2024.7.10
東海道川崎宿は、東海道で2番目の宿場です。
東京の日本橋から東海道を始めると2番目に到達する宿場という意味でして、宿場の成立した順番からいくと53番目、つまり最後に成立した宿場です。
ちなみに成立年は元和9年(1623)です。
ここには3軒の本陣がありました。
江戸側から順番に田中本陣、惣兵衛本陣、佐藤本陣です。
田中本陣と佐藤本陣は明治5年(1872)の東海道宿駅制度廃止まで存続していましたが、「中の本陣」とも呼ばれていた惣兵衛本陣は江戸時代中期には廃業してしまったようです。
佐藤本陣は代々の当主が惣左衛門と名乗っており、川崎区砂子2丁目にありました。
現在セブンイレブンがある辺りです。

佐藤本陣の佐藤家は、明治5年の宿駅制度廃止後は雑貨商を営んでいたそうです。商売替えをした佐藤家の次男として生まれたのが、昭和初期にヒット曲を連発した作詞家の佐藤惣之助です。
川崎信用金庫の前に碑があります。

名前に「惣」の字が入っているところが、佐藤惣左衛門家の出身であることを表しています。ただし父親の名は慶次郎だったそうです。
佐藤惣之助(1890~1942)は、商家での奉公の後に、東京の九段にあるミッションスクール暁星学園の中学校を卒業しています。21歳ころから詩作に励み、最初の詩集「正義の兜」を26歳のときに出版しました。40歳を過ぎてから書いた「赤城の子守歌」がヒット曲となり、それ以来古賀政男とのコンビでヒット曲を連発するようになります。こうしてみるとなかなか売れない時期が長かった苦労人だったようです。作品数は非常に多く、生涯に詩集17冊、歌謡詩集5冊を出版し、その他にも随筆や小説も著しています。昭和17年、52歳で没しました。

国立国会図書館デジタルコレクションより
代表曲としては「六甲おろし」「赤城の子守歌」などがあります。
「六甲おろし」は阪神タイガースの応援歌として今でもよく知られています。「赤城の子守歌」は東海道藤沢宿の遊行寺に墓のある板割浅太郎がモデルとなっています。

さて、この佐藤惣之助の碑ですが、よく見ると書いてあるのは「六甲おろし」でも「赤城の子守歌」でもなく、「青い背広で」です。

この曲は昭和12年(1927)に古賀政男が作曲し、藤山一郎が歌ったヒット曲です。初々しく切ない若い男女の恋を、哀調を帯びた旋律で歌っています。
最近は歌われることもほとんどないこの歌、上のYouTubeでも初めて聞いた人も多いことと思います。
この詞については、こんなエピソードが伝わっています。
ある日、酔った佐藤惣之助は藤山一郎と会いました。そのとき藤山が着ていた緑色のスーツを見て「青い背広とは珍しいな」と、即興で作ったのがこの歌なのだそうです。
佐藤惣之助はお酒が大好きで、会うとだいたい酔っていたそうです。
碑は昭和54(1979)年に佐藤惣之助の生家の向かいに当たる場所に建てられました。
佐藤惣之助の詩碑は、このほかにも稲毛神社とカルッソ川崎の敷地内にも建てられています。

国立国会図書館デジタルコレクションより
(歩き旅応援舎代表 岡本永義)
(参照文献)
「現代詩人全集第10巻」
「歌暦五十年」
「東京のうた その心を求めて」
「釣魚探求」
最新のブログ記事
- 伊豆の国分寺と国分尼寺 三島にあった官寺の跡江戸時代に東海道五十三次の一つ、三島宿が設けられた三島は、伊豆国の国府があった場所で、奈良時代には国分寺と国分尼寺が築かれました。その2つの寺の跡の伝承と現実を訪ねます。
- 本陣の門 三島宿で移築された本陣建造物東海道11番目の宿場、三島には2軒の本陣がありました。それら本陣の門は、三島宿内に移築されて残っています。
- 桑名の焼きハマグリ ブラタモリ「桑名で食べて伊勢参り」は本当か?「その手は桑名の焼きハマグリ」 よく聞くせりふですが、ここに出て「桑名の焼きハマグリ」とはどのようなものなのでしょうか?
- 沼波弄山 江戸でも売られていた萬古焼の始祖かつては湊町だった桑名宿に、沼波弄山という廻船問屋がいました。この沼波弄山が趣味で作り始めた陶器が、現在は四日市の地場産業となっています。
- 伊勢神宮の鳥居 東海道でリサイクルされている鳥居とは?東海道も伊勢国(三重県)に入ると、あちらこちらに伊勢神宮の影響が見えてきます。ところどころに設置された鳥居もそのひとつです。それらの鳥居の中にはリサイクルされているものもありまして・・・
東海道歩き旅イベント 参加者募集中
とにかく内容が濃く詳しい、それなのに参加費がリーズナブル。
それが歩き旅応援舎の東海道歩き旅イベントです。
「日帰りで歩く東海道」 日本橋~原宿を日帰りで歩きます。全15回
「京都まで歩く東海道」 原宿~三条大橋を一泊二日で歩きます。全18回
それぞれ月に1回ずつ歩いて、東京の日本橋から京都の三条大橋をめざすイベントです。
以下のイベントが参加者募集中です。途中からでもご参加いただけます。
このブログには書いていないことが、実際の東海道にはいっぱいあります。
もっとくわしくお話をしながらガイドがご案内いたします。
一緒に東海道を歩きませんか?
人生の宝となるような経験、そのためのお手伝いをいたします。
- 日帰りであるく東海道 第5期 元箱根~原宿月に1回日帰りで歩く東海道五十三次の旅
開催日時
2025年
2月22日 元箱根~山中城
3月22日 山中城~三島宿
4月26日 三島宿~原宿
参加費 各回3500円 - 日帰りであるく東海道 第1期 日本橋~生麦月に1回日帰りで歩く東海道五十三次の旅
開催日時
2025年
4月13日 日本橋~品川宿
5月11日 品川宿~蒲田
6月15日 蒲田~生麦
参加費 各回3500円 - 京都まであるく東海道 第10期 桑名宿~土山宿月に1回、一泊二日で歩く東海道五十三次の旅
開催日
2025年
4月5~6日 桑名宿~四日市宿
5月17~18日 四日市宿~亀山宿
6月7~8日 亀山宿~土山宿
参加費 各回6500円 - 日帰りであるく東海道 第2期 生麦~藤沢宿月に1回日帰りで歩く東海道五十三次の旅
開催日時
2025年
4月19日 生麦~保土ケ谷宿
5月24日 保土ケ谷宿~戸塚宿
6月21日 戸塚宿~藤沢宿
参加費 各回3500円 - 京都まであるく東海道 第6期 原宿~岡部宿月に1回、一泊二日で歩く東海道五十三次の旅
開催日
2025年
10月25~26日 原宿~蒲原宿
11月22~23日 蒲原宿~東静岡
12月27~28日 東静岡~岡部宿
参加費 各回5000円