2024.8.13
東京都大田区は23区の中でもっとも南にある区です。
区内東側の海に近いところを第一京浜(国道15号)が通っています。
これが東海道です。
日本橋方面から東海道を歩いた場合、しながわ水族館を過ぎて大森海岸駅が見えてきたあたりで、品川区から大田区に入ります。
大田区が終わって川崎市に入るところはもっとわかりやすいです。
多摩川を渡る六郷橋が境になります。
大田区は昭和22年(1947)に大森区と蒲田区が合併して成立しました。
大森の「大」と蒲田の「田」で大田区です。
だから大田区の「大」に「、」は入りません。
一方で江戸城を築いたことで知られる太田道灌の「太」は「、」が入ります。
東海道を歩いていると、大森、蒲田、六郷と通って多摩川に至りますが、昔はもっと細かく村が分かれていて、江戸時代には、大森村、北蒲田村、蒲田新田、町屋村、雑色村、高畑村、八幡塚村と分かれていました。
このうち町屋村と高畑村は村の中心地が東海道と離れたところにあり、東海道沿いに家々が並んでいたのは大森村、谷戸宿、北蒲田村、蒲田新田、雑色村、八幡塚村です。
大森村は現在の美原通り付近です。
かなり昔は原八軒と呼ばれて8軒の家屋しかなかった場所と伝わっています。
それがどのくらい昔なのかよくわからないのですが、鎌倉時代に建てられた寺が美原通り近くにはありますので、8軒しか家がなかったのはそれ以前だと思われます。
このころすでに北原・中原・南原の3地区に分かれていたので、三原と呼ばれていたようです。
「三」が「美」に文字が変わって今は「三原通り」です。
戦国時代の東海道は今よりも西にありました。
江戸幕府によって東海道が三原を通るようになり、一気に三原は発展し、今も商店街がつづく町となりました。
谷戸新田は京急線の大森町駅と梅屋敷駅のちょうど中間付近です。
当時からある貴船神社を中心としていました。
立場があり、貴船神社の隣に大きな茶屋があり、将軍が鷹狩りのときに休憩所として使うほどの店でした。
この店は和中散の販売もしていましたが、その茶屋のあった場所は第一京浜の拡張用地になっていることもあり、貴船神社付近は空き地が広がっています。
昭和7年(1932)に大森区が成立したときは、大森海岸駅(当時は海岸駅)から梅屋敷駅までの現在の大田区北半分に相当する地域が大森区でした。
現在の梅屋敷公園の周辺がかつての北蒲田村です。ここより南が後の蒲田区になります。
北蒲田村と蒲田新田は蒲田村が分かれてできた村です。
戦国時代の蒲田にはすでに大きな村があり、豪族の蒲田氏の本拠地となっていました。
江戸時代にそれまでの蒲田村の南で新田が開発されました。
新田に入植した人たちは東海道沿いに店を出し、農産物や麦わら細工などを売るようになりました。
これが蒲田新田で、それ以前からあった蒲田村が北蒲田村になりました。
現在は京急蒲田駅のある付近が、蒲田新田になります。
雑色村は現在の雑色駅のちょっと北側にありました。
熊野神社がある付近です。
村の名の由来については、朝廷で雑用などの下働きをする「雑色人」と呼ばれた人たちがいたのですが、これと関係があるのではないかと考えられていますが、はっきりわからないところが多いです。
八幡塚村は、六郷神社を中心としたあたりです。
八幡神を祀る六郷神社の鳥居の南に、一里塚が設けられていました。
「八幡塚」という地名の由来は、この一里塚は関係なく、六郷神社の境内にある八幡塚と呼ばれる塚にあるそうです。
八幡塚は立入禁止ですが、柵の外から見ることができます。
昭和7年に北蒲田村から八幡塚村にかけてが蒲田区となりました。
昭和22年には大森区と蒲田区が合併して、現在の大田区となったのです。
(歩き旅応援舎代表 岡本永義)
東海道歩き旅イベント 参加者募集中
とにかく内容が濃く詳しい、それなのに参加費がリーズナブル。
それが歩き旅応援舎の東海道歩き旅イベントです。
「日帰りで歩く東海道」 日本橋~原宿を日帰りで歩きます。全15回
「京都まで歩く東海道」 原宿~三条大橋を一泊二日で歩きます。全18回
それぞれ月に1回ずつ歩いて、東京の日本橋から京都の三条大橋をめざすイベントです。
以下のイベントが参加者募集中です。途中からでもご参加いただけます。
このブログには書いていないことが、実際の東海道にはいっぱいあります。
もっとくわしくお話をしながらガイドがご案内いたします。
一緒に東海道を歩きませんか?
人生の宝となるような経験、そのためのお手伝いをいたします。
- 京都まであるく東海道 第11期 土山宿~三条大橋月に1回、一泊二日で歩く東海道五十三次の旅 最終章
開催日時
2025年
9月27~28日 土山宿~石部宿
11月1~2日 石部宿~石山
12月6~7日 石山~三条大橋
参加費 各回6500円 - 日帰りであるく東海道 第1期 日本橋~生麦月に1回日帰りで歩く東海道五十三次の旅
開催日時
2025年
10月4日 日本橋~品川宿
11月1日 品川宿~蒲田
12月6日 蒲田~生麦
参加費 各回3500円 - 日帰りであるく東海道 第2期 生麦~藤沢宿月に1回、日帰りで歩く東海道五十三次の旅
開催日時
2025年
10月12日 生麦~保土ケ谷宿
11月9日 保土ケ谷宿~戸塚宿
12月14日 戸塚宿~藤沢宿
参加費 各回3500円 - 日帰りであるく東海道 第3期 藤沢宿~国府津月に1回、日帰りで歩く東海道五十三次の旅
開催日時
10月18日9:00~16:30ころ
11月15日9:00~16:30ころ
12月20日9:00~16:30ころ
参加費 各回3500円 - 京都まであるく東海道 第6期 原宿~岡部宿月に1回、一泊二日で歩く東海道五十三次の旅
開催日時
2025年
10月25~26日 原宿~蒲原宿
11月22~23日 蒲原宿~東静岡
12月27~28日 東静岡~岡部宿
参加費 各回5000円
最新のブログ記事
- 「べらぼう」を先取り 江戸城内の見取図で見る田沼意知刺傷事件天明4年に田沼意知が佐野政言に江戸城御殿内で斬りつけられる事件が起こりました。大河ドラマ「べらぼう」でもキーポイントとなるこの事件を、江戸城御殿の見取図で追いました。
- 田沼意知刺傷事件 江戸城内で何が起こったのか?大河ドラマ「べらぼう」にも描かれた佐野政言による田沼意知刺傷事件。事件当時の様子はどのようなものだったのでしょうか? 「営中刃傷記」をもとに再現します。
- 佐野政言の屋敷跡 「佐野の桜」はどこにあった?田沼意次の子、意知に江戸城内で切りかかって意知を死に至らしめた佐野政言。「佐野の桜」と呼ばれる桜の木があったその屋敷はどこにあったのでしょう?
- 松平康福と水野忠友 沼津城と2人の老中東海道沼津宿には、戦国時代末期と江戸時代の後半に城がありました。それぞれの城に関わった人たちやその子孫は、江戸幕府の老中を務めるほどになっています。
- 鴫立庵と宿屋飯盛 “歌聖”をギャグネタにした男大河ドラマ「べらぼう」にも登場する狂歌師、宿屋飯盛。蔦屋重三郎の墓碑銘を書いた人物です。この宿屋飯盛、東海道大磯宿の名所にも関わりがあったのです。