2024.7.28
前の記事はこちら
→日本橋 20回の架橋年
1回目 慶長8年(1603)
2回目 元和4年(1618)
3回目 万治2年(1659)
4回目 万治9年(1666)
5回目 元禄13年(1700)
6回目 正徳2年(1712)
7回目 宝暦13年(1763)
8回目 安永2年(1773)
9回目 寛政8年(1796)
10回目 文化3年(1806)
11回目 文政6年(1823)
12回目 文政7年(1824)ころ
13回目 文政13年(1830)
14回目 弘化2年(1845)
15回目 弘化3年(1846)
16回目 安政6年(1859)
17回目 万延元年(1860)
18回目 明治5年(1872)
19回目 明治6年(1873)
20回目 明治44年(1911)
中央区教育委員会が編纂した「中央区の文化財3(橋梁)」の記述をもとに、日本橋が架けられた年をまとめるとこのようになります。
典拠としては「慶長見聞集」「東京案内」「武江年表」などが挙げられます。
「慶長見聞集」は江戸時代初期の作家三浦浄心が書いたもので、これに1回目と2回目が書いてあります。
自分が生きた時代のことを書いていますので、まあまあ信用できると思われます。
ただし記憶違いや誤記がないとは言い切れません。
「東京案内」は東京市が編纂して明治40年に(1907)に発行したもので、これに1回目、2回目を含めた14回分が書かれています。
公的機関が編纂したものなので信用できそうな気もしますが、問題は14回の架橋された年がずらずらと並べて書いてあるだけで、その根拠が記されていないことです。
「武江年表」は「江戸名所図会」を編纂した斎藤月岑が編纂した年表です。
彼は明治11年(1878)没ですので、明治6年の日本橋架橋についてまで「武江年表」には記されています。
中央区教育委員会は、「慶長見聞集」と「東京案内」をベースに、「武江年表」「春の紅葉」「噺の苗」「墨水消夏録」などに書かれた火災で日本橋が焼けた記載などを加味して、合計20回の架橋年を「中央区の文化財3(橋梁)」(昭和52年発行)に記述しています。
ただし同教育委員会はすべてを信頼できるものとしているわけではなく、根拠となった文書の誤記や読み違いの可能性や、他にも架橋されていた可能性を指摘しています。
たとえば12回目だけ「ころ」を付けましたが、「武江年表」に文政7年に火災で日本橋が焼けたという記述があり、これが文政6年の架け替えの原因となった火災の誤記なのか、別の火災なのか判断できず、11回目と12回目は同じ架橋である可能性があります。
同じように明治5年と明治6年の18回目と19回目の架橋も同じ架橋である可能性が高いものです。
ただ、明治以降のものとされる木製の日本橋の絵や写真は複数ありますが、形状の異なる橋が描写されているものもあり、なんとも判断しかねるところです。
それにこの20回の架け替えの行われた年を見て、まず感じることは初架橋の慶長8年(1903)から文化3年(1806)の203年間に10回の架橋しかないのに、文政6年1823)から明治44年(1911)までの98年間に10回も架橋されていることです。
建築技術は年々進歩しているので、後から造られたものが普通は長持ちします。
そのはずなのに20回の架橋年だけ見ると、前半約200年間に架けられた橋の方が、後半約100年間に架けられた橋よりも長持ちしたことになっています。
そんなはずないじゃん!!
前半203年間は、おそらく10回以外にも多数回架橋されているんでしょう。
古い話ですので、その記録が残っていないか見つかっていないんでしょう。
それに対して後半10回は同じ架橋が重複して記録されているなど、実際の架橋回数はもっと少なかった可能性があります。
結論です。
いまの日本橋が20代目という回数は、鵜呑みにしない方がいいでしょう。
(歩き旅応援舎代表 岡本永義)
東海道歩き旅イベント 参加者募集中
とにかく内容が濃く詳しい、それなのに参加費がリーズナブル。
それが歩き旅応援舎の東海道歩き旅イベントです。
「日帰りで歩く東海道」 日本橋~原宿を日帰りで歩きます。全15回
「京都まで歩く東海道」 原宿~三条大橋を一泊二日で歩きます。全18回
それぞれ月に1回ずつ歩いて、東京の日本橋から京都の三条大橋をめざすイベントです。
以下のイベントが参加者募集中です。途中からでもご参加いただけます。
このブログには書いていないことが、実際の東海道にはいっぱいあります。
もっとくわしくお話をしながらガイドがご案内いたします。
一緒に東海道を歩きませんか?
人生の宝となるような経験、そのためのお手伝いをいたします。
- 日帰りであるく東海道 第5期 元箱根~原宿月に1回日帰りで歩く東海道五十三次の旅
開催日時
2025年
2月22日 元箱根~山中城
3月22日 山中城~三島宿
4月26日 三島宿~原宿
参加費 各回3500円 - 日帰りであるく東海道 第1期 日本橋~生麦月に1回日帰りで歩く東海道五十三次の旅
開催日時
2025年
4月13日 日本橋~品川宿
5月11日 品川宿~蒲田
6月15日 蒲田~生麦
参加費 各回3500円 - 京都まであるく東海道 第10期 桑名宿~土山宿月に1回、一泊二日で歩く東海道五十三次の旅
開催日
2025年
4月5~6日 桑名宿~四日市宿
5月17~18日 四日市宿~亀山宿
6月7~8日 亀山宿~土山宿
参加費 各回6500円 - 日帰りであるく東海道 第2期 生麦~藤沢宿月に1回日帰りで歩く東海道五十三次の旅
開催日時
2025年
4月19日 生麦~保土ケ谷宿
5月24日 保土ケ谷宿~戸塚宿
6月21日 戸塚宿~藤沢宿
参加費 各回3500円 - 京都まであるく東海道 第6期 原宿~岡部宿月に1回、一泊二日で歩く東海道五十三次の旅
開催日
2025年
10月25~26日 原宿~蒲原宿
11月22~23日 蒲原宿~東静岡
12月27~28日 東静岡~岡部宿
参加費 各回5000円
最新のブログ記事
- 伊豆の国分寺と国分尼寺 三島にあった官寺の跡江戸時代に東海道五十三次の一つ、三島宿が設けられた三島は、伊豆国の国府があった場所で、奈良時代には国分寺と国分尼寺が築かれました。その2つの寺の跡の伝承と現実を訪ねます。
- 本陣の門 三島宿で移築された本陣建造物東海道11番目の宿場、三島には2軒の本陣がありました。それら本陣の門は、三島宿内に移築されて残っています。
- 桑名の焼きハマグリ ブラタモリ「桑名で食べて伊勢参り」は本当か?「その手は桑名の焼きハマグリ」 よく聞くせりふですが、ここに出て「桑名の焼きハマグリ」とはどのようなものなのでしょうか?
- 沼波弄山 江戸でも売られていた萬古焼の始祖かつては湊町だった桑名宿に、沼波弄山という廻船問屋がいました。この沼波弄山が趣味で作り始めた陶器が、現在は四日市の地場産業となっています。
- 伊勢神宮の鳥居 東海道でリサイクルされている鳥居とは?東海道も伊勢国(三重県)に入ると、あちらこちらに伊勢神宮の影響が見えてきます。ところどころに設置された鳥居もそのひとつです。それらの鳥居の中にはリサイクルされているものもありまして・・・