大正12年(1923)9月1日、関東を巨大な地震が襲いました。関東大震災です。
東京・横浜をはじめとして、都市部は火災を中心に甚大な被害に見舞われました。
その被害は東海道沿いにも及んでいます。明治20年(1887)に相模川に架けられたばかりの鉄道の鉄橋が、崩落したのです。
現在、相模川を渡る東海道の馬入橋の南には、JRの鉄橋が3本架かっています。この復興ぶりは、関東大震災の被害をまったく感じさせないほどです。
でも、大震災の痕跡は今も残っているのです。
3本の鉄橋の間に行ってみると・・・
イギリス積みのレンガとコンクリートで造られた橋台が今も残っています。
相模川の西岸は河川敷公園となっていますが、この公園の中には橋脚の土台部分が残っています。
よく見るとレンガの一部がコンクリートに付着した状態で残っています。
さらに、川の中にも橋脚の土台部分が残っています。
馬入橋を渡りながら、鉄道の方を見ると、現在の鉄橋の橋脚の横に・・・
走る東海道線の車両の中から無理矢理撮影。
Googleの航空写真にも!
奇しくも今年は関東大震災からちょうど100年目。震災の被害を後世に伝えるためにも、その痕跡を確かめに相模川のJR鉄橋付近へ行かれてみてはいかがでしょうか。