2024.8.8
東海道品川宿もまもなく終わろうかというところで、道端に大きなお地蔵さんがいらっしゃいます。
江戸時代中期に深川のお坊さん地蔵坊正元という人が寄進を集めて造ったもので、江戸の町を取り囲むように江戸へから始まる各街道沿いに6体の青銅製の地蔵菩薩像が設置されました。
これを江戸の六地蔵といいます。
置かれた場所は
東海道 品川 品川寺
中山道 巣鴨 真性寺
日光道中 浅草 東禅寺
甲州道中 新宿 太宗時
水戸街道 深川 霊巌時
千葉街道 深川 永代寺
の6か所です。
このうち深川にあった千葉街道に相当する1体は明治初期の廃仏毀釈で破壊されたため、現在5体の地蔵像が残っていますが、深川にあった2体の地蔵像については水戸街道と千葉街道からずれた場所にあるように思われます。
品川宿のお地蔵様の大仏がある場所は、真言宗のお寺、品川寺の門前となります。
「江戸名所図会」にも、この大仏は載っています。
品川寺と書いて、読み方は「ほんせんじ」です。
大同年間(806~810)に弘法大師が関東で布教を行ったとき、この地の豪族の品河氏に水月観音を与えたのが始まりと品川寺に伝わっています。
これが本当ならば、品川でもっとも古いお寺です。
古いお寺だけあって、品川寺にはいろいろなものがあります。
門前の左側には地蔵菩薩の大仏がありますが、右側には高野山からきたという宝篋印塔が置かれています。
この宝篋印塔はもともと1対で、もうひとつは今も高野山にあるそうです。
門を入ると右手にはイチョウの古木、その根元には自然石を彫った巨大な庚申塔、通称「光明石」があります。
この石が光を放つことがあったので「光明石」と呼ばれるようになったそうです。
光を放つってなんでしょうね? 石自体が光ったのか、陽の光を反射しただけなのか?
そして本尊は弘法大師から授かったとされる水月観音。
この本堂内にあります。
戦国時代には武田信玄に品川が攻められたことがあり、武田の兵によって持ち去られたそうです。
ところが持ち去った兵が発狂してしまったため、それを恐れて返されたという伝説があります。
このお寺の境内では高野山からきた山伏たちによって火渡りが行われます。
私も1度見たことがあるのですが、彼らは燃えさかる炎の上を平然と歩くんです。
熱いのは必死に我慢できるとしても、服に火が燃え移らないのが不思議でした。
そこで近くにいたお坊さんに尋ねたところ
「彼らは厳しい修行を積んでいるからです」(合掌)
もう、なにも返す言葉がありません。
ところでガレージの屋上には救世観世音菩薩像と馬・犬・鳩の像があります。
戦争中に徴用されて、軍馬、軍用犬、伝書鳩として海外に連れて行かれた動物たちです。
戦争に負けたとき、兵士たちを帰国させるのが精一杯で、動物たちのほとんどは戦地に置き去りにされました。
その動物たちを供養するために像が建てられたのだそうです。
悲しい話です。
一方で戻ってきたものもあります。
梵鐘です。
こちらは幕末に経緯は不明ながら海外に持ち出され(パリ万博に出品されたとも言われています)、その後行方不明となってしまったものです。
大正8年(1919)にスイスのジュネーヴにあるアリアナ美術館で見つかり、昭和5年(1930)に品川寺に戻ってきたのです。
「洋行帰りの鐘」と呼ばれています。
美術館ではスタッフが涙ながらに見送り、日本では日比谷公園で盛大な式典が行われ、その後品川まで牛車に乗せられて戻ってきました。
この鐘は明暦3年(1657)に鋳造されたもので、古いというだけではなく、観音菩薩像と徳川家康、秀忠、家光の3代の将軍の諡号が彫られたもので、美術品的価値も高いものです。
鐘の返還から60年を記念して、平成3年(1991)に品川区とジュネーヴ市は友好都市となり、その後品川寺近くの青物横丁駅前の道が「ジュネーヴ平和通り」と名付けられました。
門前の地蔵の大仏が目立つため、大仏様だけを見て行き過ぎてしまうことが多い品川寺。
ほかにも見るべきものがたくさんあります。
大仏だけではなく、是非品川寺にお参りをして境内もご覧になってください。
(歩き旅応援舎代表 岡本永義)
東海道歩き旅イベント 参加者募集中
とにかく内容が濃く詳しい、それなのに参加費がリーズナブル。
それが歩き旅応援舎の東海道歩き旅イベントです。
「日帰りで歩く東海道」 日本橋~原宿を日帰りで歩きます。全15回
「京都まで歩く東海道」 原宿~三条大橋を一泊二日で歩きます。全18回
それぞれ月に1回ずつ歩いて、東京の日本橋から京都の三条大橋をめざすイベントです。
以下のイベントが参加者募集中です。途中からでもご参加いただけます。
このブログには書いていないことが、実際の東海道にはいっぱいあります。
もっとくわしくお話をしながらガイドがご案内いたします。
一緒に東海道を歩きませんか?
