2024.8.4(橋の日)
日本橋です。明治44年(1911)に架けられました。

富士川橋です。大正13年(1924)に架けられました。
安倍川橋です。大正12年(1923)に架けられました。
大井川橋です。昭和3年(1928)に架けられました。
いずれも東海道に架かる橋ですが、それ以外に共通点があります。
それはなんでしょう?

答えはこの人!
だ れ ?
この人の名前は樺島正義、明治後期から昭和初期にかけての橋梁技術者です。
東京市で橋梁課長・土木課長などを歴任しましたが、明治40年(1907)ころより部下の米元晋一とともに日本橋の構造設計を行いました。
その後東京市内の多くの橋、鍛冶橋、呉服橋、一石橋などの設計に関わりました。
鉄筋コンクリートづくりのアーチ橋を得意として、構造ばかりでなく外観の美しさにもこだわったところに特徴があります。
これは日本橋を設計したときに外観の設計を妻木頼黄が担当しましたが、そのときの経験が強く影響しているようです。
残念ながら関東大震災の復興事業による橋の架け替えや、戦後の川の埋め立てなどによって、現在は都内に彼が設計した橋はほとんど残っていません。
昭和10年(1935)に東京市を退職して、個人事務所を開きます。
この個人事務所時代に、国道1号の橋の架け替えを行っていた静岡県から依頼され、富士川橋、安倍川橋、大井川橋を設計しました。
東京市時代とは異なって、鉄骨を使った橋を設計しています。
日本橋、富士川橋、安倍川橋、大井川橋という東海道を代表する4つの橋は、同じ人が設計に関わっていたのです。
(歩き旅応援舎代表 岡本永義)
【参照文献・画像出典】
「四谷見附橋開橋記念」(国立国会図書館デジタルコレクションより)
「樺島正義の仕事と橋梁設計思想」
東海道歩き旅イベント 参加者募集中
とにかく内容が濃く詳しい、それなのに参加費がリーズナブル。
それが歩き旅応援舎の東海道歩き旅イベントです。
「日帰りで歩く東海道」 日本橋~原宿を日帰りで歩きます。全15回
「京都まで歩く東海道」 原宿~三条大橋を一泊二日で歩きます。全18回
それぞれ月に1回ずつ歩いて、東京の日本橋から京都の三条大橋をめざすイベントです。
以下のイベントが参加者募集中です。途中からでもご参加いただけます。
このブログには書いていないことが、実際の東海道にはいっぱいあります。
もっとくわしくお話をしながらガイドがご案内いたします。
一緒に東海道を歩きませんか?
人生の宝となるような経験、そのためのお手伝いをいたします。
- 日帰りであるく東海道 第2期 生麦~藤沢宿月に1回日帰りで歩く東海道五十三次の旅
開催日時
2025年
4月19日 生麦~保土ケ谷宿
5月24日 保土ケ谷宿~戸塚宿
6月21日 戸塚宿~藤沢宿
参加費 各回3500円 - 京都まであるく東海道 第11期 土山宿~三条大橋月に1回、一泊二日で歩く東海道五十三次の旅 最終章
開催日時
2025年
9月27~28日 土山宿~石部宿
11月1~2日 石部宿~石山
12月6~7日 石山~三条大橋
参加費 各回6500円 - 日帰りであるく東海道 第2期 生麦~藤沢宿月に1回、日帰りで歩く東海道五十三次の旅
開催日時
2025年
10月12日 生麦~保土ケ谷宿
11月9日 保土ケ谷宿~戸塚宿
12月14日 戸塚宿~藤沢宿
参加費 各回3500円 - 日帰りであるく東海道 第3期 藤沢宿~国府津月に1回、日帰りで歩く東海道五十三次の旅
開催日時
10月18日9:00~16:30ころ
11月15日9:00~16:30ころ
12月20日9:00~16:30ころ
参加費 各回3500円 - 京都まであるく東海道 第6期 原宿~岡部宿月に1回、一泊二日で歩く東海道五十三次の旅
開催日時
2025年
10月25~26日 原宿~蒲原宿
11月22~23日 蒲原宿~東静岡
12月27~28日 東静岡~岡部宿
参加費 各回5000円
最新のブログ記事
- 通油町の橋 「べらぼう」で蔦重たちが渡った橋とは?大河ドラマ「べらぼう」で、日本橋進出をもくろむ蔦屋重三郎ですが、彼と吉原の親父たちが通油町に行くためにわたる橋がドラマに出てきます。実はこの橋、日本橋ではないのです。
- 雑色熊野神社 残された戦前の記憶京急電鉄の駅名になっている「雑色」。東海道の立場でもあった雑色村ですが、ここの鎮守だった熊野神社には興味深い狛犬があるのです。
- 「べらぼう」で出店をめざす耕書堂 日本橋とはどんなところ?吉原で版元を営んでいた蔦屋重三郎は、後に日本橋に出店し、こちらに本拠を移します。それでは日本橋とはどのような場所だったのでしょうか?
- カメヤマローソクタウン 東海道の新スポット日本最古の幹線道路である東海道は、日々変わっています。46番目の宿場、亀山宿近くにも新たな立ち寄りスポットができました。
- 神田明神と東海道 浜名湖近くで見たものが神田に!東海道は日本中のいたるところと関連があります。たとえば神田明神。東海道の浜松宿から舞坂宿へ行く途中で見たものが、そこにあるのです。