江戸時代の古地図を見ると、品川宿には東海寺という巨大寺院が描いてあります。
このお寺は品川宿の西側にあり、長い参道が東海道まで続いていました。
参道の入口は善福寺と法善寺の間、ここに黒門と呼ばれた門が設けられていました。
そのために善福寺と法善寺の間の道は黒門横町と呼ばれています。
東海寺を開いたのは沢庵宗彭和尚、沢庵漬けの名前の由来となったと言われているお坊さんです。
沢庵漬けの発明者といわれることもありますが、干した大根のぬか漬けは沢庵和尚よりも前からあったことはわかっていますので、大根の漬物に有名人だった僧侶の名前をつけたというのが事実に近いと思われます。
沢庵和尚は中学校の歴史の時間に名前が出てきます。
幕府が天皇の権威を否定した「紫衣事件」で流罪になった僧侶です。
本当の紫衣事件はこんなに単純な事件ではなかったようですが、京都の大徳寺の僧だった沢庵は紫衣事件で幕府によって上山(かみのやま、今の山形県)に流罪になりました。
しかし大名や旗本にも信奉者の多かった沢庵は2年ほどで赦され、柳生宗矩の仲介で3代将軍の徳川家光に会いました。
これで家光は沢庵に傾倒してしまい、沢庵を京都に帰したくなくなり品川に沢庵の屋敷を建てて住まわせました。
この屋敷が寺になったのが東海寺です。
ただし寺になった時期はよくわからず、沢庵が寺にしたのではなく、その死後だったという説もあります。
そんなわけで東海寺の境内には多くの大名が自家の菩提寺を建てました。
今でも品川にはその名残があります。
肥後熊本藩の細川家の墓所(妙解院跡)
中津藩奥平家と高槻藩永井家の墓所(清光院)
5代将軍徳川綱吉の母桂昌院が奉納した梵鐘
家光側近の老中堀田正盛と一族の墓
沢庵の墓も東海寺の裏だった場所にあたる大山墓地にあります。
沢庵の墓は江戸時代の観光ガイドブック「江戸名所図会」にも載っています。
江戸時代から観光名所だったようです。
ところでこの東海寺、明治以降に急速に衰退して、廃寺となってしまいました。
理由は広大な土地を新政府に接収され、鉄道用地、高官の屋敷地、学校や官営工場の用地となってしまいました。
また、江戸時代が終わり大名たちの寄進を減り、そのため寺が存続できなくなって廃寺になってしまいました。
現在東海寺を名乗っているお寺は、もと東海寺の塔頭だった玄性院です。
先に出てきた堀田家の菩提寺で、堀田正盛が建てたお寺です。
広大だった東海寺の跡にはJRの路線があるほか、学校や公園もあります。
国道15号も参道跡地に造られました。
恐竜まで住んでいます。
(歩き旅応援舎代表 岡本永義)
一緒に東海道を歩きませんか?
ガイドが案内する東海道の歩き旅イベントを開催中です。
日本橋~原宿の「日帰りで歩く東海道」、原宿~三条大橋を一泊二日で歩く「京都まで歩く東海道」、いずれも随時参加者募集中です。
途中から、あるいは一部だけでもご参加いただけます。
- 京都まであるく東海道 第8期 磐田~国府開催日
10月5~6日 磐田~高塚
11月2~3日 高塚~二川宿
12月7~8日 二川宿~国府
参加費 各回5500円 - 日帰りであるく東海道 第3期 大磯宿~国府津開催日時
10月26日9:00~17:00ころ
参加費 3500円 - 日帰りであるく東海道 第4期 国府津~元箱根開催日時
11月23日9:00~16:30ころ 国府津~小田原宿
12月28日9:00~16:30ころ 小田原宿~箱根湯本
1月25日9:00~16:30ころ 箱根湯本~元箱根
参加費 3500円
最新のブログ記事
- 東海道神奈川宿 武蔵南部の大都市だった宿場の江戸時代後期のデータと現在の姿江戸時代後期に編纂された「東海同宿村大概帳」から神奈川宿のデータをまとめました。江戸時代に書かれた絵や現在の写真と見比べてください。
- 戸塚宿・3つの道標 谷間の町である東海道戸塚宿にある道標のあれこれ戸塚宿にある3基の道標、これらを見ると当時の戸塚宿の交通の事情、道が集まる要衝だったことがわかります。でもそれ以外にもわかることがあるのです。
- 戸塚の競馬場 昭和前期に東海道戸塚宿にあった競馬場、跡形もなくなった今もその名残が戸塚宿には昭和の一時期に競馬場がありました。人気を博した競馬場でしたが戦争中に移転し工場となりました。現在も競馬場の名残があります。
- 戸塚宿で体を鍛えるのだ 戸塚宿の問屋場跡付近にあるトレーニングジム、そこで目にしたものは・・・?鉄道開通や再開発などによって大きく姿を変えた東海道戸塚宿。問屋場跡のすぐ近くにはトレーニングジムもできました。そのジムにはなかなか粋なはからいが。
- 鳥居の消えた町 東海道の名所であり町のシンボルでもあった草薙神社の鳥居、その撤去の跡地を訪れる東海道にあった草薙神社の一の鳥居が令和2年に撤去されました。参道入口の鳥居はなくなったものの、周辺をよく見渡してみると・・・
- メンチカツはでかい方がいい 東海道戸塚宿の新名物メンチカツ、その驚きの正体とは?!かつて東海道の不動坂付近で売られていたメンチカツ、それが現在は戸塚駅前のショッピングセンターで売られ、戸塚宿のあらたな名物となっています。
- 不動明王はどこへ行った? 東海道から分かれていた大山道と分かれ目にあった不動堂東海道の戸塚宿ちかくにある不動坂は、大山道との分かれ目にあった不動堂が名の由来です。道路の拡張などで、不動堂はここに移転しています。
- 護良親王の首 後醍醐天皇の皇子の首塚伝承がなぜか東海道沿いにある謎東海道の保土ケ谷宿と戸塚宿の間にある柏尾には、南北朝時代の武将・護良親王の首が埋葬された伝承があります。いったいなぜ?
- 新見家の人々 東海道の品濃一里塚の近くにある歴史に名を刻んだ一族の墓所品濃一里塚のすぐ近くに、江戸時代の旗本のお墓があります。品濃村の領主だった新見氏のものです。彼らは東海道以外のところにも名を刻んでいるのです。
- 品濃坂 標高差35メートル、保土ケ谷と戸塚の間にあった権太坂にも匹敵する難所の坂街道歩きは上ったら下るのが鉄則です。保土ケ谷宿から権太坂を上ったということは、戸塚宿に着く前にそれに匹敵するくらいの下り坂があるということです。