2024.8.11

鈴ヶ森刑場跡

品川宿からつづいていた旧東海道が国道15号と合流するところに、鈴ヶ森刑場の跡があります。

江戸の刑場は2つあり、北が小塚原、南が鈴ヶ森でした。
ただ、鈴ヶ森は最初から刑場だったわけではありませんでした。
最初の刑場は三田にあったのですが、江戸の町が拡張するのに従って南に移動し、鈴ヶ森に移転したのです。

移転の時期ですが、元和9年(1623)にキリシタンと宣教師約50名が処刑される大殉教がありましたが、これは三田の刑場でした。
その後も数年にわたって三田の刑場で多くの殉教があったといわれていますが、慶安事件のとき由井正雪の一味だった丸橋忠弥は鈴ヶ森で処刑されたとされています。
丸橋忠弥の処刑の年が慶安4年(1651)ですから、この間のいずれかの時点で刑場が移転したと考えられます。

鈴ヶ森は芝居などにも登場する刑場ですが、ここで行われていたのは火炙りや磔など見せしめ的な処刑だけ、通常の死刑である斬首刑は小伝馬町の牢屋敷で執行されていました。
斬首刑にもただ斬首するだけのもの(死罪)と斬首の後で首を晒すもの(獄門)とがあり、獄門の場合は小伝馬町で死刑を執行した後に、首だけ運ばれてきて鈴ヶ森刑場で晒されていました。

このように鈴ヶ森は死罪とされた多くの人たちに関わった場所ですので、彼らの鎮魂の場でもあるのです。

火炙りと磔に使われた台石が鈴ヶ森刑場跡には置かれていますが、それ以外に供養塔が多数あるのはそのせいなのです。

その中でもひときわ大きいのがこちら。

鈴ヶ森の題目供養塔

題目供養塔といって「南無妙法蓮華経」と刻まれています。
建てられたのは元禄11年(1698)年で、建てた人の名として「谷口氏」と刻まれています。

この「谷口」というのは、京都三条に住んでいた日蓮宗徒の谷口長右衛門(号して法悦)本人か、その一族です。

谷口長右衛門(法悦)は一族とともに日本中に題目供養塔を建てた人物です。
東海道沿いにも多数残っており、鈴ヶ森の「谷口氏」のほか、小田原宿と箱根湯本の間の風祭、由比宿から薩埵峠へ向かう途中の寺尾、富士川の渡し口の岩淵、亀山宿郊外、関宿などに現存しています。
年代的には西にある題目供養塔ほど古い傾向があるのですが、日本橋側から東海道を歩き始めると、そこから点々とつづく谷口氏の建てた題目供養塔の始まりの地となります。

さまざまな分野において、東海道は各所でつながっています。
今回は鈴ヶ森刑場をきっかけとして、そこからはじまる題目供養塔に着目しました。
日本橋から京都まで、あるいはその逆方向に「あ、これ以前にも出てきた」と思い出しながら歩くのも、東海道歩き旅の楽しみ方の1つです。

  

(歩き旅応援舎代表 岡本永義)

一緒に東海道を歩きませんか?

ガイドが案内する東海道の歩き旅イベントを開催中です。
日本橋~原宿の「日帰りで歩く東海道」、原宿~三条大橋を一泊二日で歩く「京都まで歩く東海道」、いずれも随時参加者募集中です。
途中から、あるいは一部だけでもご参加いただけます。

最新のブログ記事