明治の終わりくらいまで、品川宿の東側は店の裏がすぐ海になっていました。
歌川広重もその様子を浮世絵に描いています。

歌川広重「東海道五拾三次之内 品川日之出」

埋め立てによって海は遠ざかりましたが、その名残は品川宿の路地に残っています。

左手の路地はすべて下り坂

日本橋から京都方向へと向かって歩いて行くと、左手の路地はみんな下り坂になっています。
これは東海道の左手が海だった名残なのです。

このうちの1本の坂道を下ります。
すると八ツ山通りに出ます。
八ツ山通りはかつての目黒川の河口部分を埋め立ててできた道路です。
昭和の初期ころまで目黒川は品川宿の中央付近で大きく流路を変えて流れていました。それが直線に付け替えられて現在の目黒川になったのです。

大正4年の目黒川(青線)

改修前の目黒川を挟んだ対岸が洲崎と呼ばれる漁師町(猟師町)でした。
品川は江戸城に魚を納入する御菜御肴八ヶ浦と呼ばれる漁港の1つだったのです。

復刻版江戸切絵図「芝三田日本榎高輪邊絵図」
©古地図ライブラリ

目黒川沿いの半島状の土地だった洲崎も、今は周囲の海が埋め立てられて内陸の土地になっています。
ここにある神社が利田神社。浮世絵「名所江戸百景 品川すさき」にも描かれている神社です。

利田神社
浮世絵に描かれた利田神社
当時は弁財天社と呼ばれていた

品川宿でもっとも大きなお寺だった東海寺の沢庵和尚が、洲崎の先端部に水と漁業の神である弁財天を祀ったのが始まりといわれています。

この利田神社のすぐ脇には、目黒川が埋め残された船溜まり。

一部残った目黒川の跡は船溜まりに

そして利田神社脇の八ツ山通り沿いには鯨の像があります。

八ツ山通り沿いの鯨の像

寛政10年(1798)、品川沖に巨大な鯨が現れました。
洲崎の漁師たちは船を繰り出してこれを仕留めました。
あまり大きな鯨だったため、江戸中から見物人が集まり、ついには将軍の耳にまで達して、11代将軍の徳川家斉まで見たいといいだしたそうです。
そのため鯨は海上を船で引かれて、将軍の別荘だった浜御殿(現在の浜離宮庭園)まで行ったのです。

その後鯨は当時の幕府の定めにしたがって解体され、肉などは競売にかけました。
残った骨は洲崎に埋葬され、塚が造られました。それが鯨塚です。
江戸時代のガイドブック「江戸名所図会」に描かれた洲崎と鯨塚がこちらです。

下方の橋と人家の間に描いてあるのが鯨塚

洲崎の宅地の整備にしたがって、今は鯨塚の上にあった石碑だけが、利田神社のすぐ横に移されて残されています。

利田神社そばの鯨塚の石碑

鯨の像も鯨塚があったことにちなんで設置されているのです。

 

(歩き旅応援舎代表 岡本永義)

【画像出典等】
「東海道五拾三次之内 品川日之出」歌川広重
「名所江戸百景 品川すさき」歌川広重
「江戸名所図会」挿絵「洲崎弁天」
上記はいずれも国立国会図書館デジタルコレクションより
大正4年目黒川地図は国土地理院旧版地図謄本より作成

一緒に東海道を歩きませんか?

ガイドが案内する東海道の歩き旅イベントを開催中です。
日本橋~原宿の「日帰りで歩く東海道」、原宿~三条大橋を一泊二日で歩く「京都まで歩く東海道」、いずれも随時参加者募集中です。
途中から、あるいは一部だけでもご参加いただけます。

最新のブログ記事