2024.8.13
品川宿から川崎宿へと歩いて行くと、前方に多摩川に架かる六郷橋が見えてくるくらいの場所に六郷神社があります。
源義家が石清水八幡宮から勧請して八幡神を祀ったのが始まりといわれています。
でもこの神社、東海道を向いていないのです。
今は第一京浜という大通りがありますので、この方向に大きな鳥居が建てられて神社の入口がありますが、本来この神社は多摩川を向いていました。
現在も本殿も神門も多摩川がある南向きに建てられています。
貴人や神は南向きに位置するという考え方が古来ありまして、京都御所などは南向きに建てられているのはそのためですが、六郷神社もそれが理由で南向きに建てられた可能性もあります。
ただ、街道沿いの神社はだいたい南ではなく街道に向かって建てられるものです。
六郷神社もすぐ西を東海道が通っている以上、東海道に向かって西向きに建てられるのが自然ともいえます。
だから最初は多摩川を神として、あるいは川の神を祀る神社であった可能性があります。
現在の六郷神社の祭神は八幡神、誉陀和気命(ホムダワケノミコト)です。
日本一大きなお墓があるともいわれている仁徳天皇のお父さん、応神天皇のことだとされています。
(応神天皇と八幡神は習合して信仰されているだけで、本当は別の神様なのですが、神道は細かいことを言い出すとドツボにはまりますので、このくらいにしておきます)
六郷神社の境内には、見ておきたいものがたくさんあります。
この神社は源頼朝が側近たちをつれて参拝したという伝えがあり、源頼朝が奉納したと伝わる手水鉢や、その側近だった梶原景時が奉納したと伝わる石橋などがあります。
いずれもホントかウソかわからない話です。
多摩川にかかっていた六郷橋の木造だったころの親柱も奉納されています。
多摩川は江戸時代まで船渡しでした。
この親柱は明治43年(1910)に木造で橋が架けられたときのものです。
江戸時代初期の旗本だった高木守養(守勝)が奉納した手水鉢もあります。
「高木伊勢守源守養」と名前が刻まれていますので本物です。
高木守養は5代将軍徳川綱吉の旗本で、幕府の道中奉行を務めていましたので、東海道とは非常にかかわりの深い人物です。
六郷神社の近く、現在観乗寺がある場所に屋敷を構えていたそうです。
高木氏は多摩川付近だけではなく、近江にも知行地を持っていました。
現在の湖南市にあたる近江の知行地も東海道沿いで、かつての陣屋の跡地に説明板が出ています。
大田区の地名由来の記事にも書きましたが、江戸時代の八幡塚村の地名由来となった八幡塚が、本殿の右手にあります。
柵で囲まれていて近くに行くことはできませんが、柵の外からでも十分見えます。
最後に、六郷神社に行ったらこれを見ろ! という狛犬です。
貞享2年(1685)に奉納されたもので、大田区内でもっとも古い狛犬です。
でも、古いとかそんな御託はこの際どうでもいいのです。
狛犬の顔を見てください。
今夜の夢に出てくるほど個性が強すぎる狛犬の顔を見るだけでも、六郷神社に行った価値があるのです。
(歩き旅応援舎代表 岡本永義)
東海道歩き旅イベント 参加者募集中
とにかく内容が濃く詳しい、それなのに参加費がリーズナブル。
それが歩き旅応援舎の東海道歩き旅イベントです。
「日帰りで歩く東海道」 日本橋~原宿を日帰りで歩きます。全15回
「京都まで歩く東海道」 原宿~三条大橋を一泊二日で歩きます。全18回
それぞれ月に1回ずつ歩いて、東京の日本橋から京都の三条大橋をめざすイベントです。
以下のイベントが参加者募集中です。途中からでもご参加いただけます。
このブログには書いていないことが、実際の東海道にはいっぱいあります。
もっとくわしくお話をしながらガイドがご案内いたします。
一緒に東海道を歩きませんか?
人生の宝となるような経験、そのためのお手伝いをいたします。
- 日帰りであるく東海道 第2期 生麦~藤沢宿月に1回日帰りで歩く東海道五十三次の旅
開催日時
2025年
4月19日 生麦~保土ケ谷宿
5月24日 保土ケ谷宿~戸塚宿
6月21日 戸塚宿~藤沢宿
参加費 各回3500円 - 京都まであるく東海道 第11期 土山宿~三条大橋月に1回、一泊二日で歩く東海道五十三次の旅 最終章
開催日時
2025年
9月27~28日 土山宿~石部宿
11月1~2日 石部宿~石山
12月6~7日 石山~三条大橋
参加費 各回6500円 - 日帰りであるく東海道 第2期 生麦~藤沢宿月に1回、日帰りで歩く東海道五十三次の旅
開催日時
2025年
10月12日 生麦~保土ケ谷宿
11月9日 保土ケ谷宿~戸塚宿
12月14日 戸塚宿~藤沢宿
参加費 各回3500円 - 日帰りであるく東海道 第3期 藤沢宿~国府津月に1回、日帰りで歩く東海道五十三次の旅
開催日時
10月18日9:00~16:30ころ
11月15日9:00~16:30ころ
12月20日9:00~16:30ころ
参加費 各回3500円 - 京都まであるく東海道 第6期 原宿~岡部宿月に1回、一泊二日で歩く東海道五十三次の旅
開催日時
2025年
10月25~26日 原宿~蒲原宿
11月22~23日 蒲原宿~東静岡
12月27~28日 東静岡~岡部宿
参加費 各回5000円
最新のブログ記事
- 雑色熊野神社 残された戦前の記憶京急電鉄の駅名になっている「雑色」。東海道の立場でもあった雑色村ですが、ここの鎮守だった熊野神社には興味深い狛犬があるのです。
- 「べらぼう」で出店をめざす耕書堂 日本橋とはどんなところ?吉原で版元を営んでいた蔦屋重三郎は、後に日本橋に出店し、こちらに本拠を移します。それでは日本橋とはどのような場所だったのでしょうか?
- カメヤマローソクタウン 東海道の新スポット日本最古の幹線道路である東海道は、日々変わっています。46番目の宿場、亀山宿近くにも新たな立ち寄りスポットができました。
- 神田明神と東海道 浜名湖近くで見たものが神田に!東海道は日本中のいたるところと関連があります。たとえば神田明神。東海道の浜松宿から舞坂宿へ行く途中で見たものが、そこにあるのです。
- 杖衝坂 三重県の地名由来はヤマトタケル?東海道には日本武尊の物語が伝わる場所が点々とあります。それは三重県内の東海道、伊勢路にもあり、「三重」の地名由来も日本武尊といわれているのです。