大石内蔵助です。

大石内蔵助像

今川義元です。

静岡駅前の今川義元像

この二人をつなぐものは何でしょう?

答えは高輪にある泉岳寺です。

泉岳寺本堂

泉岳寺は曹洞宗のお寺です。
慶長17年(1612)に徳川家康によって創建されました。
創建の目的は、家康が若い頃に世話になっていた今川義元の菩提を弔うため。義元の孫にあたる門庵宗関を開山として創建されました。

寺伝によると外桜田(現在の霞ヶ関付近)に創建し、寛永18年(1641)の火災で現在地に移転したとのことですが、溜池の南(現在の赤坂付近)に泉岳寺と思われる寺が描かれた地図もあり、もう一段階移転があった可能性もあります。

この移転にあたって赤穂浅野家など5家の大名が幕府よりお手伝い普請を命じられ、それ以降赤穂浅野家の菩提寺となりました。
そして元禄15年(1702)の吉良邸討ち入り事件の後に、大石内蔵助たち赤穂四十七士は吉良上野介の首級を泉岳寺の浅野内匠頭の墓に供えたことで、彼らの墓が泉岳寺に建てられることとなりました。

浅野内匠頭の墓
大石内蔵助の墓
赤穂四十七士たちの墓

第二次大戦中には空襲の被害を受けましたが、江戸時代の建物なども残っています。

中門
山門

まず天保7年(1836)に建てられた中門、天保3年(1832)に建てられた山門、浅野内匠頭夫妻と赤穂四十七士のお墓も現存しています。これらのお墓の入口にある門は、鉄砲洲(築地)にあった赤穂浅野家の屋敷の裏門と伝わっています。

四十七士たちの墓所入口の門

また、中門と山門の間にある大石内蔵助像は大正10年(1921)に建てられたもの。
この記事の上の方にある写真の像です。像建立の発起人は品川宿にお墓のある浪曲師、桃中軒雲右衛門です。

桃中軒雲右衛門(若い頃はイケメンでした)
国立国会図書館デジタルコレクション「義烈百傑」より

また、忘れてはいけないのは浅野内匠頭や四十七士のお墓の向かいにある高島嘉右衛門のお墓。
高島易断の創始者として占い師のイメージがありますが、本業は事業家です。日本最初の鉄道が新橋と横浜間に造られたとき、海中に築堤を築いたのは高島嘉右衛門なのです。

高島嘉右衛門の墓

浅野内匠頭夫妻や赤穂四十七士のお墓をお参りするには、入口で線香を買う必要があります。史跡保存にはお金がかかります。ご協力をおねがいします。

 

(歩き旅応援舎代表 岡本永義)

東海道歩き旅イベント 参加者募集中

それが歩き旅応援舎の東海道歩き旅イベントです。

「日帰りで歩く東海道」  日本橋~原宿を日帰りで歩きます。全15回
「京都まで歩く東海道」  原宿~三条大橋を一泊二日で歩きます。全18回
それぞれ月に1回ずつ歩いて、東京の日本橋から京都の三条大橋をめざすイベントです。

以下のイベントが参加者募集中です。途中からでもご参加いただけます。
このブログには書いていないことが、実際の東海道にはいっぱいあります。
もっとくわしくお話をしながらガイドがご案内いたします。

一緒に東海道を歩きませんか?
人生の宝となるような経験、そのためのお手伝いをいたします。

最新のブログ記事