2024.8.5
江戸時代には東海道の宿場だった品川宿ですが、明治以降は近代化の中で、多くの工場が造られたところでもあります。
ガラス、ビール、医薬品、そしてレンガなど、日本の近代化に寄与した多くの物資が、品川周辺の工場で生産されていました。
それらの工場の中には、今も存続している会社がいくつもあります。
例えば上の地図に乗っている「製薬工場」は第一三共ヘルスケア、「白煉瓦製造所」は耐火製品総合メーカーの品川リフラクトリーズです。
さて、この品川白煉瓦製造所(現品川リフラクトリーズ)、最初は明治になって多く使われるようになったガス灯用のガスを生産するための、耐火レンガを製造する工場でした。
明治8年(1875)に伊勢勝こと西村勝三が品川で創業し、深川への移転を経て明治20年に品川に工場を移して稼働していました。
※屋号の伊勢屋勝三から「伊勢勝」です。
耐火レンガから始まった品川白煉瓦製造所ですが、やがて建築用の装飾レンガも生産するようになりました。
たとえば大正3年(1914)に竣工した東京駅丸の内駅舎の外壁を覆っている化粧レンガは、この品川白煉瓦製造所で生産されたものでした。
おそらくこの品川白煉瓦製造所で建築用レンガを生産していたことに加えて、品川駅西方にできた工場群の建物や塀がレンガで造られていたことなどから、品川宿の人たちにとってもレンガは親和性のある建材だったのでしょう。
品川宿には明治20年ころまで使われていたフランス積み、それ以降から昭和初期まで使われていたイギリス積みという古い技法で積まれたレンガ構造物がたくさん残されているのです。
たとえば・・・
まずは観光協会でも教えてくれる有名なところから
正徳寺の塀
なぜか古い積み方であるフランス積みのレンガが、それ以降の積み方であるイギリス積みのレンガの上に乗っています。
天竜寺の塀
イギリス積みです。
ここからはちょっとマニアックにレンガ構造物を探します。
お寺の境内にあるレンガ塀
レンガ造りの石仏堂
お寺の本堂がレンガ造り
そのお寺の裏の住宅地で見つけたレンガ塀
路地の井戸の流し口がレンガ
レンガ造りの石地蔵堂
ビルとビルの隙間に見つけたレンガ塀
家屋の土台にも使われているレンガ
後半についてはわざと所在地を載せていませんので、是非品川宿を訪れて探してみてください!
これらの古いレンガを探すコツは簡単です。耳を澄ませばよいのです。
レンガの方から「ここだよ~、ここだよ~♪」と呼ぶ声が、細い路地の奥やビルの隙間から聞こえてくるのです。
新たなマンション建設などですでに壊されてしまったレンガ構造物もあるのですが、探せばまだまだ見つかるものと思われます。
ところで品川白煉瓦製造所を創業した事業家の西村勝三ですが、品川宿の東海寺にお墓があります。
西村勝三は多くの会社を設立しました。うまくいかずに潰れてしまった会社も多いのですが、品川リフラクトリーズのように現在も存続している会社もあります。
有名なところではリーガルシューズ。
外国の靴メーカーかと思ったら、西村勝三が築地で創業した日本最初の靴工場、伊勢勝製靴場が起源なのです。
(歩き旅応援舎代表 岡本永義)
東海道歩き旅イベント 参加者募集中
とにかく内容が濃く詳しい、それなのに参加費がリーズナブル。
それが歩き旅応援舎の東海道歩き旅イベントです。
「日帰りで歩く東海道」 日本橋~原宿を日帰りで歩きます。全15回
「京都まで歩く東海道」 原宿~三条大橋を一泊二日で歩きます。全18回
それぞれ月に1回ずつ歩いて、東京の日本橋から京都の三条大橋をめざすイベントです。
以下のイベントが参加者募集中です。途中からでもご参加いただけます。
このブログには書いていないことが、実際の東海道にはいっぱいあります。
もっとくわしくお話をしながらガイドがご案内いたします。
一緒に東海道を歩きませんか?
人生の宝となるような経験、そのためのお手伝いをいたします。
- 日帰りであるく東海道 第2期 生麦~藤沢宿月に1回日帰りで歩く東海道五十三次の旅
開催日時
2025年
4月19日 生麦~保土ケ谷宿
5月24日 保土ケ谷宿~戸塚宿
6月21日 戸塚宿~藤沢宿
参加費 各回3500円 - 日帰りであるく東海道 第5期 元箱根~原宿月に1回日帰りで歩く東海道五十三次の旅
開催日時
2025年
2月22日 元箱根~山中城
3月22日 山中城~三島宿
4月26日 三島宿~原宿
参加費 各回3500円 - 日帰りであるく東海道 第1期 日本橋~生麦月に1回日帰りで歩く東海道五十三次の旅
開催日時
2025年
4月13日 日本橋~品川宿
5月11日 品川宿~蒲田
6月15日 蒲田~生麦
参加費 各回3500円 - 京都まであるく東海道 第10期 桑名宿~土山宿月に1回、一泊二日で歩く東海道五十三次の旅
開催日
2025年
4月5~6日 桑名宿~四日市宿
5月17~18日 四日市宿~亀山宿
6月7~8日 亀山宿~土山宿
参加費 各回6500円 - 京都まであるく東海道 第6期 原宿~岡部宿月に1回、一泊二日で歩く東海道五十三次の旅
開催日
2025年
10月25~26日 原宿~蒲原宿
11月22~23日 蒲原宿~東静岡
12月27~28日 東静岡~岡部宿
参加費 各回5000円
最新のブログ記事
- 伊豆の国分寺と国分尼寺 三島にあった官寺の跡江戸時代に東海道五十三次の一つ、三島宿が設けられた三島は、伊豆国の国府があった場所で、奈良時代には国分寺と国分尼寺が築かれました。その2つの寺の跡の伝承と現実を訪ねます。
- 本陣の門 三島宿で移築された本陣建造物東海道11番目の宿場、三島には2軒の本陣がありました。それら本陣の門は、三島宿内に移築されて残っています。
- 桑名の焼きハマグリ ブラタモリ「桑名で食べて伊勢参り」は本当か?「その手は桑名の焼きハマグリ」 よく聞くせりふですが、ここに出て「桑名の焼きハマグリ」とはどのようなものなのでしょうか?
- 沼波弄山 江戸でも売られていた萬古焼の始祖かつては湊町だった桑名宿に、沼波弄山という廻船問屋がいました。この沼波弄山が趣味で作り始めた陶器が、現在は四日市の地場産業となっています。
- 伊勢神宮の鳥居 東海道でリサイクルされている鳥居とは?東海道も伊勢国(三重県)に入ると、あちらこちらに伊勢神宮の影響が見えてきます。ところどころに設置された鳥居もそのひとつです。それらの鳥居の中にはリサイクルされているものもありまして・・・