品川宿の北品川に2軒並んで建っていたお寺、善福寺と法善寺のうち、今回は法善寺のお話です。
法善寺は明徳元年(1390)に創建された浄土宗のお寺です。
法善寺の山号は臨海山。ここからもかつて品川が海沿いの町だったことがわかります。
門前に「品川小学校発祥之地」の碑が立っていますが、これは隣だった善福寺で明治6年(1873)に始まった寺子屋がすぐに移転してきて、明治7年に公立学校品川学校になったことを記すものです。
西郷従道の次男の西郷従徳はこの学校の出身です。
品川小学校は後に御殿山へ、さらに東海寺の跡地に移転し、現在は中小一貫校の品川学園になっています。
法善寺は身寄りのない人を葬るいわゆる「投げ込み寺」でした。
品川宿には「投げ込み寺」が2箇所あり、北品川はこの法善寺、南品川は海蔵寺でした。
海蔵寺には無縁仏を供養する「頭痛塚」(この塚にお参りすると頭痛がなおるという御利益があります)がありますが、近年非公開になってしまいました。
一方で北品川の法善寺には、流民叢塚碑があります。
天保4年(1833)から始まった飢饉のとき、近在の村から流民化した農民が多数、食を求めて品川宿に流入しました。
しかし品川宿にも余分な食料はありません。流民と化した農民たちの多くは、そのまま品川宿内で餓死したり衰弱死してしまいました。その数は891人に及んだそうです。
彼らのうち500人以上の遺体が埋葬されたのが法善寺です。
彼らを埋葬した塚の上に明治4年(1871)に流民叢塚碑が建てられました。
塚は昭和9年(1934)にコンクリート製の納骨堂に造り替えられ、碑はその納骨堂の屋上に移し替えられました。
また、品川宿の入口から品川神社のあたりにかけては、御殿山と呼ばれる高台がありました。
8代将軍徳川吉宗の時代に桜が植えられ、江戸の庶民の行楽地となりました。
この御殿山も江戸時代の終わり頃には品川沖に築かれた台場(砲台)の埋立用土を採るために切り崩され、だいぶ縮小しました。
ところが御殿山を崩して土を採取したところ、土中から多数の墓石や板碑が見つかりました。
御殿山は、鎌倉時代・南北朝時代の埋葬所だったのです。
花見をする行楽地だったのに、実はむかしの墓地だった・・・
まさに「知らぬが仏」とはこのことです。
ここで発掘された板碑(石製の卒塔婆)など121点は、供養のために法善寺に奉納されました。
そのうち3点の板碑は境内の小さな小屋に展示してあります。
ところでこのお寺はなかなか素敵なのです。
なぜかというと、レンガが多用してあり、門をはじめとして仏堂や本堂もレンガでできているのです。
特に大正時代に建てられたという本堂は側面全体がレンガでできています。イギリス積みが素敵です。
以前のブログに法善寺の隣だった善福寺のことを書きましたが、2つのお寺の間には道があります。
黒門横町と呼ばれていますが、ここには黒門と呼ばれる門があったのです。
その黒門とは・・・
→つづく
(歩き旅応援舎代表 岡本永義)
東海道歩き旅イベント 参加者募集中
とにかく内容が濃く詳しい、それなのに参加費がリーズナブル。
それが歩き旅応援舎の東海道歩き旅イベントです。
「日帰りで歩く東海道」 日本橋~原宿を日帰りで歩きます。全15回
「京都まで歩く東海道」 原宿~三条大橋を一泊二日で歩きます。全18回
それぞれ月に1回ずつ歩いて、東京の日本橋から京都の三条大橋をめざすイベントです。
以下のイベントが参加者募集中です。途中からでもご参加いただけます。
このブログには書いていないことが、実際の東海道にはいっぱいあります。
もっとくわしくお話をしながらガイドがご案内いたします。
一緒に東海道を歩きませんか?
人生の宝となるような経験、そのためのお手伝いをいたします。
- 日帰りであるく東海道 第2期 生麦~藤沢宿月に1回日帰りで歩く東海道五十三次の旅
開催日時
2025年
4月19日 生麦~保土ケ谷宿
5月24日 保土ケ谷宿~戸塚宿
6月21日 戸塚宿~藤沢宿
参加費 各回3500円 - 京都まであるく東海道 第11期 土山宿~三条大橋月に1回、一泊二日で歩く東海道五十三次の旅 最終章
開催日時
2025年
9月27~28日 土山宿~石部宿
11月1~2日 石部宿~石山
12月6~7日 石山~三条大橋
参加費 各回6500円 - 日帰りであるく東海道 第2期 生麦~藤沢宿月に1回、日帰りで歩く東海道五十三次の旅
開催日時
2025年
10月12日 生麦~保土ケ谷宿
11月9日 保土ケ谷宿~戸塚宿
12月14日 戸塚宿~藤沢宿
参加費 各回3500円 - 日帰りであるく東海道 第3期 藤沢宿~国府津月に1回、日帰りで歩く東海道五十三次の旅
開催日時
10月18日9:00~16:30ころ
11月15日9:00~16:30ころ
12月20日9:00~16:30ころ
参加費 各回3500円 - 京都まであるく東海道 第6期 原宿~岡部宿月に1回、一泊二日で歩く東海道五十三次の旅
開催日時
2025年
10月25~26日 原宿~蒲原宿
11月22~23日 蒲原宿~東静岡
12月27~28日 東静岡~岡部宿
参加費 各回5000円
最新のブログ記事
- 通油町の橋 「べらぼう」で蔦重たちが渡った橋とは?大河ドラマ「べらぼう」で、日本橋進出をもくろむ蔦屋重三郎ですが、彼と吉原の親父たちが通油町に行くためにわたる橋がドラマに出てきます。実はこの橋、日本橋ではないのです。
- 雑色熊野神社 残された戦前の記憶京急電鉄の駅名になっている「雑色」。東海道の立場でもあった雑色村ですが、ここの鎮守だった熊野神社には興味深い狛犬があるのです。
- 「べらぼう」で出店をめざす耕書堂 日本橋とはどんなところ?吉原で版元を営んでいた蔦屋重三郎は、後に日本橋に出店し、こちらに本拠を移します。それでは日本橋とはどのような場所だったのでしょうか?
- カメヤマローソクタウン 東海道の新スポット日本最古の幹線道路である東海道は、日々変わっています。46番目の宿場、亀山宿近くにも新たな立ち寄りスポットができました。
- 神田明神と東海道 浜名湖近くで見たものが神田に!東海道は日本中のいたるところと関連があります。たとえば神田明神。東海道の浜松宿から舞坂宿へ行く途中で見たものが、そこにあるのです。