2024.8.11
東海道を歩いて京急線の雑色駅前まで来ると、駅前から東に向かう商店街には街灯に「水門通り」という表示が出ています。
でもこの「水門」って、なんなのでしょう?
水門通りを歩いてみました。
水門通りは個人商店が多く、なかなかユニークなお店がある昔ながらの商店街です。
第二次大戦中の空襲被害が少なかったのか、昭和初期~中期ころと思われる建物も見かけます。
多摩川の北岸には、江戸時代初期に六郷用水が築かれました。
多摩川が氾濫を繰り返して荒れた土地に用水路を引き、ここを農地に変えようとしたのです。
これを行ったのは幕府の代官小泉次太夫です。
多摩川両岸の将軍直轄領の代官で、多摩川の南岸にも同じように二ヶ領用水を築いています。
多摩川から水が引かれていくつにも分岐した六郷用水は、今や暗渠になったり下水管に置き換えられてその跡をとどめています。
水門通りを歩いていると、六郷用水の暗渠とたびたび交差します。
そしてついに「水門通り」の謎が明かされるときが来ました。
水門通りをまっすぐ進んだ多摩川岸に、六郷用水が余った水を川へと流していた水路の合流点があり、ここに昭和6年に完成した水門があるのです。
昭和初期のレンガ造りの水門です。「六郷水門」といいます。
土台部分が金森式鉄筋レンガというレンガと鉄骨を組み合わせた丈夫なレンガ積みでできています。
考案した人は金森誠之(しげゆき)、当時多摩川改修事務所長だった人です。
東海道を歩いている途中で寄るには少し遠回りではありますが、昭和初期にレンガとコンクリートで築かれた水門は一見の価値があります。
お手洗いも水門の形・・・
実は東海道を歩いて多摩川を渡るときも、六郷橋の上からとおーーーーくの方に見えているのです。
(歩き旅応援舎代表 岡本永義)
東海道歩き旅イベント 参加者募集中
とにかく内容が濃く詳しい、それなのに参加費がリーズナブル。
それが歩き旅応援舎の東海道歩き旅イベントです。
「日帰りで歩く東海道」 日本橋~原宿を日帰りで歩きます。全15回
「京都まで歩く東海道」 原宿~三条大橋を一泊二日で歩きます。全18回
それぞれ月に1回ずつ歩いて、東京の日本橋から京都の三条大橋をめざすイベントです。
以下のイベントが参加者募集中です。途中からでもご参加いただけます。
このブログには書いていないことが、実際の東海道にはいっぱいあります。
もっとくわしくお話をしながらガイドがご案内いたします。
一緒に東海道を歩きませんか?
人生の宝となるような経験、そのためのお手伝いをいたします。
- 日帰りであるく東海道 第5期 元箱根~原宿月に1回日帰りで歩く東海道五十三次の旅
開催日時
2025年
2月22日 元箱根~山中城
3月22日 山中城~三島宿
4月26日 三島宿~原宿
参加費 各回3500円 - 日帰りであるく東海道 第1期 日本橋~生麦月に1回日帰りで歩く東海道五十三次の旅
開催日時
2025年
4月13日 日本橋~品川宿
5月11日 品川宿~蒲田
6月15日 蒲田~生麦
参加費 各回3500円 - 京都まであるく東海道 第10期 桑名宿~土山宿月に1回、一泊二日で歩く東海道五十三次の旅
開催日
2025年
4月5~6日 桑名宿~四日市宿
5月17~18日 四日市宿~亀山宿
6月7~8日 亀山宿~土山宿
参加費 各回6500円 - 日帰りであるく東海道 第2期 生麦~藤沢宿月に1回日帰りで歩く東海道五十三次の旅
開催日時
2025年
4月19日 生麦~保土ケ谷宿
5月24日 保土ケ谷宿~戸塚宿
6月21日 戸塚宿~藤沢宿
参加費 各回3500円 - 京都まであるく東海道 第6期 原宿~岡部宿月に1回、一泊二日で歩く東海道五十三次の旅
開催日
2025年
10月25~26日 原宿~蒲原宿
11月22~23日 蒲原宿~東静岡
12月27~28日 東静岡~岡部宿
参加費 各回5000円
最新のブログ記事
- 伊豆の国分寺と国分尼寺 三島にあった官寺の跡江戸時代に東海道五十三次の一つ、三島宿が設けられた三島は、伊豆国の国府があった場所で、奈良時代には国分寺と国分尼寺が築かれました。その2つの寺の跡の伝承と現実を訪ねます。
- 本陣の門 三島宿で移築された本陣建造物東海道11番目の宿場、三島には2軒の本陣がありました。それら本陣の門は、三島宿内に移築されて残っています。
- 桑名の焼きハマグリ ブラタモリ「桑名で食べて伊勢参り」は本当か?「その手は桑名の焼きハマグリ」 よく聞くせりふですが、ここに出て「桑名の焼きハマグリ」とはどのようなものなのでしょうか?
- 沼波弄山 江戸でも売られていた萬古焼の始祖かつては湊町だった桑名宿に、沼波弄山という廻船問屋がいました。この沼波弄山が趣味で作り始めた陶器が、現在は四日市の地場産業となっています。
- 伊勢神宮の鳥居 東海道でリサイクルされている鳥居とは?東海道も伊勢国(三重県)に入ると、あちらこちらに伊勢神宮の影響が見えてきます。ところどころに設置された鳥居もそのひとつです。それらの鳥居の中にはリサイクルされているものもありまして・・・