2024.7.20
東海道の歩き旅の出発点でもあり、古地図散歩でもたびたび訪れている日本橋。
この橋は慶長8年(1603)に初めて架けられたとされています。いまからおよそ420年も前のことです。

(国立国会図書館デジタルコレクションより)
現在の橋に架け替わったのが明治44年(1911)です。
そこから数えても120年以上が経過しています。


長い歴史をもつ日本橋です。
明治時代に架けられてから今にいたるまで、たくさんの事件がありました。
それらの事件で受けた痕が、今も日本橋には残っているのです。
代表的な事件が、関東大震災と第二次大戦中の空襲です。
まず関東大震災のとき、日本橋周辺の町は炎に包まれました。

国立国会図書館デジタルコレクション「関東大震火災録」より
そのとき日本橋川にも、瓦礫、木片、船など多くのものが水上を漂流しました。
写真では多くの漂流物によって日本橋周辺の水面が埋まっている様子がわかります。
中でも上流より炎上しながら流されてきた船は、日本橋の橋脚に引っかかって止まり、そのまま燃えつづけて下から日本橋を炙りつづけました。
こうして火に炙られたため、日本橋の表面の石はひび割れて剥落してしまいました。
平成の大改修でも剥落した部分はそのまま残され、今でもその痕跡を見ることができます。


日本橋中央の橋脚の近く、麒麟像の真下付近の石材の表面が剥落して、角が取れて丸くなっているのがわかります。
これが日本橋に残る関東大震災の傷痕です。
その22年後の第二次大戦末期、東京は米軍機の空襲によって焼夷弾が雨のように降り注ぎました。
焼夷弾は直径約8センチの筒状をしていて、それが束ねられて1つの爆弾の中に入れられています。投下されると空中でそれぞれの筒がバラバラになって降り注ぎ、筒に詰められた油が飛び散って引火し、大規模な火災を引き起こすのです。
その焼夷弾の筒が直撃した痕が、日本橋には多数残されています。


日本橋の石の路面には、直径約8センチの丸い窪みがいくつもあります。これが焼夷弾が直撃した痕跡です。
一部はつまずくのを防ぐためにセメントで埋められていますが、いまもこれら戦争の傷痕を見ることができます。
歩道のあちこちに残っています。車道にもあるとは思いますが、危険ですから車道で探すのはやめてください。
(歩き旅応援舎代表 岡本永義)
最新のブログ記事
- 「べらぼう」を先取り 江戸城内の見取図で見る田沼意知刺傷事件天明4年に田沼意知が佐野政言に江戸城御殿内で斬りつけられる事件が起こりました。大河ドラマ「べらぼう」でもキーポイントとなるこの事件を、江戸城御殿の見取図で追いました。
- 田沼意知刺傷事件 江戸城内で何が起こったのか?大河ドラマ「べらぼう」にも描かれた佐野政言による田沼意知刺傷事件。事件当時の様子はどのようなものだったのでしょうか? 「営中刃傷記」をもとに再現します。
- 佐野政言の屋敷跡 「佐野の桜」はどこにあった?田沼意次の子、意知に江戸城内で切りかかって意知を死に至らしめた佐野政言。「佐野の桜」と呼ばれる桜の木があったその屋敷はどこにあったのでしょう?
- 松平康福と水野忠友 沼津城と2人の老中東海道沼津宿には、戦国時代末期と江戸時代の後半に城がありました。それぞれの城に関わった人たちやその子孫は、江戸幕府の老中を務めるほどになっています。
- 鴫立庵と宿屋飯盛 “歌聖”をギャグネタにした男大河ドラマ「べらぼう」にも登場する狂歌師、宿屋飯盛。蔦屋重三郎の墓碑銘を書いた人物です。この宿屋飯盛、東海道大磯宿の名所にも関わりがあったのです。
東海道歩き旅イベント 参加者募集中
とにかく内容が濃く詳しい、それなのに参加費がリーズナブル。
それが歩き旅応援舎の東海道歩き旅イベントです。
「日帰りで歩く東海道」 日本橋~原宿を日帰りで歩きます。全15回
「京都まで歩く東海道」 原宿~三条大橋を一泊二日で歩きます。全18回
それぞれ月に1回ずつ歩いて、東京の日本橋から京都の三条大橋をめざすイベントです。
以下のイベントが参加者募集中です。途中からでもご参加いただけます。
このブログには書いていないことが、実際の東海道にはいっぱいあります。
もっとくわしくお話をしながらガイドがご案内いたします。
一緒に東海道を歩きませんか?
人生の宝となるような経験、そのためのお手伝いをいたします。
- 京都まであるく東海道 第11期 土山宿~三条大橋月に1回、一泊二日で歩く東海道五十三次の旅 最終章
開催日時
2025年
9月27~28日 土山宿~石部宿
11月1~2日 石部宿~石山
12月6~7日 石山~三条大橋
参加費 各回6500円 - 日帰りであるく東海道 第1期 日本橋~生麦月に1回日帰りで歩く東海道五十三次の旅
開催日時
2025年
10月4日 日本橋~品川宿
11月1日 品川宿~蒲田
12月6日 蒲田~生麦
参加費 各回3500円 - 日帰りであるく東海道 第2期 生麦~藤沢宿月に1回、日帰りで歩く東海道五十三次の旅
開催日時
2025年
10月12日 生麦~保土ケ谷宿
11月9日 保土ケ谷宿~戸塚宿
12月14日 戸塚宿~藤沢宿
参加費 各回3500円 - 日帰りであるく東海道 第3期 藤沢宿~国府津月に1回、日帰りで歩く東海道五十三次の旅
開催日時
10月18日9:00~16:30ころ
11月15日9:00~16:30ころ
12月20日9:00~16:30ころ
参加費 各回3500円 - 京都まであるく東海道 第6期 原宿~岡部宿月に1回、一泊二日で歩く東海道五十三次の旅
開催日時
2025年
10月25~26日 原宿~蒲原宿
11月22~23日 蒲原宿~東静岡
12月27~28日 東静岡~岡部宿
参加費 各回5000円