2024.8.10
大森は東海道の品川宿と川崎宿との間にあった立場だった場所です。
立場とは街道沿いの茶屋などがある場所で、旅人たちの休憩スポットでした。
規模の大きなものは「間宿(あいのしゅく)」とも呼ばれていました。
立場の跡地である大森は、現在でもかつての東海道の道幅そのまま、両側に商店が並んでいます。
大森立場の名物は、麦わら細工と和中散でした。
麦わら細工は、産物が少なかった鈴ヶ森から六郷にかけての農民たちに、農業の合間に作り土産品として売るように、大林寺の住職が教えたものだといわれています。
子供の玩具として、東海道の土産物として人気があったそうですが、現在では一般的には売られていません。
和中散は腹痛などによく効くといわれていた道中薬です。
大森にあった和中散販売所の跡地は、現在は医院が入ったビルになっています。
和中散は大森で作られていた薬ではなく、東海道を京都側にずっとずっと進んだところにある石部宿と草津宿の間、梅の木立場で作られていました。
和中散を製造していた大角家(正確には下に飛び出す角)の江戸時代に建てらた店舗兼家屋が残っています。
江戸時代前期ころに建てられたもので、国の重要文化財に指定されています。
ところで、和中散はこの大角家、屋号が「是斉」の秘伝の薬だったのですが、和中散が売れるのを見た梅の木立場の周囲の家でも類似品を作って売るようになり、多いときで5~6軒もの「和中散」の製造所が梅の木立場に並び立ったそうです。
大森で売られていた和中散が大角家のものだったのか、類似品だったのかは、残念ながらわかりません。
ところで大森は海苔の産地でもありました。
「東海道名所図会」には、大森沖での海苔の養殖や簀にに張って乾燥させている様子が載っています。
現在は大森で海苔の生産はしていませんが、大森の東海道沿いには多くの海苔問屋があり、店頭で小売りもしています。
私のおすすめは、海苔問屋の川良さんで売っている「スナックのり バター風味」。
バター味の味付け海苔ですが、これがご飯にもビールにも合うのです!
また和菓子屋さんの大黒屋さんでは、海苔を練りこんだ大福餅を売っています。
やわらかい大福餅に海苔の風味がしてたいへんおいしいです。
時間がたつと固くなるので、食べ歩きがおすすめです。
大黒屋さんでは「東海道の小石」というラスクもおすすめです。
歩いていて小腹が空いたときなどに最適です。
また、大森に享保元年(1716)から店を開いているという和菓子店餅甚は、東海道府中宿郊外の安倍川のほとりに住んでいた甚三郎が大森の立場で始めた茶屋が始まりというお店。
安倍川の渡し場の名物といえば安倍川餅。そこで、大森でも「あべ川餅」を売っています。
ふわふわもちもちのお餅に黄粉と黒蜜をかけていただきます。
これもまたおいしい!
大森へは、かばんに余裕をもたせて行きましょう!
(歩き旅応援舎代表 岡本永義)
東海道歩き旅イベント 参加者募集中
とにかく内容が濃く詳しい、それなのに参加費がリーズナブル。
それが歩き旅応援舎の東海道歩き旅イベントです。
「日帰りで歩く東海道」 日本橋~原宿を日帰りで歩きます。全15回
「京都まで歩く東海道」 原宿~三条大橋を一泊二日で歩きます。全18回
それぞれ月に1回ずつ歩いて、東京の日本橋から京都の三条大橋をめざすイベントです。
以下のイベントが参加者募集中です。途中からでもご参加いただけます。
このブログには書いていないことが、実際の東海道にはいっぱいあります。
もっとくわしくお話をしながらガイドがご案内いたします。
一緒に東海道を歩きませんか?
人生の宝となるような経験、そのためのお手伝いをいたします。
- 京都まであるく東海道 第10期 桑名宿~土山宿月に1回、一泊二日で歩く東海道五十三次の旅
開催日
2025年
4月5~6日 桑名宿~四日市宿
5月17~18日 四日市宿~亀山宿
6月7~8日 亀山宿~土山宿
参加費 各回6500円 - 日帰りであるく東海道 第1期 日本橋~生麦月に1回日帰りで歩く東海道五十三次の旅
開催日時
2025年
4月13日 日本橋~品川宿
5月11日 品川宿~蒲田
6月15日 蒲田~生麦
参加費 各回3500円 - 日帰りであるく東海道 第2期 生麦~藤沢宿月に1回日帰りで歩く東海道五十三次の旅
開催日時
2025年
4月19日 生麦~保土ケ谷宿
5月24日 保土ケ谷宿~戸塚宿
6月21日 戸塚宿~藤沢宿
参加費 各回3500円 - 日帰りであるく東海道 第5期 元箱根~原宿月に1回日帰りで歩く東海道五十三次の旅
開催日時
2025年
2月22日 元箱根~山中城
3月22日 山中城~三島宿
4月26日 三島宿~原宿
参加費 各回3500円 - 京都まであるく東海道 第6期 原宿~岡部宿月に1回、一泊二日で歩く東海道五十三次の旅
開催日
2025年
10月25~26日 原宿~蒲原宿
11月22~23日 蒲原宿~東静岡
12月27~28日 東静岡~岡部宿
参加費 各回5000円
最新のブログ記事
- 矢田部盛治 戊辰戦争から三島宿を守った神官三嶋大社の境内に建っている銅像、幕末から明治にかけての三嶋大社の宮司だった矢田部盛治です。どのような人物だったのでしょうか?
- 2つの伊勢街道 伊勢神宮と街道が東海道に及ぼした影響東海道では伊勢神宮に向かう街道が2箇所から始まっていました。この街道と伊勢神宮が東海道五拾三次に与えた影響とは、どのようなものだったのでしょう?
- 初音が原 1キロの松並木と国指定史跡の一里塚長かった箱根の坂を西へと下ったところに、約1キロにわたる松並木があります。その中には現存する一里塚も。ここが初音が原です。
- 北町奉行所跡と江戸城外堀の石垣石 「べらぼう」に無理矢理こじつけて東京駅の八重洲北口の近くに、北町奉行所の跡地があります。ここに北町奉行所が移転してくる前、大河ドラマ「べらぼう」に関わりのある人たちが住んでいたのです。
- 一柳直末の墓 全部で3箇所、箱根に2箇所ある墓の謎箱根西坂の山中城では、1590年に小田原へと進む豊臣秀吉の軍と阻止しようとする北条軍との間で激戦が起こりました。そのとき豊臣軍の先鋒として戦死した一柳直末のお墓の話です。