2024.8.13
東海道を品川宿から川崎宿へと歩いて行くと、京急線の梅屋敷駅と蒲田駅の間に梅屋敷公園という場所があります。
現在の地図では、体育館から国道(東海道)をはさんだ向かい側、池が書いてあるところになります。
梅路翁と号した山本久三郎が営む茶屋のあった場所で、久三郎は文政年間(1818~29)ころに茶屋の周りに梅の木を植え、梅林をつくりました。
その梅林が東海道の観光名所となり、茶屋は「梅屋敷」と呼ばれるようになりました。
梅屋敷は幕末から明治にかけて評判となり、外国人も多く訪れたそうです。
浮世絵にも描かれるほどの名所でした。


今は小さな公園ですが、もともとは京急線の高架のある場所も、第一京浜(国道15号)になっている東海道の向かいにある大田区の体育館も、梅屋敷の敷地でした。
大正11年(1922)の地図には、まだ広かったころの梅屋敷が描いてあります。
ちなみに、今は約200メートル離れた場所にある梅屋敷駅も、当時はまだ路面電車だった京急線の駅として梅屋敷の目の前にあったことがわかります。
しかし、大正7年(1918)には京浜国道(もとの東海道、現在の第一京浜)の拡張工事によって園地が大きく削られ、同じころに路面電車だった京急線が独自の路線を梅屋敷の西方に敷いたことで、現在のような小さな公園となってしまいました。
時代の流れとともに縮小してしまった東海道の名所、梅屋敷。
現在公園となっている梅屋敷もやがて第一京浜、かつての東海道の渋滞対策による道路拡張で、園地がなくなってしまうという話もあります。
時の流れの中で永遠を保つは不可能に近いことですが、それでもやはり東海道の名所が消えてしまうのはたいへんに残念なことです。
(歩き旅応援舎代表 岡本永義)
【画像出典】
国立国会図書館デジタルコレクション
東海道歩き旅イベント 参加者募集中
とにかく内容が濃く詳しい、それなのに参加費がリーズナブル。
それが歩き旅応援舎の東海道歩き旅イベントです。
「日帰りで歩く東海道」 日本橋~原宿を日帰りで歩きます。全15回
「京都まで歩く東海道」 原宿~三条大橋を一泊二日で歩きます。全18回
それぞれ月に1回ずつ歩いて、東京の日本橋から京都の三条大橋をめざすイベントです。
以下のイベントが参加者募集中です。途中からでもご参加いただけます。
このブログには書いていないことが、実際の東海道にはいっぱいあります。
もっとくわしくお話をしながらガイドがご案内いたします。
一緒に東海道を歩きませんか?
人生の宝となるような経験、そのためのお手伝いをいたします。
- 日帰りであるく東海道 第2期 生麦~藤沢宿月に1回日帰りで歩く東海道五十三次の旅
開催日時
2025年
4月19日 生麦~保土ケ谷宿
5月24日 保土ケ谷宿~戸塚宿
6月21日 戸塚宿~藤沢宿
参加費 各回3500円 - 日帰りであるく東海道 第5期 元箱根~原宿月に1回日帰りで歩く東海道五十三次の旅
開催日時
2025年
2月22日 元箱根~山中城
3月22日 山中城~三島宿
4月26日 三島宿~原宿
参加費 各回3500円 - 日帰りであるく東海道 第1期 日本橋~生麦月に1回日帰りで歩く東海道五十三次の旅
開催日時
2025年
4月13日 日本橋~品川宿
5月11日 品川宿~蒲田
6月15日 蒲田~生麦
参加費 各回3500円 - 京都まであるく東海道 第10期 桑名宿~土山宿月に1回、一泊二日で歩く東海道五十三次の旅
開催日
2025年
4月5~6日 桑名宿~四日市宿
5月17~18日 四日市宿~亀山宿
6月7~8日 亀山宿~土山宿
参加費 各回6500円 - 京都まであるく東海道 第6期 原宿~岡部宿月に1回、一泊二日で歩く東海道五十三次の旅
開催日
2025年
10月25~26日 原宿~蒲原宿
11月22~23日 蒲原宿~東静岡
12月27~28日 東静岡~岡部宿
参加費 各回5000円
最新のブログ記事
- 伊豆の国分寺と国分尼寺 三島にあった官寺の跡江戸時代に東海道五十三次の一つ、三島宿が設けられた三島は、伊豆国の国府があった場所で、奈良時代には国分寺と国分尼寺が築かれました。その2つの寺の跡の伝承と現実を訪ねます。
- 本陣の門 三島宿で移築された本陣建造物東海道11番目の宿場、三島には2軒の本陣がありました。それら本陣の門は、三島宿内に移築されて残っています。
- 桑名の焼きハマグリ ブラタモリ「桑名で食べて伊勢参り」は本当か?「その手は桑名の焼きハマグリ」 よく聞くせりふですが、ここに出て「桑名の焼きハマグリ」とはどのようなものなのでしょうか?
- 沼波弄山 江戸でも売られていた萬古焼の始祖かつては湊町だった桑名宿に、沼波弄山という廻船問屋がいました。この沼波弄山が趣味で作り始めた陶器が、現在は四日市の地場産業となっています。
- 伊勢神宮の鳥居 東海道でリサイクルされている鳥居とは?東海道も伊勢国(三重県)に入ると、あちらこちらに伊勢神宮の影響が見えてきます。ところどころに設置された鳥居もそのひとつです。それらの鳥居の中にはリサイクルされているものもありまして・・・