2024.7.27

日本橋です。
当舎で開催している東海道の歩き旅イベントでの出発点でもありますし、東京の町歩きイベントでも何度も訪れている大切な場所です。

現在の京橋

現在の日本橋は明治44年(1911)に架けられたものです。
現在は上に架かった高速道路の高架を撤去する工事中です。2040年度をめどに撤去する予定ですので、高速道路の壁面に取り付けられた「日本橋」のプレートも、まもなく見納めとなります。

日本橋が最初に架けられたのは、慶長8年(1603)のことといわれています。
それ以来架け替えが繰り返されまして、現在の日本橋は20代目だと言われることが多いです。
そこで、その20回がいつの年のことなのか、その根拠と一緒に探してみました。

1回目 慶長8年(1603)
2回目 元和4年(1618)
3回目 万治2年(1659)
4回目 万治9年(1666) 
5回目 元禄13年(1700)
6回目 正徳2年(1712)
7回目 宝暦13年(1763)
8回目 安永2年(1773)
9回目 寛政8年(1796)
10回目 文化3年(1806)
11回目 文政6年(1823)
12回目 文政7年(1824)ころ
13回目 文政13年(1830)
14回目 弘化2年(1845)
15回目 弘化3年(1846)
16回目 安政6年(1859)
17回目 万延元年(1860)
18回目 明治5年(1872)
19回目 明治6年(1873)
20回目 明治44年(1911)

歌川広重が描いたのは、おそらく13回目に架けられた日本橋

1から自分で調べなきゃいけないかと覚悟していたら、中央区教育委員会が昭和53年(1977)に発行した「中央区の文化財3(橋梁)」に架けられた年とその根拠が載っていました。
これなら簡単、らくちんらくちん・・・とまとめたのが上記の1回目から20回目の日本橋の架橋年です。

1回目と2回目が江戸時代初期の「慶長見聞集」、1回目から19回目のうち14回については東京市が編集し明治40年に発行した「東京案内」、そのほかにも「江戸名所図会」を編纂した斎藤月岑の「武江年表」や江戸・東京の火災の記録をまとめると20回の架橋年が出てきました。

ところがこの20回という数字、はなはだ怪しいところが多分にございます。
けっして信じてはいけないと私は思っております。

→つづく

 

(歩き旅応援舎代表 岡本永義)

一緒に東海道を歩きませんか?

ガイドが案内する東海道の歩き旅イベントを開催中です。
日本橋~原宿の「日帰りで歩く東海道」、原宿~三条大橋を一泊二日で歩く「京都まで歩く東海道」、いずれも随時参加者募集中です。
途中から、あるいは一部だけでもご参加いただけます。

最新のブログ記事