2024.8.1

港区の東海道沿いに、三田という地名があります。


本来の文字は「御田」で、一説によると伊勢神宮の田地があったことが地名の由来ともいわれています。
ただし現在と同じ「三田」も、すくなくとも戦国時代から使われていたようですので、伊勢神宮の説がそこまで本当なのかはわかりません。

三田には東海道から参道が始まっている神社があります。
御田八幡神社です。

東海道から見える「御田八幡神社」の文字

すっかりビルだらけになってしまって、ちょっと見ただけじゃどこに神社があるのかわかりません。
神社があるのは「御田八幡神社」と書いてあるビルの隣です。

ビルの間にある御田八幡神社

江戸時代後期に発行された東海道のガイドブック「東海道名所図会」にも挿絵が載っています。

「東海道名所図会」の御田八幡神社

この絵のとおり、背後が高台になっていて、今も石段を昇った上に本殿がある神社です。

社伝によると和銅2年(709)に牟佐志国牧岡というところに創建された稗田神社が始まりで、平安時代の寛弘8年に三田に移転し、現在地には江戸時代の寛永5年(1626)に遷座したそうです。
牧岡がどこなのかよくわからないのですが、東海道を先に歩いた蒲田に八幡神を祭神とする薭田神社がありますので、ここのことかも知れません。

玉垣をよく見ると、有名人の寄進があったり、

OLYMPUS DIGITAL CAMERA
以前は神社のお向かいが日本船舶振興会でした

赤穂浪士の吉良邸討ち入りのときには、討ち入りには参加しなかった槍の名人の旧赤穂藩士、高田郡兵衛が祝い酒をもって泉岳寺へと向かう元同僚の四十七士たちの跡を、この神社まで追ってきたという話も残されています。

ただ、四十七士たちからすると高田郡兵衛は「命惜しさに逃げたやつ」なのです。
郡兵衛は四十七士たちから無視され、御田八幡神社の前から虚しく帰っていったということです。

江戸時代から現在にいたるまでさまざまな出来事があった御田八幡神社ですが、江戸時代には東海道を旅する人たちにとってありがたい神社でもありました。

「江戸名所図会」の挿絵を拡大してみます。

御田八幡神社の湧き水

すると石段の横から湧き水が噴出していることがわかります。
御田八幡神社は三田台と呼ばれる台地の下にありますので、竜の形をした吹き出し口から、豊富な湧水が湧いていたのです。

現在も神社の石段は昔のままあります。
その石段の横をよく見ると・・・

神社の石段の横には・・・
東海道から見える「御田八幡神社」の文字

なんとこの湧き水と竜の形をした噴き出し口、今でもあるのです。
さすがに水量は減りましたが、「東海道名所図会」に描かれた風景を今も見ることができる場所です。

 

(歩き旅応援舎代表 岡本永義)

一緒に東海道を歩きませんか?

ガイドが案内する東海道の歩き旅イベントを開催中です。
日本橋~原宿の「日帰りで歩く東海道」、原宿~三条大橋を一泊二日で歩く「京都まで歩く東海道」、いずれも随時参加者募集中です。
途中から、あるいは一部だけでもご参加いただけます。

最新のブログ記事