2024.7.27

東京都中央区には「京橋」という地名があります。

地名のもととなった場所がここ、現在は高速道路がありますが、ここには昭和34年(1959)まで川があり、橋が架けられていたのです。

現在の京橋

その橋の名前が京橋です。

広重が描いた江戸時代の京橋
大正11年に架けられた最後の京橋

東海道の歩き旅を日本橋から歩き始めた場合、江戸時代中期以降は最初にわたる橋が京橋でした。
※江戸時代の前期には東京駅近くに中橋という橋がありました。
→中橋広小路

京橋も川が埋め立てられて高速道路を建設のために廃止されましたが、今もその痕跡があります。

植え込みのように見えるところの内側には歩道に穴が空いて、かつて橋の下を流れていた京橋川の護岸の石が見えるのです。

京橋川の護岸の石

京橋跡の周辺には、いろいろなものがあります。
まずは江戸歌舞伎発祥の地の碑

江戸歌舞伎発祥の地の碑

ただし、以前にも書きましたが最初の歌舞伎小屋は京橋ではなかったということです。
→中橋広小路

そのお隣には京橋大根河岸の碑

京橋大根河岸の碑

大根河岸は大正時代まであった青物市場です。大正12年(1923)の関東大震災で被災し、築地に移転して築地市場となりました。現在の豊洲市場青果部です。

かつての京橋の親柱もあります。
明治8年に架けられた橋の親柱と、大正11年に架けられた橋の親柱です。

明治に架けられた京橋の親柱
大正に架けられた京橋の親柱

昭和44年(1969)までは、京橋の目の前には7階建てのレンガ建築がありました。第一相互館です。
その模型が跡地にあります。

京橋と第一相互館
第一相互館の模型

近くの歩道にはこのような石の塊が置かれています。

片倉館メダリオン

ここは大正11年(1922)に建てられた片倉館という繊維会社(現片倉工業)の本社ビルの跡地です。
このビルも平成22年(2010)に解体され、ビルの入口に取り付けてあった石製の装飾が歩道に置かれているのです。

Googleストリートビューに、2009年の片倉館の映像が残っていました。

東海道を歩き始めたばかりですが、休憩がてら京橋を少し見て回るのもよいと思います。

ベンチもあります

(歩き旅応援舎代表 岡本永義)

一緒に東海道を歩きませんか?

ガイドが案内する東海道の歩き旅イベントを開催中です。
日本橋~原宿の「日帰りで歩く東海道」、原宿~三条大橋を一泊二日で歩く「京都まで歩く東海道」、いずれも随時参加者募集中です。
途中から、あるいは一部だけでもご参加いただけます。

最新のブログ記事