2024.8.2
日本橋を出発して東海道を歩いて浜松町の近くまで来ると、大門交差点があります。
この大門この付近の地名でもあり、増上寺の総門が由来となっています。
江戸麹町の版元であった金鱗堂尾張屋が発行した江戸切絵図です。
「神明町・濱松町」などと書いてある道が東海道、その左側に増上寺が描いてあります。
江戸時代末期に作成された江戸切絵図には「表門 大門ト云」と記載されています。
この大門は増上寺の総門であり、増上寺の境内の入口を意味する門でした。
大門を入ると増上寺の境内ですから、大門から三解脱門にかけては増上寺の子院が両側に並んでいました。
現在はお寺以外の建物も増えましたが、それでも多くのお寺が道の両側にあります。
増上寺は徳川将軍家の菩提寺であり、将軍の墓所もあるところです。
徳川家からも大切にされていて、増上寺の最初の大門は、江戸城大手門の一部が移築されたものだったと伝わっています。
ところが明治になり、増上寺は新政府によって寺領を大幅に接収されたため、経営が大いに苦しくなり、そのため維持が困難になったことから明治11年(1878)に大門を東京市に寄付したのです。
現在の大門は昭和12年(1937)に鉄筋コンクリートで建てられたものです。
関東大震災での倒壊は免れたものの老朽化が著しく、東京市によって建て替えが行われました。
このときに鉄筋コンクリートで造ったことが幸いし、第二次大戦中の空襲でも焼けずに残り、現在もその姿を見ることができるのです。
ところがこの大門、近年になって問題が勃発しました。
昭和12年に建てた門も古くなり、修繕工事をしようとしたところ、なんと所有者が不明だったことが判明したのです。
増上寺としては東京市に寄付したつもりでおり、大門に設置されたプレートや昭和12年の建替工事から東京市もその認識だったことは間違いないのですが、事情はわからないものの東京都の財産目録に大門の記載がなく、公的には「所有者不明」であることがわかったのです。
結局は平成28年(2016)に東京都から増上寺に「無償譲渡」という形で増上寺が正式に所有することとなり、翌年耐震を兼ねて改修工事が行われました。
その経緯を記したプレートが大門に設置されています。
現在は交差点の名前にもなっている大門、交差点からはちょっと離れた場所にありますが、いまや芝と東海道のランドマークになっています。
(歩き旅応援舎代表 岡本永義)
一緒に東海道を歩きませんか?
ガイドが案内する東海道の歩き旅イベントを開催中です。
日本橋~原宿の「日帰りで歩く東海道」、原宿~三条大橋を一泊二日で歩く「京都まで歩く東海道」、いずれも随時参加者募集中です。
途中から、あるいは一部だけでもご参加いただけます。
- 京都まであるく東海道 第8期 磐田~国府開催日
10月5~6日 磐田~高塚
11月2~3日 高塚~二川宿
12月7~8日 二川宿~国府
参加費 各回5500円 - 日帰りであるく東海道 第3期 大磯宿~国府津開催日時
10月26日9:00~17:00ころ
参加費 3500円 - 日帰りであるく東海道 第4期 国府津~元箱根開催日時
11月23日9:00~16:30ころ 国府津~小田原宿
12月28日9:00~16:30ころ 小田原宿~箱根湯本
1月25日9:00~16:30ころ 箱根湯本~元箱根
参加費 3500円
最新のブログ記事
- 東海道神奈川宿 武蔵南部の大都市だった宿場の江戸時代後期のデータと現在の姿江戸時代後期に編纂された「東海同宿村大概帳」から神奈川宿のデータをまとめました。江戸時代に書かれた絵や現在の写真と見比べてください。
- 戸塚宿・3つの道標 谷間の町である東海道戸塚宿にある道標のあれこれ戸塚宿にある3基の道標、これらを見ると当時の戸塚宿の交通の事情、道が集まる要衝だったことがわかります。でもそれ以外にもわかることがあるのです。
- 戸塚の競馬場 昭和前期に東海道戸塚宿にあった競馬場、跡形もなくなった今もその名残が戸塚宿には昭和の一時期に競馬場がありました。人気を博した競馬場でしたが戦争中に移転し工場となりました。現在も競馬場の名残があります。
- 戸塚宿で体を鍛えるのだ 戸塚宿の問屋場跡付近にあるトレーニングジム、そこで目にしたものは・・・?鉄道開通や再開発などによって大きく姿を変えた東海道戸塚宿。問屋場跡のすぐ近くにはトレーニングジムもできました。そのジムにはなかなか粋なはからいが。
- 鳥居の消えた町 東海道の名所であり町のシンボルでもあった草薙神社の鳥居、その撤去の跡地を訪れる東海道にあった草薙神社の一の鳥居が令和2年に撤去されました。参道入口の鳥居はなくなったものの、周辺をよく見渡してみると・・・
- メンチカツはでかい方がいい 東海道戸塚宿の新名物メンチカツ、その驚きの正体とは?!かつて東海道の不動坂付近で売られていたメンチカツ、それが現在は戸塚駅前のショッピングセンターで売られ、戸塚宿のあらたな名物となっています。
- 不動明王はどこへ行った? 東海道から分かれていた大山道と分かれ目にあった不動堂東海道の戸塚宿ちかくにある不動坂は、大山道との分かれ目にあった不動堂が名の由来です。道路の拡張などで、不動堂はここに移転しています。
- 護良親王の首 後醍醐天皇の皇子の首塚伝承がなぜか東海道沿いにある謎東海道の保土ケ谷宿と戸塚宿の間にある柏尾には、南北朝時代の武将・護良親王の首が埋葬された伝承があります。いったいなぜ?
- 新見家の人々 東海道の品濃一里塚の近くにある歴史に名を刻んだ一族の墓所品濃一里塚のすぐ近くに、江戸時代の旗本のお墓があります。品濃村の領主だった新見氏のものです。彼らは東海道以外のところにも名を刻んでいるのです。
- 品濃坂 標高差35メートル、保土ケ谷と戸塚の間にあった権太坂にも匹敵する難所の坂街道歩きは上ったら下るのが鉄則です。保土ケ谷宿から権太坂を上ったということは、戸塚宿に着く前にそれに匹敵するくらいの下り坂があるということです。