江戸時代の古地図を見ると、品川宿には東海寺という巨大寺院が描いてあります。

品川宿と東海寺
復刻版金鱗堂板江戸切絵図より ©こちずライブラリ

このお寺は品川宿の西側にあり、長い参道が東海道まで続いていました。
参道の入口は善福寺と法善寺の間、ここに黒門と呼ばれた門が設けられていました。
そのために善福寺と法善寺の間の道は黒門横町と呼ばれています。

黒門横町
黒門横町

東海寺を開いたのは沢庵宗彭和尚、沢庵漬けの名前の由来となったと言われているお坊さんです。

沢庵漬けの発明者といわれることもありますが、干した大根のぬか漬けは沢庵和尚よりも前からあったことはわかっていますので、大根の漬物に有名人だった僧侶の名前をつけたというのが事実に近いと思われます。

沢庵和尚は中学校の歴史の時間に名前が出てきます。
幕府が天皇の権威を否定した「紫衣事件」で流罪になった僧侶です。
本当の紫衣事件はこんなに単純な事件ではなかったようですが、京都の大徳寺の僧だった沢庵は紫衣事件で幕府によって上山(かみのやま、今の山形県)に流罪になりました。

しかし大名や旗本にも信奉者の多かった沢庵は2年ほどで赦され、柳生宗矩の仲介で3代将軍の徳川家光に会いました。
これで家光は沢庵に傾倒してしまい、沢庵を京都に帰したくなくなり品川に沢庵の屋敷を建てて住まわせました。

「江戸名所図会」の挿絵にある東海寺
国立国会図書館デジタルコレクションより

この屋敷が寺になったのが東海寺です。
ただし寺になった時期はよくわからず、沢庵が寺にしたのではなく、その死後だったという説もあります。

そんなわけで東海寺の境内には多くの大名が自家の菩提寺を建てました。
今でも品川にはその名残があります。

肥後熊本藩の細川家の墓所(妙解院跡)

細川家墓所

中津藩奥平家と高槻藩永井家の墓所(清光院)

奥平家墓所
永井家墓所

5代将軍徳川綱吉の母桂昌院が奉納した梵鐘

桂昌院奉納の梵鐘

家光側近の老中堀田正盛と一族の墓

堀田正盛と一族の墓

沢庵の墓も東海寺の裏だった場所にあたる大山墓地にあります。

沢庵和尚の墓

沢庵の墓は江戸時代の観光ガイドブック「江戸名所図会」にも載っています。
江戸時代から観光名所だったようです。

「江戸名所図会」の挿絵にある沢庵和尚の墓
国立国会図書館デジタルコレクションより

ところでこの東海寺、明治以降に急速に衰退して、廃寺となってしまいました。
理由は広大な土地を新政府に接収され、鉄道用地、高官の屋敷地、学校や官営工場の用地となってしまいました。
また、江戸時代が終わり大名たちの寄進を減り、そのため寺が存続できなくなって廃寺になってしまいました。

現在東海寺を名乗っているお寺は、もと東海寺の塔頭だった玄性院です。
先に出てきた堀田家の菩提寺で、堀田正盛が建てたお寺です。

現在の東海寺本堂

広大だった東海寺の跡にはJRの路線があるほか、学校や公園もあります。
国道15号も参道跡地に造られました。

恐竜まで住んでいます。

東海寺跡地の恐竜たち

  

(歩き旅応援舎代表 岡本永義)

一緒に東海道を歩きませんか?

ガイドが案内する東海道の歩き旅イベントを開催中です。
日本橋~原宿の「日帰りで歩く東海道」、原宿~三条大橋を一泊二日で歩く「京都まで歩く東海道」、いずれも随時参加者募集中です。
途中から、あるいは一部だけでもご参加いただけます。

最新のブログ記事