2024.8.13

東海道を品川宿から川崎宿へと歩いて行くと、京急線の梅屋敷駅と蒲田駅の間に梅屋敷公園という場所があります。
現在の地図では、体育館から国道(東海道)をはさんだ向かい側、池が書いてあるところになります。

梅路翁と号した山本久三郎が営む茶屋のあった場所で、久三郎は文政年間(1818~29)ころに茶屋の周りに梅の木を植え、梅林をつくりました。

梅屋敷公園にある梅路翁の碑
碑に彫られた梅路翁の肖像

その梅林が東海道の観光名所となり、茶屋は「梅屋敷」と呼ばれるようになりました。

梅屋敷は幕末から明治にかけて評判となり、外国人も多く訪れたそうです。
浮世絵にも描かれるほどの名所でした。

今は小さな公園ですが、もともとは京急線の高架のある場所も、第一京浜(国道15号)になっている東海道の向かいにある大田区の体育館も、梅屋敷の敷地でした。

大正11年の地図に描かれた梅屋敷

大正11年(1922)の地図には、まだ広かったころの梅屋敷が描いてあります。
ちなみに、今は約200メートル離れた場所にある梅屋敷駅も、当時はまだ路面電車だった京急線の駅として梅屋敷の目の前にあったことがわかります。

しかし、大正7年(1918)には京浜国道(もとの東海道、現在の第一京浜)の拡張工事によって園地が大きく削られ、同じころに路面電車だった京急線が独自の路線を梅屋敷の西方に敷いたことで、現在のような小さな公園となってしまいました。

現在の梅屋敷入口
梅屋敷内部

時代の流れとともに縮小してしまった東海道の名所、梅屋敷。
現在公園となっている梅屋敷もやがて第一京浜、かつての東海道の渋滞対策による道路拡張で、園地がなくなってしまうという話もあります。

時の流れの中で永遠を保つは不可能に近いことですが、それでもやはり東海道の名所が消えてしまうのはたいへんに残念なことです。

梅路翁(山本久三郎)の墓

  

(歩き旅応援舎代表 岡本永義)

【画像出典】
国立国会図書館デジタルコレクション

一緒に東海道を歩きませんか?

ガイドが案内する東海道の歩き旅イベントを開催中です。
日本橋~原宿の「日帰りで歩く東海道」、原宿~三条大橋を一泊二日で歩く「京都まで歩く東海道」、いずれも随時参加者募集中です。
途中から、あるいは一部だけでもご参加いただけます。

最新のブログ記事