大石内蔵助です。
今川義元です。
この二人をつなぐものは何でしょう?
答えは高輪にある泉岳寺です。
泉岳寺は曹洞宗のお寺です。
慶長17年(1612)に徳川家康によって創建されました。
創建の目的は、家康が若い頃に世話になっていた今川義元の菩提を弔うため。義元の孫にあたる門庵宗関を開山として創建されました。
寺伝によると外桜田(現在の霞ヶ関付近)に創建し、寛永18年(1641)の火災で現在地に移転したとのことですが、溜池の南(現在の赤坂付近)に泉岳寺と思われる寺が描かれた地図もあり、もう一段階移転があった可能性もあります。
この移転にあたって赤穂浅野家など5家の大名が幕府よりお手伝い普請を命じられ、それ以降赤穂浅野家の菩提寺となりました。
そして元禄15年(1702)の吉良邸討ち入り事件の後に、大石内蔵助たち赤穂四十七士は吉良上野介の首級を泉岳寺の浅野内匠頭の墓に供えたことで、彼らの墓が泉岳寺に建てられることとなりました。
第二次大戦中には空襲の被害を受けましたが、江戸時代の建物なども残っています。
まず天保7年(1836)に建てられた中門、天保3年(1832)に建てられた山門、浅野内匠頭夫妻と赤穂四十七士のお墓も現存しています。これらのお墓の入口にある門は、鉄砲洲(築地)にあった赤穂浅野家の屋敷の裏門と伝わっています。
また、中門と山門の間にある大石内蔵助像は大正10年(1921)に建てられたもの。
この記事の上の方にある写真の像です。像建立の発起人は品川宿にお墓のある浪曲師、桃中軒雲右衛門です。
また、忘れてはいけないのは浅野内匠頭や四十七士のお墓の向かいにある高島嘉右衛門のお墓。
高島易断の創始者として占い師のイメージがありますが、本業は事業家です。日本最初の鉄道が新橋と横浜間に造られたとき、海中に築堤を築いたのは高島嘉右衛門なのです。
浅野内匠頭夫妻や赤穂四十七士のお墓をお参りするには、入口で線香を買う必要があります。史跡保存にはお金がかかります。ご協力をおねがいします。
(歩き旅応援舎代表 岡本永義)
東海道歩き旅イベント 参加者募集中
とにかく内容が濃く詳しい、それなのに参加費がリーズナブル。
それが歩き旅応援舎の東海道歩き旅イベントです。
「日帰りで歩く東海道」 日本橋~原宿を日帰りで歩きます。全15回
「京都まで歩く東海道」 原宿~三条大橋を一泊二日で歩きます。全18回
それぞれ月に1回ずつ歩いて、東京の日本橋から京都の三条大橋をめざすイベントです。
以下のイベントが参加者募集中です。途中からでもご参加いただけます。
このブログには書いていないことが、実際の東海道にはいっぱいあります。
もっとくわしくお話をしながらガイドがご案内いたします。
一緒に東海道を歩きませんか?
人生の宝となるような経験、そのためのお手伝いをいたします。
- 日帰りであるく東海道 第4期 国府津~元箱根開催日時
11月23日 国府津~小田原宿
12月28日 小田原宿~箱根湯本
1月25日 箱根湯本~元箱根
参加費 各回3500円 - 京都まであるく東海道 第9期 国府~熱田宿開催日
2025年
1月12~13日 国府~岡崎宿
2月1~2日 岡崎宿~前後
3月1~2日 前後~熱田宿
参加費 各回6000円 - 日帰りであるく東海道 第1期 日本橋~生麦開催日時
2025年
1月18日 日本橋~品川宿
2月15日 品川宿~蒲田
3月15日 蒲田~生麦
参加費 各回3500円 - 日帰りであるく東海道 第1期 日本橋~生麦開催日時
2025年
4月13日 日本橋~品川宿
5月11日 品川宿~蒲田
6月15日 蒲田~生麦
参加費 各回3500円
※当面の間は日本橋から新たに出発する予定はありません。上記のイベントへのご参加をお勧めします。
最新のブログ記事
- 白河藩松平家 「べらぼう」で松平定信が嫌がった養子先とは?大河ドラマ「べらぼう」では、蔦屋重三郎の活躍の一方で、幕府内の権力争いなどが描かれています。その中で松平定信が嫌々ながら養子に行きました。養子先の白河の松平家とはどういう家なのでしょう?
- 正眼寺と曾我兄弟 東海道沿いになぜ曾我兄弟の墓があるのか?箱根宿に向けて坂道がつづく東海道。その途中に曾我兄弟のお墓があります。あまり目立たないお墓なのですが、なぜここに曾我兄弟の墓があるのかを探りました。
- 早雲寺 北条早雲の名を冠する箱根湯本のお寺箱根湯本にある早雲寺。箱根湯本から箱根宿へと向かう上り坂を少し登ったところにあります。東海道を先に進む前に、見ておきたいところを紹介します。
- 岡崎城のいま 時代とともに変化する徳川家康出生の城徳川家康が生まれた岡崎城。明治以降の解体や復元をへて、現在は新たな魅力を放っています。
- 築山御前と松平信康の首塚 東海道岡崎宿にある徳川家康の妻子の埋葬地徳川家康の正室築山殿と長男信康は、いずれも非業の死を遂げています。東海道岡崎宿にある彼らの首塚を訪ねました。
- 御油・赤坂の飯盛女 「べらぼう」の吉原だけではない遊女たちの光と影大河ドラマ「べらぼう」の影響で、吉原の遊女たちの光と影が取り上げられることが増えましたが、光と影はなにも吉原だけにあったわけではありません。東海道五十三次の宿場で働いている飯盛女も同様です。それについて、飯盛女が多かったという御油宿と赤坂宿を取り上げました。
- 宿場の本来の機能とは? 「べらぼう」田沼意次の「宿場が潰れるとどうなる?」の真意2025年大河ドラマ「べらぼう」で田沼意次の言った「宿場が潰れるとどうなる?」とはどういう意味でしょう? これには宿場本来の機能がかかわっています。
- 投げ込み寺 「べらぼう」で蔦屋重三郎も嘆いた遊女たちの死の実態は?大河ドラマ「べらぼう」に出てきた死んだ遊女たちの埋葬シーン。いきなりショッキングなシーンでした。はたして彼女たちの埋葬地「投げ込み寺」の実態とは?
- 東海道保土ケ谷宿 初めての難所を控えた宿場の江戸時代後期のデータと現在の姿江戸時代後期に編纂された「東海同宿村大概帳」から保土ケ谷宿のデータをまとめました。江戸時代に書かれた絵や現在の写真と見比べてください。
- 石工頭の東照宮 日本橋小田原町の地名由来・石工の善右衛門かつて日本橋に「本小田原町」という町がありました。また、築地にも「南小田原町」という町がありました。江戸にあった「小田原」の地名の由来を探ります。