大石内蔵助です。
今川義元です。
この二人をつなぐものは何でしょう?
答えは高輪にある泉岳寺です。
泉岳寺は曹洞宗のお寺です。
慶長17年(1612)に徳川家康によって創建されました。
創建の目的は、家康が若い頃に世話になっていた今川義元の菩提を弔うため。義元の孫にあたる門庵宗関を開山として創建されました。
寺伝によると外桜田(現在の霞ヶ関付近)に創建し、寛永18年(1641)の火災で現在地に移転したとのことですが、溜池の南(現在の赤坂付近)に泉岳寺と思われる寺が描かれた地図もあり、もう一段階移転があった可能性もあります。
この移転にあたって赤穂浅野家など5家の大名が幕府よりお手伝い普請を命じられ、それ以降赤穂浅野家の菩提寺となりました。
そして元禄15年(1702)の吉良邸討ち入り事件の後に、大石内蔵助たち赤穂四十七士は吉良上野介の首級を泉岳寺の浅野内匠頭の墓に供えたことで、彼らの墓が泉岳寺に建てられることとなりました。
第二次大戦中には空襲の被害を受けましたが、江戸時代の建物なども残っています。
まず天保7年(1836)に建てられた中門、天保3年(1832)に建てられた山門、浅野内匠頭夫妻と赤穂四十七士のお墓も現存しています。これらのお墓の入口にある門は、鉄砲洲(築地)にあった赤穂浅野家の屋敷の裏門と伝わっています。
また、中門と山門の間にある大石内蔵助像は大正10年(1921)に建てられたもの。
この記事の上の方にある写真の像です。像建立の発起人は品川宿にお墓のある浪曲師、桃中軒雲右衛門です。
また、忘れてはいけないのは浅野内匠頭や四十七士のお墓の向かいにある高島嘉右衛門のお墓。
高島易断の創始者として占い師のイメージがありますが、本業は事業家です。日本最初の鉄道が新橋と横浜間に造られたとき、海中に築堤を築いたのは高島嘉右衛門なのです。
浅野内匠頭夫妻や赤穂四十七士のお墓をお参りするには、入口で線香を買う必要があります。史跡保存にはお金がかかります。ご協力をおねがいします。
(歩き旅応援舎代表 岡本永義)
一緒に東海道を歩きませんか?
ガイドが案内する東海道の歩き旅イベントを開催中です。
日本橋~原宿の「日帰りで歩く東海道」、原宿~三条大橋を一泊二日で歩く「京都まで歩く東海道」、いずれも随時参加者募集中です。
途中から、あるいは一部だけでもご参加いただけます。
- 京都まであるく東海道 第8期 磐田~国府開催日
10月5~6日 磐田~高塚
11月2~3日 高塚~二川宿
12月7~8日 二川宿~国府
参加費 各回5500円 - 日帰りであるく東海道 第3期 大磯宿~国府津開催日時
10月26日9:00~17:00ころ
参加費 3500円 - 日帰りであるく東海道 第4期 国府津~元箱根開催日時
11月23日9:00~16:30ころ 国府津~小田原宿
12月28日9:00~16:30ころ 小田原宿~箱根湯本
1月25日9:00~16:30ころ 箱根湯本~元箱根
参加費 3500円
最新のブログ記事
- 東海道神奈川宿 武蔵南部の大都市だった宿場の江戸時代後期のデータと現在の姿江戸時代後期に編纂された「東海同宿村大概帳」から神奈川宿のデータをまとめました。江戸時代に書かれた絵や現在の写真と見比べてください。
- 戸塚宿・3つの道標 谷間の町である東海道戸塚宿にある道標のあれこれ戸塚宿にある3基の道標、これらを見ると当時の戸塚宿の交通の事情、道が集まる要衝だったことがわかります。でもそれ以外にもわかることがあるのです。
- 戸塚の競馬場 昭和前期に東海道戸塚宿にあった競馬場、跡形もなくなった今もその名残が戸塚宿には昭和の一時期に競馬場がありました。人気を博した競馬場でしたが戦争中に移転し工場となりました。現在も競馬場の名残があります。
- 戸塚宿で体を鍛えるのだ 戸塚宿の問屋場跡付近にあるトレーニングジム、そこで目にしたものは・・・?鉄道開通や再開発などによって大きく姿を変えた東海道戸塚宿。問屋場跡のすぐ近くにはトレーニングジムもできました。そのジムにはなかなか粋なはからいが。
- 鳥居の消えた町 東海道の名所であり町のシンボルでもあった草薙神社の鳥居、その撤去の跡地を訪れる東海道にあった草薙神社の一の鳥居が令和2年に撤去されました。参道入口の鳥居はなくなったものの、周辺をよく見渡してみると・・・
- メンチカツはでかい方がいい 東海道戸塚宿の新名物メンチカツ、その驚きの正体とは?!かつて東海道の不動坂付近で売られていたメンチカツ、それが現在は戸塚駅前のショッピングセンターで売られ、戸塚宿のあらたな名物となっています。
- 不動明王はどこへ行った? 東海道から分かれていた大山道と分かれ目にあった不動堂東海道の戸塚宿ちかくにある不動坂は、大山道との分かれ目にあった不動堂が名の由来です。道路の拡張などで、不動堂はここに移転しています。
- 護良親王の首 後醍醐天皇の皇子の首塚伝承がなぜか東海道沿いにある謎東海道の保土ケ谷宿と戸塚宿の間にある柏尾には、南北朝時代の武将・護良親王の首が埋葬された伝承があります。いったいなぜ?
- 新見家の人々 東海道の品濃一里塚の近くにある歴史に名を刻んだ一族の墓所品濃一里塚のすぐ近くに、江戸時代の旗本のお墓があります。品濃村の領主だった新見氏のものです。彼らは東海道以外のところにも名を刻んでいるのです。
- 品濃坂 標高差35メートル、保土ケ谷と戸塚の間にあった権太坂にも匹敵する難所の坂街道歩きは上ったら下るのが鉄則です。保土ケ谷宿から権太坂を上ったということは、戸塚宿に着く前にそれに匹敵するくらいの下り坂があるということです。