2024.7.19
東海道を旅して小夜の中山峠を越えるとき、蓮生法師の歌碑があります。


蓮生法師は俗名を宇都宮頼綱といい、もとは鎌倉の御家人でしたが和歌を得意とし、出家して京都に移り住んだ人物です。
これについては以前のブログに書きました。
この蓮生法師の歌碑から約1キロしか離れていないところには、阿仏尼の歌碑もあります。

阿仏尼は女流歌人として有名です。
彼女が鎌倉への旅において著した「十六夜日記」は、鎌倉時代の女流文学の傑作といわれています。

「十六夜日記」を読むと、阿仏尼という人の天才的な和歌の才がわかります。
旅をしながら見た風景を、次から次へと歌に詠んでいくのです。常人にはとても真似できるもんじゃありません。
ところで、阿仏尼が鎌倉に向かった理由、それは自分が産んだ子である冷泉為相に、死んだ夫である藤原為家の遺産を相続させるためでした。
藤原為家は「小倉百人一首」の選定者である藤原定家の子息です。
定家から和歌の家としての藤原家を継いだ人物です。
当時は一夫多妻制ですから、為家にも妻が複数人いました。阿仏尼以外に何人か妻がいたようです。
それら妻たちの1人が産んだ子が二条為氏です。
藤原為家の死後、二条為氏は為家の遺産を独り占めしてしまいました。そこで阿仏尼は自分の子である為相にも遺産を分けてもらえるよう、幕府に訴えるため鎌倉に向かったのです。

弘安2年(1279)10月16日に京を発った阿仏尼は、同月29日に鎌倉に着きました。阿仏尼は生年不詳なのですが、おそらくこのとき60歳を過ぎていたと思われます。当時としてはかなりの高齢です。たいへんな旅だったことでしょう。
阿仏尼が鎌倉に着いてから詠んだ
めぐりあふ末をぞたのむゆくりなく 空にうかれしいさよいの月
この歌が「十六夜日記」という題名の由来とされています。
「ゆくりなく」とは思いがけなくという意味です。60歳の高齢で思いがけなく鎌倉までの長旅を経験した自分を、空に浮かんだ月のようだと、ちょっとわかりにくい例えをしています。


