2024.8.13
品川宿から川崎宿へと歩いて行くと、前方に多摩川に架かる六郷橋が見えてくるくらいの場所に六郷神社があります。
源義家が石清水八幡宮から勧請して八幡神を祀ったのが始まりといわれています。
でもこの神社、東海道を向いていないのです。
今は第一京浜という大通りがありますので、この方向に大きな鳥居が建てられて神社の入口がありますが、本来この神社は多摩川を向いていました。
現在も本殿も神門も多摩川がある南向きに建てられています。
貴人や神は南向きに位置するという考え方が古来ありまして、京都御所などは南向きに建てられているのはそのためですが、六郷神社もそれが理由で南向きに建てられた可能性もあります。
ただ、街道沿いの神社はだいたい南ではなく街道に向かって建てられるものです。
六郷神社もすぐ西を東海道が通っている以上、東海道に向かって西向きに建てられるのが自然ともいえます。
だから最初は多摩川を神として、あるいは川の神を祀る神社であった可能性があります。
現在の六郷神社の祭神は八幡神、誉陀和気命(ホムダワケノミコト)です。
日本一大きなお墓があるともいわれている仁徳天皇のお父さん、応神天皇のことだとされています。
(応神天皇と八幡神は習合して信仰されているだけで、本当は別の神様なのですが、神道は細かいことを言い出すとドツボにはまりますので、このくらいにしておきます)
六郷神社の境内には、見ておきたいものがたくさんあります。
この神社は源頼朝が側近たちをつれて参拝したという伝えがあり、源頼朝が奉納したと伝わる手水鉢や、その側近だった梶原景時が奉納したと伝わる石橋などがあります。
いずれもホントかウソかわからない話です。
多摩川にかかっていた六郷橋の木造だったころの親柱も奉納されています。
多摩川は江戸時代まで船渡しでした。
この親柱は明治43年(1910)に木造で橋が架けられたときのものです。
江戸時代初期の旗本だった高木守養(守勝)が奉納した手水鉢もあります。
「高木伊勢守源守養」と名前が刻まれていますので本物です。
高木守養は5代将軍徳川綱吉の旗本で、幕府の道中奉行を務めていましたので、東海道とは非常にかかわりの深い人物です。
六郷神社の近く、現在観乗寺がある場所に屋敷を構えていたそうです。
高木氏は多摩川付近だけではなく、近江にも知行地を持っていました。
現在の湖南市にあたる近江の知行地も東海道沿いで、かつての陣屋の跡地に説明板が出ています。
大田区の地名由来の記事にも書きましたが、江戸時代の八幡塚村の地名由来となった八幡塚が、本殿の右手にあります。
柵で囲まれていて近くに行くことはできませんが、柵の外からでも十分見えます。
最後に、六郷神社に行ったらこれを見ろ! という狛犬です。
貞享2年(1685)に奉納されたもので、大田区内でもっとも古い狛犬です。
でも、古いとかそんな御託はこの際どうでもいいのです。
狛犬の顔を見てください。
今夜の夢に出てくるほど個性が強すぎる狛犬の顔を見るだけでも、六郷神社に行った価値があるのです。
(歩き旅応援舎代表 岡本永義)
東海道歩き旅イベント 参加者募集中
とにかく内容が濃く詳しい、それなのに参加費がリーズナブル。
それが歩き旅応援舎の東海道歩き旅イベントです。
「日帰りで歩く東海道」 日本橋~原宿を日帰りで歩きます。全15回
「京都まで歩く東海道」 原宿~三条大橋を一泊二日で歩きます。全18回
それぞれ月に1回ずつ歩いて、東京の日本橋から京都の三条大橋をめざすイベントです。
以下のイベントが参加者募集中です。途中からでもご参加いただけます。
このブログには書いていないことが、実際の東海道にはいっぱいあります。
もっとくわしくお話をしながらガイドがご案内いたします。
一緒に東海道を歩きませんか?
