2024.8.2
東海道を歩いて再開発が進む高輪ゲートウェイ駅、その近くに高輪二丁目の交差点があります。
この交差点の角には、説明板とともにこのような石が積んであります。
かつての高輪の東海道は、海に面していました。
その様子は江戸時代の東海道のガイドブック「東海道江戸名所図会」の挿絵にも描かれています。
また、高輪を描いた浮世絵には、もれなく海がついてきます。


この高輪の海ですが、明治に入るとまず海岸線沿いの海に築堤が築かれて鉄道ができました。
そしてまず築堤と海岸線の間、そして築堤からさらに先まで埋め立てが進み、現在は海岸線は東海道から遠く離れて、かつて海だった場所には高層ビルまで建っています。
このように東海道まで海が迫っていたことから、波の浸食から東海道を守るために、海岸線には石垣が築かれていました。
先にも出てきた「東海道名所図会」にも、海岸線の石垣の様子が描かれています。
これらの石垣は海の埋め立てによって地中に沈みましたが、ビル建設などで姿を現すことがあります。
高輪二丁目の交差点にある石垣石も、東海道(国道15号・第一京浜)をはさんで向かい側のビル建設によって発見されたものを、道路の反対側の交差点の角に移設したものなのです。
もともと石垣が見つかった場所は、現在は再開発で高層ビルの工事中です。
そのため石垣が見つかったビルがあった場所も、わからなくなってしまいました。
ところで、品川駅前を通り過ぎ、東海道をそのまま進むとJRの線路の上を渡る八ツ山橋に出ます。
その途中のかつて海があった場所は、東海道よりも地面が低くなっています。
ちょうど京急線の高架下のあたりです。
この高架下をのぞき込むと・・・
な ん と 石 垣 !
これらの石垣は江戸時代のものではありません。
おそらく大正末期から昭和の初めくらいに積まれたものでしょう。
でも、海岸線だったところに今も石垣があり、「東海道名所図会」にも描かれた江戸時代の東海道の風景の一端を、ここで見ることができるのです。
(歩き旅応援舎代表 岡本永義)
【東海道名所図会挿絵・浮世絵】
国立国会図書館デジタルコレクションより
東海道歩き旅イベント 参加者募集中
とにかく内容が濃く詳しい、それなのに参加費がリーズナブル。
それが歩き旅応援舎の東海道歩き旅イベントです。
「日帰りで歩く東海道」 日本橋~原宿を日帰りで歩きます。全15回
「京都まで歩く東海道」 原宿~三条大橋を一泊二日で歩きます。全18回
それぞれ月に1回ずつ歩いて、東京の日本橋から京都の三条大橋をめざすイベントです。
以下のイベントが参加者募集中です。途中からでもご参加いただけます。
このブログには書いていないことが、実際の東海道にはいっぱいあります。
もっとくわしくお話をしながらガイドがご案内いたします。
一緒に東海道を歩きませんか?
人生の宝となるような経験、そのためのお手伝いをいたします。
- 日帰りであるく東海道 第2期 生麦~藤沢宿月に1回日帰りで歩く東海道五十三次の旅
開催日時
2025年
4月19日 生麦~保土ケ谷宿
5月24日 保土ケ谷宿~戸塚宿
6月21日 戸塚宿~藤沢宿
参加費 各回3500円 - 京都まであるく東海道 第11期 土山宿~三条大橋月に1回、一泊二日で歩く東海道五十三次の旅 最終章
開催日時
2025年
9月27~28日 土山宿~石部宿
11月1~2日 石部宿~石山
12月6~7日 石山~三条大橋
参加費 各回6500円 - 日帰りであるく東海道 第2期 生麦~藤沢宿月に1回、日帰りで歩く東海道五十三次の旅
開催日時
2025年
10月12日 生麦~保土ケ谷宿
11月9日 保土ケ谷宿~戸塚宿
12月14日 戸塚宿~藤沢宿
参加費 各回3500円 - 日帰りであるく東海道 第3期 藤沢宿~国府津月に1回、日帰りで歩く東海道五十三次の旅
開催日時
10月18日9:00~16:30ころ
11月15日9:00~16:30ころ
12月20日9:00~16:30ころ
参加費 各回3500円 - 京都まであるく東海道 第6期 原宿~岡部宿月に1回、一泊二日で歩く東海道五十三次の旅
開催日時
2025年
10月25~26日 原宿~蒲原宿
11月22~23日 蒲原宿~東静岡
12月27~28日 東静岡~岡部宿
参加費 各回5000円
最新のブログ記事
- 通油町の橋 「べらぼう」で蔦重たちが渡った橋とは?大河ドラマ「べらぼう」で、日本橋進出をもくろむ蔦屋重三郎ですが、彼と吉原の親父たちが通油町に行くためにわたる橋がドラマに出てきます。実はこの橋、日本橋ではないのです。
- 雑色熊野神社 残された戦前の記憶京急電鉄の駅名になっている「雑色」。東海道の立場でもあった雑色村ですが、ここの鎮守だった熊野神社には興味深い狛犬があるのです。
- 「べらぼう」で出店をめざす耕書堂 日本橋とはどんなところ?吉原で版元を営んでいた蔦屋重三郎は、後に日本橋に出店し、こちらに本拠を移します。それでは日本橋とはどのような場所だったのでしょうか?
- カメヤマローソクタウン 東海道の新スポット日本最古の幹線道路である東海道は、日々変わっています。46番目の宿場、亀山宿近くにも新たな立ち寄りスポットができました。
- 神田明神と東海道 浜名湖近くで見たものが神田に!東海道は日本中のいたるところと関連があります。たとえば神田明神。東海道の浜松宿から舞坂宿へ行く途中で見たものが、そこにあるのです。