2024.7.19
藤枝宿内、蓮華寺池の近くに蓮生寺というお寺があります。

真宗大谷派のお寺です。建久6年(1195)に建立されたときには、浄土宗だったと考えられます。
田中藩主だった本多家の菩提寺で、本堂の左側には本多家の墓所があります。

本堂の裏には藤枝市の天然記念物に指定されているイブキの古木があります。明治36年(1903)には火災で焼けてしまったのですが、それにもかかわらず、その後も葉を繁らせて成長を続けているイブキの木です。

ところでこのお寺は「平家物語」にも登場する鎌倉武士、熊谷直実の伝承があります。
熊谷直実といえば、一ノ谷の合戦で平敦盛を討ち取った武士として知られています。
ともに敵陣へと駆けていた子息が矢を受けて負傷し、それを心配して駆け戻っている間に他の武士に先陣を取られてしまった直実は功を立てようと焦り、沖合の船へと逃れようとしている武士に一騎打ちを挑みます。
しかし組み伏せて首を取ろうとしたところ、相手は負傷した我が子と同じくらいの少年でした。
いたたまれず敵の少年兵を逃そうとするのですが、味方の兵たちが来たものですからやむなく討ち取ってしまいました。その相手が平氏一族の若武者平敦盛だったのです。
この件がもととなり、武士であることに虚しさを感じた直実は、後に出家して蓮生と名乗ったといわれています。

江戸時代の浮世絵
国立国会図書館デジタルコレクションより
以上の話は「平家の物語」に載っているものです。
「平家物語」はあくまで小説です。脚色してあります。
熊谷直実が出家し浄土宗の開祖である法然坊源空に弟子入りしたのは本当の話のようですが、出家の理由は源平合戦終結後の所領争いで、頼朝らが自分に不利な裁定をしそうになったことに抗議して出家したという話が「吾妻鏡」には載っています。
ただし、所領争い以前にすでに出家していたという説もあります。
さて、藤枝の蓮生寺に伝わる熊谷直実の物語です。
この地に福井長者というお金持ちが住んでいました。
そこへ尾羽打ち枯らした蓮生法師(熊谷直実)がやってきて、金の無心をします。福井長者が蓮生法師に担保を求めると、蓮生は十念を担保にすることを申し出ます。
十念とは、「南無阿弥陀仏」という念仏を10回唱えることです。これを僧から唱えてもらうと、極楽往生ができるといわれていました。
十念を担保にするとは何のことやらわかりませんが、蓮生が十念を唱えると、1回「南無阿弥陀仏」というたびに庭の蓮の華が1輪咲き、十念を唱え終えたときには10輪の蓮が咲いていました。この奇瑞を目の当たりにしてびびった福井長者は、蓮生にお金を貸したということです。
1年後に蓮生が返済に現れたとき、福井長者は蓮生にうながされて十念を唱えたところ、今度は庭の蓮の華が1輪ずつ散っていったそうです。

これによって福井長者は蓮生に弟子入りして出家し、その屋敷を念仏道場としたのが蓮生寺の始まりとされています。
ちなみに上記の話は古い書物に載っている話で、最近いわれている話は、蓮生が福井長者に対して「南無阿弥陀仏」と唱えと、そのたびに蓮生の口から阿弥陀如来が現れ、福井長者の口に吸い込まれていったというものです。藤枝市のホームページも口から阿弥陀如来が現れた話を紹介しています。
この話の真偽はともあれ、熊谷直実の蓮生法師によって創立されたのが蓮生寺です。
ところで、熊谷直実の蓮生法師が生きたのは平安時代の末期から鎌倉時代の前期にかけてですが、なんとこれと同じ時代に、蓮生法師がもう一人いたのです!
(歩き旅応援舎代表 岡本永義)
最新のブログ記事
- 「べらぼう」を先取り 江戸城内の見取図で見る田沼意知刺傷事件天明4年に田沼意知が佐野政言に江戸城御殿内で斬りつけられる事件が起こりました。大河ドラマ「べらぼう」でもキーポイントとなるこの事件を、江戸城御殿の見取図で追いました。
- 田沼意知刺傷事件 江戸城内で何が起こったのか?大河ドラマ「べらぼう」にも描かれた佐野政言による田沼意知刺傷事件。事件当時の様子はどのようなものだったのでしょうか? 「営中刃傷記」をもとに再現します。
- 佐野政言の屋敷跡 「佐野の桜」はどこにあった?田沼意次の子、意知に江戸城内で切りかかって意知を死に至らしめた佐野政言。「佐野の桜」と呼ばれる桜の木があったその屋敷はどこにあったのでしょう?
- 松平康福と水野忠友 沼津城と2人の老中東海道沼津宿には、戦国時代末期と江戸時代の後半に城がありました。それぞれの城に関わった人たちやその子孫は、江戸幕府の老中を務めるほどになっています。
- 鴫立庵と宿屋飯盛 “歌聖”をギャグネタにした男大河ドラマ「べらぼう」にも登場する狂歌師、宿屋飯盛。蔦屋重三郎の墓碑銘を書いた人物です。この宿屋飯盛、東海道大磯宿の名所にも関わりがあったのです。
東海道歩き旅イベント 参加者募集中
とにかく内容が濃く詳しい、それなのに参加費がリーズナブル。
それが歩き旅応援舎の東海道歩き旅イベントです。
「日帰りで歩く東海道」 日本橋~原宿を日帰りで歩きます。全15回
「京都まで歩く東海道」 原宿~三条大橋を一泊二日で歩きます。全18回
それぞれ月に1回ずつ歩いて、東京の日本橋から京都の三条大橋をめざすイベントです。
以下のイベントが参加者募集中です。途中からでもご参加いただけます。
このブログには書いていないことが、実際の東海道にはいっぱいあります。
もっとくわしくお話をしながらガイドがご案内いたします。
一緒に東海道を歩きませんか?
人生の宝となるような経験、そのためのお手伝いをいたします。
- 京都まであるく東海道 第11期 土山宿~三条大橋月に1回、一泊二日で歩く東海道五十三次の旅 最終章
開催日時
2025年
9月27~28日 土山宿~石部宿
11月1~2日 石部宿~石山
12月6~7日 石山~三条大橋
参加費 各回6500円 - 日帰りであるく東海道 第1期 日本橋~生麦月に1回日帰りで歩く東海道五十三次の旅
開催日時
2025年
10月4日 日本橋~品川宿
11月1日 品川宿~蒲田
12月6日 蒲田~生麦
参加費 各回3500円 - 日帰りであるく東海道 第2期 生麦~藤沢宿月に1回、日帰りで歩く東海道五十三次の旅
開催日時
2025年
10月12日 生麦~保土ケ谷宿
11月9日 保土ケ谷宿~戸塚宿
12月14日 戸塚宿~藤沢宿
参加費 各回3500円 - 日帰りであるく東海道 第3期 藤沢宿~国府津月に1回、日帰りで歩く東海道五十三次の旅
開催日時
10月18日9:00~16:30ころ
11月15日9:00~16:30ころ
12月20日9:00~16:30ころ
参加費 各回3500円 - 京都まであるく東海道 第6期 原宿~岡部宿月に1回、一泊二日で歩く東海道五十三次の旅
開催日時
2025年
10月25~26日 原宿~蒲原宿
11月22~23日 蒲原宿~東静岡
12月27~28日 東静岡~岡部宿
参加費 各回5000円