吉田城🏯
城跡は豊橋公園になっていて、再建されたという鉄櫓があります。#東海道思い出の写真 pic.twitter.com/b7R3WC9wV8— のえる (@max03261) May 12, 2020
吉田城は東三河の要、東海道での東西の結節点ですので、過去幾多の戦いが行われて、築城から江戸時代の平和な時代にいたるまでに7回もの落城を経験した、日本でもめずらしい城です。#東海道思い出の写真 https://t.co/mAXAjzYB5U
— 歩き旅応援舎 (@arukitabiouen) May 12, 2020
城じゃないものも登場!
山科のお城のようなスイス菓子店🏰🎂🇨🇭#東海道思い出の写真 pic.twitter.com/glk6auHb0G
— のえる (@max03261) May 12, 2020
亀山のお城のような呉服屋さん👘🏯#東海道思い出の写真 pic.twitter.com/I9W79FKB6y
— のえる (@max03261) May 12, 2020
「城」と来ましたか!私はモーテルみたいだと思っていました。#東海道思い出の写真 https://t.co/lMcxRvRsxs
— 歩き旅応援舎 (@arukitabiouen) May 12, 2020
似たような風景を藤川宿でも見ました。こっちはお人形屋さん。#東海道思い出の写真 https://t.co/2b2tc2BHEr pic.twitter.com/HD5a5OMSbe
— 歩き旅応援舎 (@arukitabiouen) May 12, 2020
『城』岡崎城 #東海道思い出の写真 pic.twitter.com/nCM8UAjjp2
— 駅からマンホール (@EkikaraManhole) May 12, 2020
最近再建ラッシュの岡崎城、江戸時代の電話ボックスまで再建してしまうとは恐れ入ります。#東海道思い出の写真 https://t.co/1HgThXDPLz
— 歩き旅応援舎 (@arukitabiouen) May 12, 2020
#東海道思い出の写真 、現在のお題は「城」です。城そのものでなくても関わりのあるもの(にせ城でもOK!)で結構です。写真を投稿して歩きに行けなくても東海道を盛り上げましょう!
写真は岡崎城内にある徳川家康の各年代の像。 pic.twitter.com/mCK7Tr8X7s
— 歩き旅応援舎 (@arukitabiouen) May 13, 2020
ここはおそらく東海道のガイドでは当舎しか案内していないと思われる「忍者の城」、植城跡です。甲賀武士の集落を堀と土塁で囲んだもの。関ヶ原合戦前の伏見城の戦いで、籠城して全滅した甲賀武士山中氏の墓もあります。#東海道思い出の写真 「城」 pic.twitter.com/krBkvV98Ud
— 歩き旅応援舎 (@arukitabiouen) May 13, 2020
珍しい円形の城。
藤枝宿 田中城跡。
城は四重の堀に囲まれて直径約600メートルの円形をしていたそうです。
その名残が地図上にも現れているのが面白い。#東海道思い出の写真 pic.twitter.com/OgRuJwVAei— のえる (@max03261) May 13, 2020
田中城はすごいですよ!武田流築城術の粋が尽くされていて、駿河平定を進める徳川家康を相手に8年も戦い続けて落ちなかった実績があります。駿河を手に入れた後は家康も田中城が気に入って鷹狩りのたびに泊まったし、鯛の天ぷらもここで食べました。#東海道思い出の写真 https://t.co/JKGRwA1VBl pic.twitter.com/QZbXC40lwo
— 歩き旅応援舎 (@arukitabiouen) May 13, 2020
岡崎城内には、あの徳川家康のエピソードも!
おもらし像、刀が増えてる #東海道思い出の写真 pic.twitter.com/Ed7cInQJ49
— 駅からマンホール (@EkikaraManhole) May 13, 2020
「おもらし像」といわれると、腰掛けているのが洋式便器にしか見えなくなってきた・・・。#東海道思い出の写真 https://t.co/Y5604EZT3N
— 歩き旅応援舎 (@arukitabiouen) May 13, 2020
何やら匂ってきました
— 駅からマンホール (@EkikaraManhole) May 13, 2020
そろそろお題が変わるのに、こんなう●こネタで終わってしまうのか?!?!
#東海道思い出の写真 、そろそろ投稿が減ってきましたので、そろそろ「城」のお題も終わりにしようと思います。ただ、みなさん、もうひと頑張りお願いします!このままでは、う●こをもらした話で決着してしまいます! https://t.co/Y5604EZT3N
— 歩き旅応援舎 (@arukitabiouen) May 14, 2020
小田原城址公園🏯
関東大震災で滑り落ちたままの
本丸石垣#東海道思い出の写真 pic.twitter.com/nbIPRTv5oF— さんぽ (@sanposan88) May 14, 2020
崩れてはいますが、これはこれで貴重なものです。#東海道思い出の写真 https://t.co/PslygBiv0X
— 歩き旅応援舎 (@arukitabiouen) May 14, 2020
膳所城は関ヶ原合戦で破壊された大津城の替わって東海道の抑えとして築かれた城です。城跡は公園になっていますが、町中を曲がりくねった東海道に曲輪の形の名残が見られます。門などの遺構が町中に移築されて残っていて、重要文化財に指定されているものもあります。
#東海道思い出の写真 pic.twitter.com/ZKexpxIdSi— 歩き旅応援舎 (@arukitabiouen) May 14, 2020
なんとかきれいに終わることができました。みなさま、今回も投稿をありがとうございました。