2024.7.8
日本橋です。
当舎では東海道の歩き旅イベント「日帰りであるく東海道」のほか、古地図散歩でもいくつものコースで訪れていますので、お馴染みの場所です。
日本橋の北詰には、「日本橋魚市場発祥の地」の碑があります。
乙姫の姿をした碑です。この姫様、着衣なのにへそがある不思議な像です。
さて、かつて日本橋には魚市場がありました。「日本橋魚河岸」と呼ばれるこの市場は、佃島の漁師が幕府の許可を得て魚を売り始めたことが始まりとされています。
天正18年(1590)の徳川家康の江戸入りに際して、大坂佃村の漁民で家康と親しい関係にあった森孫右衛門が、配下の漁民30数名とともに江戸に移住したとされています。
その場所が現在の中央区佃です。
森孫右衛門たちはただの漁師ではなく、戦時には水軍になった人々だったという説もあるのですが、その話は別の機会にお話ししましょう。
幕府の「鮮魚御用」を命じられた森孫右衛門たちは江戸湾での漁業権を保障され、その代わりに江戸城に魚を納入することを命じられました。
ところで日本橋の東側の北岸には荷揚場がありました。
家康が江戸にやってきたころ、江戸城や町を築くための石材が小田原の山から切り出されて、船で運ばれてきてこの場所で荷揚げがされたそうです。
だから日本橋川の北岸には「本小田原町」という地名があったのです。
ちなみに、家康に命じられて小田原で石を切り出していた石工の親方善右衛門の子孫の人たちは、今でも小田原の東海道沿いで石屋を営んでいます。
このもともとは石材の荷揚げをしていた場所で、江戸城に納入するときに余った魚介類を売り始めたのが、日本橋の魚河岸の始まりです。
最初は慶長15年(1610)に、孫右衛門の子の九右衛門が日本橋の東の河岸を拝領し、ここで魚を売り始めたといいわれています。
その後日本橋東側の北岸では多くの漁民たちが魚を荷揚げして売るようになり、魚市場が形成されました。
その市場が「日本橋魚河岸」です。
なお本来は「河岸」と書いて「かし」と読む場合には荷揚場を意味しました。日本橋の場合は荷揚げした魚をその場で売りましたので、「日本橋魚河岸」といったら魚介類の市場のことを指します。
歌川広重が描いた「東海道五拾三次之内 日本橋朝之景」にも魚を運ぶ人たちが描かれています。魚河岸で魚を仕入れた魚の小売人たちです。
この日本橋の魚河岸は明治以降も存続しました。
ところが大正12年(1923)の関東大震災。このとき魚河岸も崩壊・炎上し、壊滅的な被害を受けました。
そして移転した先が築地です。築地市場はこうして昭和10年(1935)に開場しました。そして平成30年(2018)、市場は築地より豊洲に移転し、今にいたっているのです。
(歩き旅応援舎代表 岡本永義)
最新のブログ記事
- 化粧坂 江戸時代以前の宿場と曾我十郎と虎御前の物語大磯宿の東の入口近くにある緩い坂道が化粧坂です。江戸時代以前はここに大磯宿があったとされています。曾我十郎と虎御前の物語もある坂道を紹介します。
- 東海道五十七次(2) 大阪へ向かう東海道の「つづき」京街道の成立ち東海道五十三次のつづきとして、大津宿の先から大阪の高麗橋まであらたに造られた東海道五十七次の道。「京街道」とも呼ばれるこの道の成り立ちについて書きました。
- 安田靫彦と大磯宿 大磯に住んでいた「飛鳥の春の額田王」や「黄瀬川陣」の画家明治中期以降の大磯には、多くの著名人が住んでいました。誰もが見たことのある絵を描いた日本画家、安田靫彦も大磯に住んでいた一人でした。
- 東海道の宿場の成立年 東海道と京街道の五十七次の宿場設置はいつだった?最終的には江戸から京都までが53次、大阪までが57次となった東海道ですが、同時にすべての宿場が成立したわけではありません。それぞれの宿場ができた年をまとめました。
- 東海道五十七次(1) 五十三次ならぬ五十七次?京街道とはなに?東海道には五十三次という言い方の他に、五十七次という言い方があります。どっちが正しいの? そもそも「次」ってなに? これらの答えを書きました。
- 善福寺 ボコボコ穴があいた岩山のある浄土真宗のお寺東海道を平塚宿から大磯宿に向かって歩いて、花水川をわたったところにある善福寺。親鸞聖人の弟子が開いたと伝わるお寺です。このお寺の境内にある岩山の穴、なんだと思いますか?
- 平塚の地名由来 平たい塚の伝承と広重の浮世絵の関係平塚宿には平塚の地名の由来と伝わる場所があります。あくまで伝承なのですが、古代から人が住んだ相模川の下流域が「平塚」と呼ばれるようになった経緯を調べました。
- 平塚宿の入口 江戸見附の石垣とは別にある宿場の入口東海道平塚宿では江戸見附の石垣が復元してありますが、江戸時代の220年間は平塚宿の入口はここではありませんでした。平塚宿の入口だった場所を探します。
- 平塚宿の見附石垣 復元された石垣の江戸時代と同じところと違うところ平塚宿では江戸時代に宿場の入口に設けられていた見附石垣が復元されています。それらの石垣の江戸時代と同じところ、違うところを見てみましょう。食べ歩きの情報もあります!
- 馬入の地名由来 源頼朝の落馬が地名の由来というのは本当か?相模川の下流域を馬入橋、架かっている橋を馬入橋といいます。これらの「馬入」は源頼朝の落馬が由来とされることが多いのですが、江戸時代の馬入村は落馬の原因となった相模川橋から2キロも離れているのです。
東海道歩き旅イベント 参加者募集中
とにかく内容が濃く詳しい、それなのに参加費がリーズナブル。
それが歩き旅応援舎の東海道歩き旅イベントです。
「日帰りで歩く東海道」 日本橋~原宿を日帰りで歩きます。全15回
「京都まで歩く東海道」 原宿~三条大橋を一泊二日で歩きます。全18回
それぞれ月に1回ずつ歩いて、東京の日本橋から京都の三条大橋をめざすイベントです。
以下のイベントが参加者募集中です。途中からでもご参加いただけます。
このブログには書いていないことが、実際の東海道にはいっぱいあります。
もっとくわしくお話をしながらガイドがご案内いたします。
一緒に東海道を歩きませんか?
人生の宝となるような経験、そのためのお手伝いをいたします。
- 京都まであるく東海道 第8期 磐田~国府開催日
10月5~6日 磐田~高塚(受付終了)
11月2~3日 高塚~二川宿
12月7~8日 二川宿~国府
参加費 各回5500円 - 日帰りであるく東海道 第4期 国府津~元箱根開催日時
11月23日9:00~16:30ころ 国府津~小田原宿
12月28日9:00~16:30ころ 小田原宿~箱根湯本
1月25日9:00~16:30ころ 箱根湯本~元箱根
参加費 3500円
※当面の間は日本橋から新たに出発する予定はありません。上記のイベントへのご参加をお勧めします。