2024.7.24
東海道の歩き旅を楽しむとき、日本橋から歩き始める人が多いように思います。
歩き始めて比較的すぐに到達するのが日本橋三丁目の交差点です。
東海道と八重洲通りが交差するこの交差点に、ある人物の像があります。


慶長5年(1600)に日本にやってきたオランダ人航海士、ヤン・ヨーステンです。
「ヤン・ヨーステン」と軽く呼ばれていますが、本当の名前は「ヤン・ヨーステン・ファン・ローダンスタイン」。かなり長い名前です。こりゃ略されるでしょ。
このヤン・ヨーステンが「八重洲」の地名の由来といわれています。
ヤン・ヨーステンが屋敷をもらって住んでいた場所だったことから、「八重洲」の地名が生まれたというのです。
「ヤン・ヨーステン」→「ヤンヨース」→「八代洲」→「八重洲」ですね。
それではヤン・ヨーステンの屋敷はどこにあったのでしょう?
江戸時代終わりころの地図である「金隣堂板江戸切絵図」に、そのヒントが描かれています。

江戸城の内堀沿い、和田倉門の近くに「八代洲河岸」と書いてあります。
この付近がヤン・ヨーステンの屋敷のあった場所といわれています。

和田倉門は今でも石垣が残ってますからすぐわかります。
とするとヤン・ヨーステン屋敷があった場所は、地図ではこの付近になります。
でもよく見てください。
八重洲の地名由来のはずなのに・・・
八代洲河岸は丸の内にある!

実はこのような事情があるのです。
大名屋敷が並んでいた江戸城内堀から江戸城外堀の間は、明治初期には広い大名屋敷を利用して明治政府の役所や軍の施設が並ぶ一帯となっていました。そこへ明治5年(1872)に町名が付けられました。
え? それまで町名がなかったの?
なかったんです。
江戸時代に町名があったのは町人の居住地だけで、原則として武家屋敷には町名はありませんでした。
こうして大名屋敷の並んでいた一帯が、八重洲町1丁目・2丁目と町名が付けられました。町名の由来は先に書いたとおり、ヤン・ヨーステンの屋敷跡です。町の範囲は現在の行幸通りから馬場先通りの間です。

この地図では八重洲町1丁目があった場所に「八重洲町三丁目」と書いてありますが、同時期の別の地図には「八重洲町一丁目」とあることから誤記と思われます。
ところがその後に町名変更が行われます。昭和4年(1929)に八重洲町1丁目と2丁目が丸の内2丁目と町名が変わりました。せっかくヤン・ヨーステンの屋敷があったことを由来に付けられた八重洲の地名が消えてしまったのです。

ところが「八重洲」はしぶといです。
戦争をはさんだ昭和29年(1952)、今度はもともと麹町区八重洲町だった千代田区丸の内のお隣にある中央区で町名変更があったのです。
それまで中央区日本橋呉服橋1~3丁目、同区槇町1~3丁目が八重洲1丁目から6丁目と変わったのです。

こうしてヤン・ヨーステンの屋敷のあった場所から東京駅をはさんだ反対側、区もちがう場所ですが、そこに「八重洲」の町名が復活したのです。
その後八重洲1丁目~3丁目が八重洲1丁目に、4丁目~6丁目が八重洲2丁目に統合され、現在にいたっています。

もともと屋敷があった場所とはちがいますが、このような事情で東京駅近くの東海道の交差点にヤン・ヨーステン像が設置されたのです。
・・・・?
ここで衝撃の事実をお話ししなくてはなりません。
ヤン・ヨーステン像が設置してある八重洲通りは、日本橋三丁目と京橋一丁目の境目にあたります。
なんとこのヤン・ヨーステン像は、屋敷の跡どころか、八重洲の地名ともまったく関係のない場所に設置されているのです!

(歩き旅応援舎代表 岡本永義)
東海道歩き旅イベント 参加者募集中
とにかく内容が濃く詳しい、それなのに参加費がリーズナブル。
それが歩き旅応援舎の東海道歩き旅イベントです。
「日帰りで歩く東海道」 日本橋~原宿を日帰りで歩きます。全15回
「京都まで歩く東海道」 原宿~三条大橋を一泊二日で歩きます。全18回
それぞれ月に1回ずつ歩いて、東京の日本橋から京都の三条大橋をめざすイベントです。
以下のイベントが参加者募集中です。途中からでもご参加いただけます。
このブログには書いていないことが、実際の東海道にはいっぱいあります。
もっとくわしくお話をしながらガイドがご案内いたします。
一緒に東海道を歩きませんか?
人生の宝となるような経験、そのためのお手伝いをいたします。
- 京都まであるく東海道 第11期 土山宿~三条大橋月に1回、一泊二日で歩く東海道五十三次の旅 最終章
開催日時
2025年
9月27~28日 土山宿~石部宿
11月1~2日 石部宿~石山
12月6~7日 石山~三条大橋
参加費 各回6500円 - 日帰りであるく東海道 第1期 日本橋~生麦月に1回日帰りで歩く東海道五十三次の旅
開催日時
2025年
10月4日 日本橋~品川宿
11月1日 品川宿~蒲田
12月6日 蒲田~生麦
参加費 各回3500円 - 日帰りであるく東海道 第2期 生麦~藤沢宿月に1回、日帰りで歩く東海道五十三次の旅
開催日時
2025年
10月12日 生麦~保土ケ谷宿
11月9日 保土ケ谷宿~戸塚宿
12月14日 戸塚宿~藤沢宿
参加費 各回3500円 - 日帰りであるく東海道 第3期 藤沢宿~国府津月に1回、日帰りで歩く東海道五十三次の旅
開催日時
10月18日9:00~16:30ころ
11月15日9:00~16:30ころ
12月20日9:00~16:30ころ
参加費 各回3500円 - 京都まであるく東海道 第6期 原宿~岡部宿月に1回、一泊二日で歩く東海道五十三次の旅
開催日時
2025年
10月25~26日 原宿~蒲原宿
11月22~23日 蒲原宿~東静岡
12月27~28日 東静岡~岡部宿
参加費 各回5000円
最新のブログ記事
- 「べらぼう」を先取り 江戸城内の見取図で見る田沼意知刺傷事件天明4年に田沼意知が佐野政言に江戸城御殿内で斬りつけられる事件が起こりました。大河ドラマ「べらぼう」でもキーポイントとなるこの事件を、江戸城御殿の見取図で追いました。
- 田沼意知刺傷事件 江戸城内で何が起こったのか?大河ドラマ「べらぼう」にも描かれた佐野政言による田沼意知刺傷事件。事件当時の様子はどのようなものだったのでしょうか? 「営中刃傷記」をもとに再現します。
- 佐野政言の屋敷跡 「佐野の桜」はどこにあった?田沼意次の子、意知に江戸城内で切りかかって意知を死に至らしめた佐野政言。「佐野の桜」と呼ばれる桜の木があったその屋敷はどこにあったのでしょう?
- 松平康福と水野忠友 沼津城と2人の老中東海道沼津宿には、戦国時代末期と江戸時代の後半に城がありました。それぞれの城に関わった人たちやその子孫は、江戸幕府の老中を務めるほどになっています。
- 鴫立庵と宿屋飯盛 “歌聖”をギャグネタにした男大河ドラマ「べらぼう」にも登場する狂歌師、宿屋飯盛。蔦屋重三郎の墓碑銘を書いた人物です。この宿屋飯盛、東海道大磯宿の名所にも関わりがあったのです。