2024.8.11
品川宿からつづいていた旧東海道が国道15号と合流するところに、鈴ヶ森刑場の跡があります。
江戸の刑場は2つあり、北が小塚原、南が鈴ヶ森でした。
ただ、鈴ヶ森は最初から刑場だったわけではありませんでした。
最初の刑場は三田にあったのですが、江戸の町が拡張するのに従って南に移動し、鈴ヶ森に移転したのです。
移転の時期ですが、元和9年(1623)にキリシタンと宣教師約50名が処刑される大殉教がありましたが、これは三田の刑場でした。
その後も数年にわたって三田の刑場で多くの殉教があったといわれていますが、慶安事件のとき由井正雪の一味だった丸橋忠弥は鈴ヶ森で処刑されたとされています。
丸橋忠弥の処刑の年が慶安4年(1651)ですから、この間のいずれかの時点で刑場が移転したと考えられます。
鈴ヶ森は芝居などにも登場する刑場ですが、ここで行われていたのは火炙りや磔など見せしめ的な処刑だけ、通常の死刑である斬首刑は小伝馬町の牢屋敷で執行されていました。
斬首刑にもただ斬首するだけのもの(死罪)と斬首の後で首を晒すもの(獄門)とがあり、獄門の場合は小伝馬町で死刑を執行した後に、首だけ運ばれてきて鈴ヶ森刑場で晒されていました。



このように鈴ヶ森は死罪とされた多くの人たちに関わった場所ですので、彼らの鎮魂の場でもあるのです。
火炙りと磔に使われた台石が鈴ヶ森刑場跡には置かれていますが、それ以外に供養塔が多数あるのはそのせいなのです。
その中でもひときわ大きいのがこちら。
題目供養塔といって「南無妙法蓮華経」と刻まれています。
建てられたのは元禄11年(1698)年で、建てた人の名として「谷口氏」と刻まれています。
この「谷口」というのは、京都三条に住んでいた日蓮宗徒の谷口長右衛門(号して法悦)本人か、その一族です。
谷口長右衛門(法悦)は一族とともに日本中に題目供養塔を建てた人物です。
東海道沿いにも多数残っており、鈴ヶ森の「谷口氏」のほか、小田原宿と箱根湯本の間の風祭、由比宿から薩埵峠へ向かう途中の寺尾、富士川の渡し口の岩淵、亀山宿郊外、関宿などに現存しています。
年代的には西にある題目供養塔ほど古い傾向があるのですが、日本橋側から東海道を歩き始めると、そこから点々とつづく谷口氏の建てた題目供養塔の始まりの地となります。






さまざまな分野において、東海道は各所でつながっています。
今回は鈴ヶ森刑場をきっかけとして、そこからはじまる題目供養塔に着目しました。
日本橋から京都まで、あるいはその逆方向に「あ、これ以前にも出てきた」と思い出しながら歩くのも、東海道歩き旅の楽しみ方の1つです。
(歩き旅応援舎代表 岡本永義)
東海道歩き旅イベント 参加者募集中
とにかく内容が濃く詳しい、それなのに参加費がリーズナブル。
それが歩き旅応援舎の東海道歩き旅イベントです。
「日帰りで歩く東海道」 日本橋~原宿を日帰りで歩きます。全15回
「京都まで歩く東海道」 原宿~三条大橋を一泊二日で歩きます。全18回
それぞれ月に1回ずつ歩いて、東京の日本橋から京都の三条大橋をめざすイベントです。
以下のイベントが参加者募集中です。途中からでもご参加いただけます。
このブログには書いていないことが、実際の東海道にはいっぱいあります。
もっとくわしくお話をしながらガイドがご案内いたします。
一緒に東海道を歩きませんか?
人生の宝となるような経験、そのためのお手伝いをいたします。
- 日帰りであるく東海道 第2期 生麦~藤沢宿月に1回日帰りで歩く東海道五十三次の旅
開催日時
2025年
4月19日 生麦~保土ケ谷宿
5月24日 保土ケ谷宿~戸塚宿
6月21日 戸塚宿~藤沢宿
参加費 各回3500円 - 京都まであるく東海道 第11期 土山宿~三条大橋月に1回、一泊二日で歩く東海道五十三次の旅 最終章
開催日時
2025年
9月27~28日 土山宿~石部宿
11月1~2日 石部宿~石山
12月6~7日 石山~三条大橋
参加費 各回6500円 - 日帰りであるく東海道 第2期 生麦~藤沢宿月に1回、日帰りで歩く東海道五十三次の旅
開催日時
2025年
10月12日 生麦~保土ケ谷宿
11月9日 保土ケ谷宿~戸塚宿
12月14日 戸塚宿~藤沢宿
参加費 各回3500円 - 日帰りであるく東海道 第3期 藤沢宿~国府津月に1回、日帰りで歩く東海道五十三次の旅
開催日時
10月18日9:00~16:30ころ
11月15日9:00~16:30ころ
12月20日9:00~16:30ころ
参加費 各回3500円 - 京都まであるく東海道 第6期 原宿~岡部宿月に1回、一泊二日で歩く東海道五十三次の旅
開催日時
2025年
10月25~26日 原宿~蒲原宿
11月22~23日 蒲原宿~東静岡
12月27~28日 東静岡~岡部宿
参加費 各回5000円
最新のブログ記事
- 雑色熊野神社 残された戦前の記憶京急電鉄の駅名になっている「雑色」。東海道の立場でもあった雑色村ですが、ここの鎮守だった熊野神社には興味深い狛犬があるのです。
- 「べらぼう」で出店をめざす耕書堂 日本橋とはどんなところ?吉原で版元を営んでいた蔦屋重三郎は、後に日本橋に出店し、こちらに本拠を移します。それでは日本橋とはどのような場所だったのでしょうか?
- カメヤマローソクタウン 東海道の新スポット日本最古の幹線道路である東海道は、日々変わっています。46番目の宿場、亀山宿近くにも新たな立ち寄りスポットができました。
- 神田明神と東海道 浜名湖近くで見たものが神田に!東海道は日本中のいたるところと関連があります。たとえば神田明神。東海道の浜松宿から舞坂宿へ行く途中で見たものが、そこにあるのです。
- 杖衝坂 三重県の地名由来はヤマトタケル?東海道には日本武尊の物語が伝わる場所が点々とあります。それは三重県内の東海道、伊勢路にもあり、「三重」の地名由来も日本武尊といわれているのです。