2024.7.23

今日も日本橋のお話です。
東海道五十三次を歩いて京都へ旅しようとするときの出発点である日本橋ですが、あっさり出発してしまうことも多く、あまり日本橋について語られることはありません。
でも日本橋って、ネタの宝庫なんですよ。

現在の日本橋

現在の日本橋は明治44年(1911)に架けられたものです。
最初に架けられたときから数えて、20代目ではないかといわれています。

歌川広重「東海道五拾三次」の日本橋

こちらは歌川広重が描いた日本橋です。保永堂から発行された「東海道五拾三次」の最初の1枚ですね。

葛飾北斎「富嶽三十六景」の日本橋

一方こちらは葛飾北斎が描いた日本橋。

「江戸名所図会」の日本橋

これは江戸時代に発行された江戸のガイドブック、「江戸名所図会」の挿絵に描かれた日本橋。

これらの絵をよく見ると、欄干の上にタマネギ型のものが乗っています。

擬宝珠(ぎぼし)といいます。

仏教でいうところの宝珠をまねた欄干の柱の上に載せる飾りです。
タマネギの形をしているのはなぜかというと、いろいろな説があるのですが、タマネギの花の臭いで魔物や厄をはらうともいわれています。

ところでこちらは、明治時代初期に撮影された日本橋。

明治初期の日本橋

現在の橋に架け替えられる前の日本橋と思われます。
この写真の日本橋には、擬宝珠がありません。
でも、欄干の柱には金属製の蓋のようなものがかぶせてあるように見えます。

これはまさに「蓋」でして、柱の切り口から木材の内部に雨が入らないようにかぶせてあるのです。
水が入ると木材が腐りやすくなるからです。
それを防ぐために、柱の切り口に金属板で蓋をするのです。

擬宝珠も魔除け・厄除けといいながら、本来の役割は柱の腐食防止です。

現在の日本橋には擬宝珠はありません。
理由は欄干が木製ではなくなりましたし、柱もなくなったからです。
それでも擬宝珠を模した石の装飾が、日本橋の端の方にあります。

現在の日本橋にある擬宝珠型の装飾

日本橋から擬宝珠が消えた一方で、江戸時代の橋の擬宝珠は現存しています。
どこにあるのかというと、なんと日本橋のすぐそば。

1つは日本橋の北にある三井記念美術館にあります。

三井記念美術館が入っている三井本館

三井本館の中にある美術館の展示室に展示してあります。撮影禁止なので写真はありません。

日本橋の南にも、もうひとつの擬宝珠があります。
江戸時代からつづいている老舗の漆器店、黒江屋です。

黒江屋が所蔵する日本橋の擬宝珠

幕末の万治元年(1658)に造られた擬宝珠です。
正真正銘本物です。
黒江屋さんの説明によると、古物商から買ったものなのだそうです。

2階にある店舗入口のウインドウに展示してあります。
こちらは誰でも見ることができて、写真の撮影も可能です。(ただし土日はお休みです)

(歩き旅応援舎代表 岡本永義)

最新のブログ記事

一緒に東海道を歩きませんか?

ガイドが案内する東海道の歩き旅イベントを開催中です。
日本橋~原宿の「日帰りで歩く東海道」、原宿~三条大橋を一泊二日で歩く「京都まで歩く東海道」、いずれも随時参加者募集中です。
途中から、あるいは一部だけでもご参加いただけます。