2024.7.24

日本橋から東海道の歩き旅に出ると、最初に出会う橋が京橋です。
高速道路が架かる交差点、ここが京橋の跡地になります。

高速道路の下が京橋の跡

高速道路の下には、かつて橋がありました。
昭和38年(1963)から40年にかけて、下を流れていた京橋川が埋められて高速道路が建設されました。
そのときに京橋も撤去されたのです。

昭和32年 まだ京橋があったころ
(国土地理院旧版地図謄本より)

江戸時代までは木製の橋でした。
歌川広重も浮世絵に描いています。

歌川広重「名所江戸百景 京橋竹がし」

その橋が明治8年(1875)にコンクリート製石張りの橋に架け替えられ、明治34年(1901)には鋼橋に架け替えられました。
ただし、鋼橋になっても欄干と親柱は明治8年のものが引き続き使われました。

明治8年に架け替えられた京橋
明治34年に架け替えられた京橋

その後さらに大正11年(1922)にも架け替えが行われました。その大正の橋が昭和40年(1965)に撤去されるまであった橋です。

大正11年に架け替えられた京橋

現在、京橋の跡地である高速道路下には、明治の橋と大正の橋、それぞれの親柱が置かれています。

明治8年・34年の橋の親柱

ちなみに明治の橋の親柱の横にある説明板の写真に写っているレンガの巨大建造物は、以前に書いた第一相互館です。

→京橋の灯台?! 第一相互館

そしてこちらは大正11年に架けられた橋の親柱です。

大正11年の橋の親柱

三角屋根が特徴です。
その下のガラスの部分は街灯になっていました。

そして京橋交番の屋根の形は、大正の橋の親柱を模したものとなっています。

交番の屋根に注目!

 

 

(歩き旅応援舎代表 岡本永義)

【画像出典】
歌川広重 「名所江戸百景 京橋竹がし」
明治8年の京橋 「京橋区史下巻」
明治34年の京橋 「最新東京名所写真」
大正11年の京橋 「建築写真類聚 第5期 第17」
いずれも国立国会図書館デジタルコレクションより

一緒に東海道を歩きませんか?

ガイドが案内する東海道の歩き旅イベントを開催中です。
日本橋~原宿の「日帰りで歩く東海道」、原宿~三条大橋を一泊二日で歩く「京都まで歩く東海道」、いずれも随時参加者募集中です。
途中から、あるいは一部だけでもご参加いただけます。

最新のブログ記事