人生の宝となるような経験、そのためのお手伝いをいたします。
- 日帰りであるく東海道 第4期 国府津~元箱根開催日時
11月23日 国府津~小田原宿
12月28日 小田原宿~箱根湯本
1月25日 箱根湯本~元箱根
参加費 各回3500円 - 京都まであるく東海道 第8期 磐田~国府開催日
10月5~6日 磐田~高塚(受付終了)
11月2~3日 高塚~二川宿(受付終了)
12月7~8日 二川宿~国府
参加費 各回5500円 - 京都まであるく東海道 第9期 国府~熱田宿開催日
2025年
1月12~13日 国府~岡崎宿
2月1~2日 岡崎宿~前後
3月1~2日 前後~熱田宿
参加費 各回6000円 - 日帰りであるく東海道 第1期 日本橋~生麦開催日時
2025年
1月18日 日本橋~品川宿
2月15日 品川宿~蒲田
3月15日 蒲田~生麦
参加費 各回3500円 - 日帰りであるく東海道 第1期 日本橋~生麦開催日時
2025年
4月13日 日本橋~品川宿
5月11日 品川宿~蒲田
6月15日 蒲田~生麦
参加費 各回3500円
※当面の間は日本橋から新たに出発する予定はありません。上記のイベントへのご参加をお勧めします。
最新のブログ記事
- 宮代屋事件 明治初期の大磯で起きた大事件明治前期の日本を襲った大不況の中で、大磯宿では凄惨な事件が起こっています。東海道沿いに説明板などは設置されていませんが、事件を伝える碑があります。
- 茶屋の薬師堂 夜に歩く石地蔵の謎相模国二宮の川匂神社、その参道は東海道から始まっています。参道入口にある薬師堂には、夜になると地蔵が歩くという伝説があるのです。信じますか?
- 吾妻神社 なぜ二宮町にヤマトタケルの伝説があるのか?二宮町に入った東海道を歩いていると、吾妻神社の鳥居があります。ここが参道入口で、吾妻山を登ったところに神社があります。ヤマトタケルの妻を祀ったこの神社、その由緒とは?
- 等覚院 「藤巻寺」と呼ばれる二宮町の真言宗寺院二宮町にある等覚院は「藤巻寺」の異名のあるお寺です。徳川家光や仁和寺宮も鑑賞した藤とは、どのような花なのでしょうか。
- 国府本郷の一里塚跡 大磯の西にもあった一里塚の跡東海道には一里塚が設置されていました。大磯宿の西にもありました。一里塚の説明板が設置してあります。でも本当に一里塚があったのはここではなくて・・・
- 大磯切通し 戦国武将はなぜ大磯に陣を布くのか?東海道大磯宿から西へと歩いて行くと、道が切通しを通ります。江戸時代前期にはすでにあった切通し。この切通しのおかげで大磯は戦国時代の重要地になりました。
- 鴫立庵 西行ゆかりの大磯宿最大の観光名所江戸時代初期に成り立った鴫立庵は、江戸時代の東海道大磯宿で最大の観光スポットでした。現在も年間1万人もの人が訪れる鴫立庵を簡単に紹介します。
- 海水浴発祥の地 混浴禁止?! 医療行為?! 大磯の初めて物語日本最初の海水浴場が開かれたのが、かつて東海道の宿場として賑わっていた大磯でした。でも、当初の海水浴はいまとはだいぶ様子が違っていたようです。
- 榮太樓の別荘 日本橋の老舗が大磯宿に築いた別荘日本橋の南詰にある和菓子の老舗榮太樓総本舗。この店の主人の別荘が大磯宿にあったのです。今も残るその遺構とは?
- 東海道五十七次(3) 江戸幕府が京街道を管理下においたのはなぜ?もともとは江戸と京都とを結んでいた東海道が、後には豊臣秀吉が整備した京街道と接続され、東海道が五十七次となりました。この大阪までの道を、江戸幕府が管理しようとした理由は何だったんでしょう?