日本最初の鉄道は新橋から横浜にかけて明治5年10月に開業したことになっていますが、実はその年の6月に一足早く品川から横浜が仮開業していました。
→品川駅創業祈念碑
ところがところが、なんと仮開業よりも先に列車に乗っちゃった人たちがいるのです!
新しいものを造ろうとすると反対する人たちが大勢出てくるのは今も昔も変わりません。
日本最初の鉄道を造るときにも・・・
「内政も外交も問題山積のときに、鉄道など不要不急のものを造るべきでない!」
「鉄道自体には反対しないが、皇居の東を通るのは反対である。鉄道を使って皇居が攻められるではないか!」
「湯を湧かして車を動かすなどバテレンの魔法である。そんなものに騙されてはいけない!」
いろんな反対意見が政府内外から出たそうです。
それでもいざ線路が敷かれて汽車を走らせることができるようになると、興味津々で我慢できなくなったのか、何人もの人たちが開業前に「試運転」名目で運行された列車に乗っています。
それはだれか?
明治政府の高官たちです。
まず開業の前年、明治4年8月4日に三条実美が「試運転」された列車に乗車しています。
三条はまず横浜に行き、そこから乗車して神奈川宿で降りています。
もちろんまだ駅はできていません。踏み台などを使って客車に乗ったのでしょう。
翌8月5日には、木戸孝允、大隈重信、後藤象二郎、吉井源馬が誘い合わせて神奈川から横浜に試乗しています。
三条実美も前日の乗車がよほど楽しかったのか、この日も横浜から神奈川にかけて乗っています。
ちなみに横浜に行った木戸孝允たちは、高島嘉右衛門が経営する旅館に宿泊しています。
高島嘉右衛門は政府から請け負って神奈川宿から横浜までの海で埋立工事を行い、鉄道敷設用の築堤を造成した張本人です。
なお、木戸孝允はこのときのことを日記に書いているのですが、大隈重信のことを一貫して「大隅」と誤記しています。
大久保利通も開業の約1年前の明治4年9月21日に横浜から川崎まで、10月24日には品川から横浜まで乗っています。
大久保は10月24日に乗ったときには、木戸孝允、西郷従道を誘い、横浜に行って外国人経営の商店で買い物をして高島嘉右衛門の旅館に宿泊しています。
横浜でお買い物をするために
「試運転」をさせたのか?!
今だったら辞職騒動になりかねない行動ですが、そこは明治初期です。
「俺が政府を動かしているんだ。だから政府のものは俺のもの。どこがおかしい?」
そんな時代のお話です。
(歩き旅応援舎代表 岡本永義)
【画像出典・参照文献】
画像はいずれも国立国会図書館デジタルコレクションより
「汐留・品川・桜木町駅百年史」
「近世名士写真」
「呑象高島嘉右衛門翁伝」
「鐵道一瞥」
一緒に東海道を歩きませんか?
ガイドが案内する東海道の歩き旅イベントを開催中です。
日本橋~原宿の「日帰りで歩く東海道」、原宿~三条大橋を一泊二日で歩く「京都まで歩く東海道」、いずれも随時参加者募集中です。
途中から、あるいは一部だけでもご参加いただけます。
- 京都まであるく東海道 第8期 磐田~国府開催日
10月5~6日 磐田~高塚
11月2~3日 高塚~二川宿
12月7~8日 二川宿~国府
参加費 各回5500円 - 日帰りであるく東海道 第3期 大磯宿~国府津開催日時
10月26日9:00~17:00ころ
参加費 3500円 - 日帰りであるく東海道 第4期 国府津~元箱根開催日時
11月23日9:00~16:30ころ 国府津~小田原宿
12月28日9:00~16:30ころ 小田原宿~箱根湯本
1月25日9:00~16:30ころ 箱根湯本~元箱根
参加費 3500円
最新のブログ記事
- 東海道神奈川宿 武蔵南部の大都市だった宿場の江戸時代後期のデータと現在の姿江戸時代後期に編纂された「東海同宿村大概帳」から神奈川宿のデータをまとめました。江戸時代に書かれた絵や現在の写真と見比べてください。
- 戸塚宿・3つの道標 谷間の町である東海道戸塚宿にある道標のあれこれ戸塚宿にある3基の道標、これらを見ると当時の戸塚宿の交通の事情、道が集まる要衝だったことがわかります。でもそれ以外にもわかることがあるのです。
- 戸塚の競馬場 昭和前期に東海道戸塚宿にあった競馬場、跡形もなくなった今もその名残が戸塚宿には昭和の一時期に競馬場がありました。人気を博した競馬場でしたが戦争中に移転し工場となりました。現在も競馬場の名残があります。
- 戸塚宿で体を鍛えるのだ 戸塚宿の問屋場跡付近にあるトレーニングジム、そこで目にしたものは・・・?鉄道開通や再開発などによって大きく姿を変えた東海道戸塚宿。問屋場跡のすぐ近くにはトレーニングジムもできました。そのジムにはなかなか粋なはからいが。
- 鳥居の消えた町 東海道の名所であり町のシンボルでもあった草薙神社の鳥居、その撤去の跡地を訪れる東海道にあった草薙神社の一の鳥居が令和2年に撤去されました。参道入口の鳥居はなくなったものの、周辺をよく見渡してみると・・・
- メンチカツはでかい方がいい 東海道戸塚宿の新名物メンチカツ、その驚きの正体とは?!かつて東海道の不動坂付近で売られていたメンチカツ、それが現在は戸塚駅前のショッピングセンターで売られ、戸塚宿のあらたな名物となっています。
- 不動明王はどこへ行った? 東海道から分かれていた大山道と分かれ目にあった不動堂東海道の戸塚宿ちかくにある不動坂は、大山道との分かれ目にあった不動堂が名の由来です。道路の拡張などで、不動堂はここに移転しています。
- 護良親王の首 後醍醐天皇の皇子の首塚伝承がなぜか東海道沿いにある謎東海道の保土ケ谷宿と戸塚宿の間にある柏尾には、南北朝時代の武将・護良親王の首が埋葬された伝承があります。いったいなぜ?
- 新見家の人々 東海道の品濃一里塚の近くにある歴史に名を刻んだ一族の墓所品濃一里塚のすぐ近くに、江戸時代の旗本のお墓があります。品濃村の領主だった新見氏のものです。彼らは東海道以外のところにも名を刻んでいるのです。
- 品濃坂 標高差35メートル、保土ケ谷と戸塚の間にあった権太坂にも匹敵する難所の坂街道歩きは上ったら下るのが鉄則です。保土ケ谷宿から権太坂を上ったということは、戸塚宿に着く前にそれに匹敵するくらいの下り坂があるということです。