2024.7.22

日本橋は歩き旅応援舎における東海道の歩き旅イベントの出発点であり、古地図散歩のコースでもたびたび立ち寄ることで、たいへんお馴染みの場所です。

この日本橋の北詰に「元標の広場」と呼ばれる場所があります。
そこに「東京市道路元標」と書かれた青銅製の柱が立っています。

元標の広場の東京市道路元標

この「東京市道路元標」は国の重要文化財です。平成11年(1999)に日本橋が重要文化財に指定されたとき「青銅製照明灯を含む」とされ、東京市道路元標も重要文化財に含まれることとなりました。

現在は日本橋の北に置かれていますが、日本橋の上に高速道路ができるまでは橋の真ん中の中央線上に置かれていました。

かつては橋のまん中にあった東京市道路元標

場所はちょうど左右の麒麟像の真ん中。今は路面に日本国道路元標が設置されている場所です。

麒麟像前の道路の中央の
東京市道路元標の跡地に日本国道路元標

こちらは明治45年(1912)発行の「東京府名勝図会」に掲載されている日本橋が完成した直後ころに撮影された写真です。
当時から橋の真ん中に柱が立っておりました。
役割は日本橋の上を走る市電(後の都電)のための架線柱です。

完成直後ころの日本橋

 

 

東京市道路元標と形が違う!

実は東京市道路元標は日本橋と同じ明治44年ではなく、関東大震災の復興事業の中で造られて、それまであった市電の架線柱に替わって日本橋の中央に設置されたらしいのです。

関東大震災の翌年である大正13年(1924)に発行された「関東大震災記念新旧対照」という写真集には、震災前と震災直後の日本橋の写真が載っています。

関東大震災前の日本橋
関東大震災直後の日本橋

ちょっと不鮮明ですが、両方の写真に写っている日本橋の中央に立っている柱には、架線用の横棒があるだけで装飾や電灯がありません。

政府が認定する関東大震災の復興事業終了は昭和5年ですが(実際の復興事業はもう少し後年までつづきました)、その年に発行された「帝都復興史」に掲載されている写真はこちらです。

昭和5年ころの日本橋

写り方は小さいのですが、東京市道路元標と同じ形になっています。
柱の形が変わり街灯という役割が加わりましたが、市電の架線柱の役割は引き続き担っています。

関東大震災後に立てられた東京市道路元標は、それまでの架線柱よりも装飾が豊かになり柱の上部と中ほどには電灯が取り付けられました。

装飾と電灯

これまでただの架線柱だったものが「道路元標」になったことには、大正10年(1921)から14年にかけて発布された政令によって、各市町村に道路元標を設けることが定められたことが影響していると考えられます。

大正10年の内務省令では道路元標は石材など耐久性のある素材で造り、原則として25センチ四方で高さ60センチのものを道端に設置することとされていました。それが大正14年に改正され、形と設置場所の制限がなくなりました。

こうしてそれまでの架線柱に替わって、日本橋の中央に東京市道路元標が立てられるようになったと考えられます。

東京市道路元標に関しては文面の資料が乏しく、設置された年月日が特定できるものは見付からなかったのですが、大正12年の関東大震災直後ころ撮影の写真に写っておらず、昭和5年の写真に写っていることから、この間に東京都道路元標は製作されて日本橋の中央に設置されたことに間違いありません。
関東大震災復興事業の中で日本橋の修繕工事は昭和3年に終了していますので、それとも合致します。

東京市道路元標が製作・設置された正確な日時については、今後もひきつづき調べてみようと思います。

こちらのブログ記事もご参照ください。
→日本橋のまん中で

(歩き旅応援舎代表 岡本永義)

【参照文献】
「東京府名勝図会」田山宗尭編 明治45年刊
「帝都復興史」復興調査協会編 昭和5年刊
「大東京名所百景写真帖」昭和12年刊
「関東大震災記念新旧対照」木戸正栄著 大正13年刊
「開発こうほう」1999年3月号収録「道路元標由来」上野正人著

最新のブログ記事

一緒に東海道を歩きませんか?

ガイドが案内する東海道の歩き旅イベントを開催中です。
日本橋~原宿の「日帰りで歩く東海道」、原宿~三条大橋を一泊二日で歩く「京都まで歩く東海道」、いずれも随時参加者募集中です。
途中から、あるいは一部だけでもご参加いただけます。