2024.7.9
俳聖と呼ばれる松尾芭蕉。
言葉遊びの色合いが濃かった俳句(発句)を、芸術の域にまで高めた江戸時代前期の文学者です。

この松尾芭蕉と日本橋魚河岸の関係ですが、実は直接的な関係については私も知りません。
ただ、芭蕉には杉山杉風という門弟がいました。
上の松尾芭蕉の肖像を描いたのも、杉山杉風です。
なお、松尾芭蕉の肖像は、同時代の人が描いたものが何枚か残っていますが、いずれも目が細く頬がたれ、ヒゲの剃りあとが濃く描かれています。そのため芭蕉はこのような顔をしていたと考えられます。
松尾芭蕉の肖像を描いた杉山杉風、この人は本名を鯉屋市兵衛といいます。
鯉屋市兵衛の職業は、日本橋魚河岸の魚問屋だったのです。

(国立国会図書館デジタルコレクションより)
杉山杉風は深川に土地を持っていました。
そこに小さな庵を建てて、芭蕉が江戸にいるときの寄宿地として提供しました。
その寄宿地の庭に芭蕉の木(バナナの原木)が生えていたので、ここは「芭蕉庵」と呼ばれるようになりました。

(国立国会図書館デジタルコレクションより)
松尾芭蕉はその後半生では自らの家を持たず、江戸と大津との間で主に東海道を行ったり来たりして門弟やパトロンの用意した場所で生活するものでした。まさに日本史上もっとも有名なホームレスだったのです。そのため芭蕉庵をあえて「住居」ではなく「江戸での寄宿地」と呼びます。

©こちずライブラリ
東海道を行ったり来たりしていたというのは、私たちがしている東海道歩き旅の大先輩に当たるわけですが、江戸時代後期に描かれた金隣堂板「江戸切絵図」には、江戸時代後期に紀伊徳川家の屋敷になっていた場所に「芭蕉庵古跡 庭中二有」と描かれています。
現在跡地と考えられている場所には、芭蕉稲荷神社があります。

さて、松尾芭蕉は本名が松尾宗房だったという説が有力です。
俳句を詠むようになってからの号が「桃青」。故郷の伊賀上野から江戸に出てきてからは、もっぱら「松尾桃青」と名乗っていたようです。
それが日本橋魚河岸の魚問屋杉山杉風が提供した芭蕉庵に、江戸滞在地は寄宿することとなり、桃青は自らを「芭蕉庵桃青」と名乗るようになりました。
これが後に「松尾芭蕉」という名として広く知られるようになったのです。
まさに日本橋魚河岸で商売をしていた鯉屋市兵衛(杉山杉風)がいなければ、「松尾芭蕉」という名の俳人も誕生しなかったことになるのです。


ところで、芭蕉がバナナの原種だと先に書きました。
ということは、一つ間違えていれば俳聖の名前は「松尾バナナ」になっていたかもしれないのです。

(歩き旅応援舎代表 岡本永義)
最新のブログ記事
- 通油町の橋 「べらぼう」で蔦重たちが渡った橋とは?大河ドラマ「べらぼう」で、日本橋進出をもくろむ蔦屋重三郎ですが、彼と吉原の親父たちが通油町に行くためにわたる橋がドラマに出てきます。実はこの橋、日本橋ではないのです。
- 雑色熊野神社 残された戦前の記憶京急電鉄の駅名になっている「雑色」。東海道の立場でもあった雑色村ですが、ここの鎮守だった熊野神社には興味深い狛犬があるのです。
- 「べらぼう」で出店をめざす耕書堂 日本橋とはどんなところ?吉原で版元を営んでいた蔦屋重三郎は、後に日本橋に出店し、こちらに本拠を移します。それでは日本橋とはどのような場所だったのでしょうか?
- カメヤマローソクタウン 東海道の新スポット日本最古の幹線道路である東海道は、日々変わっています。46番目の宿場、亀山宿近くにも新たな立ち寄りスポットができました。
- 神田明神と東海道 浜名湖近くで見たものが神田に!東海道は日本中のいたるところと関連があります。たとえば神田明神。東海道の浜松宿から舞坂宿へ行く途中で見たものが、そこにあるのです。
東海道歩き旅イベント 参加者募集中
とにかく内容が濃く詳しい、それなのに参加費がリーズナブル。
それが歩き旅応援舎の東海道歩き旅イベントです。
「日帰りで歩く東海道」 日本橋~原宿を日帰りで歩きます。全15回
「京都まで歩く東海道」 原宿~三条大橋を一泊二日で歩きます。全18回
それぞれ月に1回ずつ歩いて、東京の日本橋から京都の三条大橋をめざすイベントです。
以下のイベントが参加者募集中です。途中からでもご参加いただけます。
このブログには書いていないことが、実際の東海道にはいっぱいあります。
もっとくわしくお話をしながらガイドがご案内いたします。
一緒に東海道を歩きませんか?
人生の宝となるような経験、そのためのお手伝いをいたします。
- 日帰りであるく東海道 第2期 生麦~藤沢宿月に1回日帰りで歩く東海道五十三次の旅
開催日時
2025年
4月19日 生麦~保土ケ谷宿
5月24日 保土ケ谷宿~戸塚宿
6月21日 戸塚宿~藤沢宿
参加費 各回3500円 - 京都まであるく東海道 第11期 土山宿~三条大橋月に1回、一泊二日で歩く東海道五十三次の旅 最終章
開催日時
2025年
9月27~28日 土山宿~石部宿
11月1~2日 石部宿~石山
12月6~7日 石山~三条大橋
参加費 各回6500円 - 日帰りであるく東海道 第2期 生麦~藤沢宿月に1回、日帰りで歩く東海道五十三次の旅
開催日時
2025年
10月12日 生麦~保土ケ谷宿
11月9日 保土ケ谷宿~戸塚宿
12月14日 戸塚宿~藤沢宿
参加費 各回3500円 - 日帰りであるく東海道 第3期 藤沢宿~国府津月に1回、日帰りで歩く東海道五十三次の旅
開催日時
10月18日9:00~16:30ころ
11月15日9:00~16:30ころ
12月20日9:00~16:30ころ
参加費 各回3500円 - 京都まであるく東海道 第6期 原宿~岡部宿月に1回、一泊二日で歩く東海道五十三次の旅
開催日時
2025年
10月25~26日 原宿~蒲原宿
11月22~23日 蒲原宿~東静岡
12月27~28日 東静岡~岡部宿
参加費 各回5000円