ところが・・・
実はこのころは元寇の真っ最中でした。
ユーラシア大陸に大帝国を築いたモンゴル帝国は中国風に「元」を国号として、外交交渉の末に日本への侵攻を開始しました。
文永の役でなんとか元軍を撤退させたのが5年前、いまだに緊迫した状況がつづいており、この2年後には2度目の侵攻・弘安の役が起こります。
元寇のころの様子はYouTubeにも動画があります。
ちょっと、ちがうような・・・
元の侵攻にさらされていたこの時代、まさに日本という国が消えてなくなるか、それとも生き残れるかという瀬戸際にありました。
幕府も防衛・外交対策で大わらわ、そんなところに阿仏尼は自分の家庭の事情を持ち込んでしまったのです。
そのためだと思われますが、この相続問題は阿仏尼の生前には解決しませんでした。
鎌倉に到着した後の阿仏尼については、消息がよくわかりません。京都に帰ったとも、鎌倉で死んだともいわれています。
この相続問題が解決したのは、阿仏尼の死後に冷泉為相が自ら鎌倉にやってきた後になります。
為相は幕府の裁定が出るまでの間、鎌倉にとどまって御家人たちに和歌を教えました。
「先生!」「先生!」とちやほやされたせいか、為相にとって鎌倉はとても居心地がよかったらしく、幕府によって相続が認められた後も鎌倉にとどまっています。
さて、この相続争いの発端となったのは二条為氏の遺産独り占めですが、この為氏の生母というのが冒頭に出てきた蓮生法師(宇都宮頼綱)の娘なのです。
蓮生法師は為氏、為相兄弟の祖父にあたる藤原定家と大の仲良しで、蓮生法師が別荘を建てたときに定家は古今の和歌の名歌100首を張り付けた衝立を作り、新築祝いとして蓮生に贈っているくらいです。
このような2人の縁で、蓮生法師の娘が定家の跡継ぎである為家に嫁いでいるのです。
「この年で鎌倉まで行くはめになったのは、もともとはあいつのせいだ」
「十六夜日記」には書かれていませんが、阿仏尼が思った可能性はおおいにあります。
因縁の2人の歌碑は東海道の小夜中山峠で、峠をはさむように建てられています。
(歩き旅応援舎代表 岡本永義)
【出典】
地図:国土地理院ホームページの地図を加筆して使用
「尾張名所図会」「群書類従」画像:国立国会図書館デジタルコレクションより
最新のブログ記事
- 伊豆の国分寺と国分尼寺 三島にあった官寺の跡江戸時代に東海道五十三次の一つ、三島宿が設けられた三島は、伊豆国の国府があった場所で、奈良時代には国分寺と国分尼寺が築かれました。その2つの寺の跡の伝承と現実を訪ねます。
- 本陣の門 三島宿で移築された本陣建造物東海道11番目の宿場、三島には2軒の本陣がありました。それら本陣の門は、三島宿内に移築されて残っています。
- 桑名の焼きハマグリ ブラタモリ「桑名で食べて伊勢参り」は本当か?「その手は桑名の焼きハマグリ」 よく聞くせりふですが、ここに出て「桑名の焼きハマグリ」とはどのようなものなのでしょうか?
- 沼波弄山 江戸でも売られていた萬古焼の始祖かつては湊町だった桑名宿に、沼波弄山という廻船問屋がいました。この沼波弄山が趣味で作り始めた陶器が、現在は四日市の地場産業となっています。
- 伊勢神宮の鳥居 東海道でリサイクルされている鳥居とは?東海道も伊勢国(三重県)に入ると、あちらこちらに伊勢神宮の影響が見えてきます。ところどころに設置された鳥居もそのひとつです。それらの鳥居の中にはリサイクルされているものもありまして・・・
東海道歩き旅イベント 参加者募集中
とにかく内容が濃く詳しい、それなのに参加費がリーズナブル。
それが歩き旅応援舎の東海道歩き旅イベントです。
「日帰りで歩く東海道」 日本橋~原宿を日帰りで歩きます。全15回
「京都まで歩く東海道」 原宿~三条大橋を一泊二日で歩きます。全18回
それぞれ月に1回ずつ歩いて、東京の日本橋から京都の三条大橋をめざすイベントです。
以下のイベントが参加者募集中です。途中からでもご参加いただけます。
このブログには書いていないことが、実際の東海道にはいっぱいあります。
もっとくわしくお話をしながらガイドがご案内いたします。
一緒に東海道を歩きませんか?
人生の宝となるような経験、そのためのお手伝いをいたします。
- 日帰りであるく東海道 第5期 元箱根~原宿月に1回日帰りで歩く東海道五十三次の旅
開催日時
2025年
2月22日 元箱根~山中城
3月22日 山中城~三島宿
4月26日 三島宿~原宿
参加費 各回3500円 - 日帰りであるく東海道 第1期 日本橋~生麦月に1回日帰りで歩く東海道五十三次の旅
開催日時
2025年
4月13日 日本橋~品川宿
5月11日 品川宿~蒲田
6月15日 蒲田~生麦
参加費 各回3500円 - 京都まであるく東海道 第10期 桑名宿~土山宿月に1回、一泊二日で歩く東海道五十三次の旅
開催日
2025年
4月5~6日 桑名宿~四日市宿
5月17~18日 四日市宿~亀山宿
6月7~8日 亀山宿~土山宿
参加費 各回6500円 - 日帰りであるく東海道 第2期 生麦~藤沢宿月に1回日帰りで歩く東海道五十三次の旅
開催日時
2025年
4月19日 生麦~保土ケ谷宿
5月24日 保土ケ谷宿~戸塚宿
6月21日 戸塚宿~藤沢宿
参加費 各回3500円 - 京都まであるく東海道 第6期 原宿~岡部宿月に1回、一泊二日で歩く東海道五十三次の旅
開催日
2025年
10月25~26日 原宿~蒲原宿
11月22~23日 蒲原宿~東静岡
12月27~28日 東静岡~岡部宿
参加費 各回5000円