東海道は東京日本橋から京都三条大橋まで約530キロあります。
この長い東海道のあちこちに残っている物語があります。
ヤマトタケル伝説です。

ヤマトタケルは「古事記」「日本書紀」に記述のある古代の英雄です。
内容は「古事記」と「日本書紀」とでだいぶ異なりますが、共通するのは景行天皇の皇子であるヤマトタケルが九州から関東まで遠征をし、大和の都に戻る途中で死ぬという点です。

月岡芳年が描いたヤマトタケル

物語としてはヤマトタケルが父に従順な青年将軍である「日本書紀」よりも、父に嫌われて遠征に出される悩みや途中で妻を失う悲しみをかかえ、最後は故郷を想いながら死んでいく「古事記」の方が面白いです。

東海道沿いの鞍佐里神社(静岡市)のヤマトタケル像

なお、この物語の主人公であるヤマトタケルは、「古事記」では「倭建命」、「日本書紀」では「日本武尊」と表記されます。
読み方は両方とも「ヤマトタケルノミコト」です。

東海道沿いの井田川駅前(亀山市)のヤマトタケル像

東海道を日本橋から歩いたとき、このヤマトタケルの物語に最初に出会うのが品川宿なのです。

品川宿の漁師たちが住んでいた洲崎、目黒川が運んできた土砂が堆積してできた半島状の土地です。
ここに寄木神社があります。

大正5年の国土地理院旧版地図より作成

寄木神社は漁村にあっただけあって、海の航行の安全と豊漁の御利益があります。
その御利益をもたらす祭神はオトタチバナヒメ。ヤマトタケルの妻です。

「江戸名所図会」の寄木神社

「古事記」「日本書紀」ではヤマトタケルが走水の海(現在の浦賀水道)を渡ろうとしたところ海が荒れ、これを鎮めるためにオトタチバナは自ら海の神への生け贄となるため入水してしまいます。

「江戸名所図会」に描かれたオトタチバナヒメの入水

ここからは「古事記」にも「日本書紀」にもない品川宿オリジナルの話です。
海は渡れたものの妻を失い悲しみにくれるヤマトタケルは、東征の帰途にオトタチバナとともに沈んだ船の破片を見つけます。
波に吹き寄せられたそれらの木くずを埋葬して死んだオトタチバナを祀ったのが、寄木神社の始まりと伝わっています。

あ  れ  ?

オトタチバナって船が沈んで死んだんじゃなくて、入水したんじゃなかったっけ?

あくまで伝説ですから細かい矛盾点に突っ込むのは、この際やめておきましょう。

こうしてオトタチバナヒメは寄木神社に祀られ、航海の安全と豊漁の神様となったのです。

品川宿寄木神社

東海道には、このようなヤマトタケルに関わる物語が転々と残されています。
「古事記」「日本書紀」に記述のあるものもありますが、記載されていない話もあります。

重複している話もあり、たとえば大森の貴船神社にも、寄木神社に伝わるヤマトタケルとオトタチバナヒメの物語と同じ話が伝わっています。

東海道に伝わるヤマトタケルの物語は面白いので、今後も東海道を歩きながらご案内していきます。

 

(歩き旅応援舎代表 岡本永義)

一緒に東海道を歩きませんか?

ガイドが案内する東海道の歩き旅イベントを開催中です。
日本橋~原宿の「日帰りで歩く東海道」、原宿~三条大橋を一泊二日で歩く「京都まで歩く東海道」、いずれも随時参加者募集中です。
途中から、あるいは一部だけでもご参加いただけます。

最新のブログ記事