2024.8.11

東海道を歩いて京急線の雑色駅前まで来ると、駅前から東に向かう商店街には街灯に「水門通り」という表示が出ています。

街灯の表示 水門って?

でもこの「水門」って、なんなのでしょう?
水門通りを歩いてみました。

水門通り商店街

水門通りは個人商店が多く、なかなかユニークなお店がある昔ながらの商店街です。
第二次大戦中の空襲被害が少なかったのか、昭和初期~中期ころと思われる建物も見かけます。

昭和初期~中期ころの看板建築

多摩川の北岸には、江戸時代初期に六郷用水が築かれました。
多摩川が氾濫を繰り返して荒れた土地に用水路を引き、ここを農地に変えようとしたのです。

小泉次太夫像 川崎市にて

これを行ったのは幕府の代官小泉次太夫です。
多摩川両岸の将軍直轄領の代官で、多摩川の南岸にも同じように二ヶ領用水を築いています。

多摩川から水が引かれていくつにも分岐した六郷用水は、今や暗渠になったり下水管に置き換えられてその跡をとどめています。
水門通りを歩いていると、六郷用水の暗渠とたびたび交差します。

歩道部分が六郷用水の跡

そしてついに「水門通り」の謎が明かされるときが来ました。
水門通りをまっすぐ進んだ多摩川岸に、六郷用水が余った水を川へと流していた水路の合流点があり、ここに昭和6年に完成した水門があるのです。

昭和初期のレンガ造りの水門です。「六郷水門」といいます。

土台部分が金森式鉄筋レンガというレンガと鉄骨を組み合わせた丈夫なレンガ積みでできています。
考案した人は金森誠之(しげゆき)、当時多摩川改修事務所長だった人です。

昭和初期~中期ころの看板建築

東海道を歩いている途中で寄るには少し遠回りではありますが、昭和初期にレンガとコンクリートで築かれた水門は一見の価値があります。

お手洗いも水門の形・・・

水門前の公園のお手洗い

実は東海道を歩いて多摩川を渡るときも、六郷橋の上からとおーーーーくの方に見えているのです。

六郷橋から見た風景 矢印の下に六郷水門
上の写真をズーム!

 

(歩き旅応援舎代表 岡本永義)

一緒に東海道を歩きませんか?

ガイドが案内する東海道の歩き旅イベントを開催中です。
日本橋~原宿の「日帰りで歩く東海道」、原宿~三条大橋を一泊二日で歩く「京都まで歩く東海道」、いずれも随時参加者募集中です。
途中から、あるいは一部だけでもご参加いただけます。

最新のブログ記事