大正12年(1923)9月1日、関東を巨大な地震が襲いました。関東大震災です。

東京・横浜をはじめとして、都市部は火災を中心に甚大な被害に見舞われました。
その被害は東海道沿いにも及んでいます。明治20年(1887)に相模川に架けられたばかりの鉄道の鉄橋が、崩落したのです。

国立国会図書館デジタルコレクションより

現在、相模川を渡る東海道の馬入橋の南には、JRの鉄橋が3本架かっています。この復興ぶりは、関東大震災の被害をまったく感じさせないほどです。

でも、大震災の痕跡は今も残っているのです。

3本の鉄橋の間に行ってみると・・・

相模川東岸に残る橋台
相模川西岸の橋台

イギリス積みのレンガとコンクリートで造られた橋台が今も残っています。

相模川の西岸は河川敷公園となっていますが、この公園の中には橋脚の土台部分が残っています。

よく見るとレンガの一部がコンクリートに付着した状態で残っています。

さらに、川の中にも橋脚の土台部分が残っています。

馬入橋を渡りながら、鉄道の方を見ると、現在の鉄橋の橋脚の横に・・・

走る東海道線の車両の中から無理矢理撮影。

水に沈んだ橋脚の土台部分

Googleの航空写真にも!

奇しくも今年は関東大震災からちょうど100年目。震災の被害を後世に伝えるためにも、その痕跡を確かめに相模川のJR鉄橋付近へ行かれてみてはいかがでしょうか。

東海道の馬入橋 橋の上から左に旧鉄道鉄橋の橋脚の跡が見えます