せんとくんです。10年以上前に近鉄奈良駅で撮影しました。

せんとくん

言わずと知れた奈良県のマスコットキャラクターです。
平成22年(2010)からマスコットを務めています。
製作したのは彫刻家の籔内佐斗司氏、平安時代からつづく物資の系統、慶派の後継ともいわれているクリエイターです。

ところでこちらは川崎宿。東海道2番目の宿場です。

東海道川崎宿

この川崎宿にせんとくんの兄弟、つまり籔内佐斗司氏が造った像があるのです。

ここは川崎宿の鎮守の稲毛神社。

稲毛神社

明治3年(1870)に建てられた川崎宿周辺で唯一の宿場時代の建物である子神社や

子神社

本陣職から幕府の代官格にまで出世した田中兵庫(休愚)の名前が刻まれた古い鳥居の台石

鳥居の台石
田中兵庫の文字

もうひとつの本陣家の出身である佐藤惣之助の詩碑などがあります。 →青い背広で

佐藤惣之助碑

こちらが稲毛神社の社殿。

稲毛神社社殿

神社ですから狛犬がいます。

狛犬(阿形)
狛犬(吽形)

それぞれ天と地を向いているので「天地睨みの狛犬」と呼ばれています。

狛犬の銘板です。

狛犬の銘板

籔 内 佐 斗 司 ? !

なんとこの狛犬は籔内佐斗司氏の作品でした。
狛犬が奉納されたのは平成3年ですから、せんとくんよりも先に造られたものになります。
せんとくんと同じ彫刻家の造った像、言葉を換えればせんとくんと兄弟の像が、川崎にはあるのです。

  

(歩き旅応援舎代表 岡本永義)

東海道歩き旅イベント 参加者募集中

それが歩き旅応援舎の東海道歩き旅イベントです。

「日帰りで歩く東海道」  日本橋~原宿を日帰りで歩きます。全15回
「京都まで歩く東海道」  原宿~三条大橋を一泊二日で歩きます。全18回
それぞれ月に1回ずつ歩いて、東京の日本橋から京都の三条大橋をめざすイベントです。

以下のイベントが参加者募集中です。途中からでもご参加いただけます。
このブログには書いていないことが、実際の東海道にはいっぱいあります。
もっとくわしくお話をしながらガイドがご案内いたします。

一緒に東海道を歩きませんか?
人生の宝となるような経験、そのためのお手伝いをいたします。

最新のブログ記事