2024.7.26

日本橋を出発して東海道(第3京浜)を少し南に下ると、日本橋三丁目の交差点に出ます。
右手の奥には、東京駅の八重洲口が見えます。

東京駅八重洲口の正面が日本橋三丁目交差点

交差点には平和の鐘があります。

平和の鐘

ヤン・ヨーステンの像があります。

ヤン・ヨーステン像

この像に関しては、他の記事があります。
→ヤン・ヨーステンと八重洲の物語

キリンもいます。

キリン

この交差点は、江戸時代前期に「中橋」という橋があった跡地に当たります。

江戸城建設の資材を運ぶため、徳川家康は海から城に向けて9本の水路を掘りました。城の建設が終わったことで、水路のほとんどは埋められましたが、1本だけ残されていたものがあります。

その最後の水路の上に架けられていた橋が中橋です。

やがて最後まで残っていた水路も東海道よりも西側が正保年間(1644~48)に、東側が安永3年(1774)に埋められて中橋も撤去されましたが、地名としての「中橋」という呼び名や町名として「中橋広小路」に橋の名が残りました。
しかし昭和6年(1931)には京橋1丁目に町名が変更され、「中橋」の名は消えてしまいました。b

金隣堂板江戸切絵図「日本橋南之絵図」より 文久3年(1863)
復刻版金隣堂板江戸切絵図©こちずらいぶらり

中央の縦の太い道が東海道です。上が日本橋、下へ行くと京橋です。
江戸時代初期の中橋周辺には、多くの芝居小屋や大道芸人などが集まり、大変賑わったそうです。

江戸歌舞伎発祥の地の碑の地の碑

江戸で最初の常設の芝居小屋である猿若座、後の中村座も、この中橋の南に建てられたそうです。
江戸歌舞伎発祥の地の碑がありますが、場所はなぜかもっと南の京橋です。

江戸時代後期には飲食店街になっていたらしく、「江戸名所図会」の挿絵にその様子を見ることができます。

「江戸名所図会」に描かれた中橋

 

(歩き旅応援舎代表 岡本永義)

一緒に東海道を歩きませんか?

ガイドが案内する東海道の歩き旅イベントを開催中です。
日本橋~原宿の「日帰りで歩く東海道」、原宿~三条大橋を一泊二日で歩く「京都まで歩く東海道」、いずれも随時参加者募集中です。
途中から、あるいは一部だけでもご参加いただけます。

最新のブログ記事