2024.8.10
東海道をはじめとする江戸時代の街道には、問屋場や本陣、立場などさまざまな施設や設備が設けられていました。
街道の距離を表す一里塚もそのひとつです。
天保14年(1843)に編纂された「東海道宿村大概帳」では東海道の距離は126里となっていて、この数字が一人歩きしている感がありますが、一里塚が築造された江戸時代初期には、東海道の距離は120里だと認識されていました。
天和年間に成立したとされる「東海道絵図」には、一里塚に江戸からと京都までの里数が記載されています。
これが最後の一里塚である日ノ岡の一里塚です。
江戸より百十九里 京都まで一里
と書いてあります。
それでは最初の一里塚があったのはどこかといいますと、1里目と2里目は築かれていませんでした。
日本橋から1里目に相当する場所は芝の増上寺付近、2里目に相当する場所は品川宿でしたので、すでに人家が隙間なく立ち並んでいたために、一里塚を造る余地がなかったためではないかと思われます。
そんなわけで東海道最初の一里塚は、3里目の大森に設けられていました。
場所は内川橋を渡ったところですが、一里塚は現存していません。
以前は内川橋よりも国道15号との合流点に近いところに説明板が設置してありましたが、現在はありません。
なお、現存する一里塚としては、横浜市鶴見区の市場村の一里塚が最初です。
江戸から5里目にあたります。
ただしここは盛り土がちょっとだけ残っていて、その上に稲荷神社が建てられている場所で、とても一里塚には見えません。
一里塚と見てわかる形のものが現存している最初の場所は、横浜市戸塚区の品濃一里塚です。
江戸から9里目にあたります。
(歩き旅応援舎代表 岡本永義)
東海道歩き旅イベント 参加者募集中
とにかく内容が濃く詳しい、それなのに参加費がリーズナブル。
それが歩き旅応援舎の東海道歩き旅イベントです。
「日帰りで歩く東海道」 日本橋~原宿を日帰りで歩きます。全15回
「京都まで歩く東海道」 原宿~三条大橋を一泊二日で歩きます。全18回
それぞれ月に1回ずつ歩いて、東京の日本橋から京都の三条大橋をめざすイベントです。
以下のイベントが参加者募集中です。途中からでもご参加いただけます。
このブログには書いていないことが、実際の東海道にはいっぱいあります。
もっとくわしくお話をしながらガイドがご案内いたします。
一緒に東海道を歩きませんか?
人生の宝となるような経験、そのためのお手伝いをいたします。
- 日帰りであるく東海道 第2期 生麦~藤沢宿月に1回日帰りで歩く東海道五十三次の旅
開催日時
2025年
4月19日 生麦~保土ケ谷宿
5月24日 保土ケ谷宿~戸塚宿
6月21日 戸塚宿~藤沢宿
参加費 各回3500円 - 日帰りであるく東海道 第5期 元箱根~原宿月に1回日帰りで歩く東海道五十三次の旅
開催日時
2025年
2月22日 元箱根~山中城
3月22日 山中城~三島宿
4月26日 三島宿~原宿
参加費 各回3500円 - 日帰りであるく東海道 第1期 日本橋~生麦月に1回日帰りで歩く東海道五十三次の旅
開催日時
2025年
4月13日 日本橋~品川宿
5月11日 品川宿~蒲田
6月15日 蒲田~生麦
参加費 各回3500円 - 京都まであるく東海道 第10期 桑名宿~土山宿月に1回、一泊二日で歩く東海道五十三次の旅
開催日
2025年
4月5~6日 桑名宿~四日市宿
5月17~18日 四日市宿~亀山宿
6月7~8日 亀山宿~土山宿
参加費 各回6500円 - 京都まであるく東海道 第6期 原宿~岡部宿月に1回、一泊二日で歩く東海道五十三次の旅
開催日
2025年
10月25~26日 原宿~蒲原宿
11月22~23日 蒲原宿~東静岡
12月27~28日 東静岡~岡部宿
参加費 各回5000円
最新のブログ記事
- 伊豆の国分寺と国分尼寺 三島にあった官寺の跡江戸時代に東海道五十三次の一つ、三島宿が設けられた三島は、伊豆国の国府があった場所で、奈良時代には国分寺と国分尼寺が築かれました。その2つの寺の跡の伝承と現実を訪ねます。
- 本陣の門 三島宿で移築された本陣建造物東海道11番目の宿場、三島には2軒の本陣がありました。それら本陣の門は、三島宿内に移築されて残っています。
- 桑名の焼きハマグリ ブラタモリ「桑名で食べて伊勢参り」は本当か?「その手は桑名の焼きハマグリ」 よく聞くせりふですが、ここに出て「桑名の焼きハマグリ」とはどのようなものなのでしょうか?
- 沼波弄山 江戸でも売られていた萬古焼の始祖かつては湊町だった桑名宿に、沼波弄山という廻船問屋がいました。この沼波弄山が趣味で作り始めた陶器が、現在は四日市の地場産業となっています。
- 伊勢神宮の鳥居 東海道でリサイクルされている鳥居とは?東海道も伊勢国(三重県)に入ると、あちらこちらに伊勢神宮の影響が見えてきます。ところどころに設置された鳥居もそのひとつです。それらの鳥居の中にはリサイクルされているものもありまして・・・