人生の宝となるような経験、そのためのお手伝いをいたします。
- 日帰りであるく東海道 第2期 生麦~藤沢宿月に1回日帰りで歩く東海道五十三次の旅
開催日時
2025年
4月19日 生麦~保土ケ谷宿
5月24日 保土ケ谷宿~戸塚宿
6月21日 戸塚宿~藤沢宿
参加費 各回3500円 - 日帰りであるく東海道 第5期 元箱根~原宿月に1回日帰りで歩く東海道五十三次の旅
開催日時
2025年
2月22日 元箱根~山中城
3月22日 山中城~三島宿
4月26日 三島宿~原宿
参加費 各回3500円 - 日帰りであるく東海道 第1期 日本橋~生麦月に1回日帰りで歩く東海道五十三次の旅
開催日時
2025年
4月13日 日本橋~品川宿
5月11日 品川宿~蒲田
6月15日 蒲田~生麦
参加費 各回3500円 - 京都まであるく東海道 第10期 桑名宿~土山宿月に1回、一泊二日で歩く東海道五十三次の旅
開催日
2025年
4月5~6日 桑名宿~四日市宿
5月17~18日 四日市宿~亀山宿
6月7~8日 亀山宿~土山宿
参加費 各回6500円 - 京都まであるく東海道 第6期 原宿~岡部宿月に1回、一泊二日で歩く東海道五十三次の旅
開催日
2025年
10月25~26日 原宿~蒲原宿
11月22~23日 蒲原宿~東静岡
12月27~28日 東静岡~岡部宿
参加費 各回5000円
最新のブログ記事
- 伊豆の国分寺と国分尼寺 三島にあった官寺の跡江戸時代に東海道五十三次の一つ、三島宿が設けられた三島は、伊豆国の国府があった場所で、奈良時代には国分寺と国分尼寺が築かれました。その2つの寺の跡の伝承と現実を訪ねます。
- 本陣の門 三島宿で移築された本陣建造物東海道11番目の宿場、三島には2軒の本陣がありました。それら本陣の門は、三島宿内に移築されて残っています。
- 桑名の焼きハマグリ ブラタモリ「桑名で食べて伊勢参り」は本当か?「その手は桑名の焼きハマグリ」 よく聞くせりふですが、ここに出て「桑名の焼きハマグリ」とはどのようなものなのでしょうか?
- 沼波弄山 江戸でも売られていた萬古焼の始祖かつては湊町だった桑名宿に、沼波弄山という廻船問屋がいました。この沼波弄山が趣味で作り始めた陶器が、現在は四日市の地場産業となっています。
- 伊勢神宮の鳥居 東海道でリサイクルされている鳥居とは?東海道も伊勢国(三重県)に入ると、あちらこちらに伊勢神宮の影響が見えてきます。ところどころに設置された鳥居もそのひとつです。それらの鳥居の中にはリサイクルされているものもありまして・・・