2024.8.14
川崎の恩人と呼ばれている人が2人います。
1人は江戸時代初期の代官で多摩川岸に用水路を築いた小泉次太夫。
そしてもう1人は、江戸時代中期の本陣当主の田中休愚(丘隅)です。
田中休愚はあきる野の農民の子でした。
ところが行商で出入りしていた豪農田中家に見いだされ、親戚であった川崎宿本陣の田中兵庫家の婿養子となりました。
自身が当主となってからは川崎宿の問屋職も務め、宿場の財政再建に取り組みました。
多摩川の六郷の渡しの運営権を川崎宿で取得したり、宿泊客を増やすために飯盛女の許可を幕府から取り付けたのも田中休愚だといわれています。
川崎ではあまりに有名人ですので、こんな話まで生まれました。
8代将軍の徳川吉宗が川崎に狩りに行ったところ空腹を覚えました。
そこで突然田中本陣を訪れ、食事を所望しました。
いきなり将軍が現れた本陣では大慌て!
しかし休愚は落ち着いてご飯を炊かせると、三角形に結んだおむすびを3つ作って皿にならべ
「葵の御紋でございまする」
と言って吉宗に供したというのです。
もちろん吉宗は大喜び。
それ以来おむすびは三角形にむすばれるようになったというのです。
川崎は三角おむすび発祥の地!
ホントかウソかわからない話ですが、こういう話が川崎にはあることだけは覚えておいてください。
ところで、田中休愚は本陣当主隠居後に、川崎周辺の地理や庶民の生活の問題点を記した「民間省要」という書物を書き上げました。「有徳院殿御実紀」には、「民間省要」は休愚が師事していた奥儒者(将軍の教師)の成島道筑を介して吉宗が読んだ旨が記されています。
「民間省要」を読んだ吉宗ですが、おそらく頭を抱えてしまったことでしょう。
「民間省要」には当時の川崎周辺の庶民の生活がくわしく記してあるのですが、その中には吉宗の肝いりで開発が進んでいた武蔵野新田のことも書かれていました。
新田開発のために玉川上水から多くの分水が造られたのですが、そのために羽村の取水口からの取水量が増え、一方で下流の川崎では水量が減り、人々が生活用水や農業用水に困るほどになりました。
そればかりか多摩川が歩いて渡れるほどの水深となったために、川崎宿の財政再建の柱の1つだった渡し船の運航に支障をきたしたのです。
そのため「民間省要」には多摩川の水を「さして御用に立たざる新田へ近年引き取り」(たいして役にも立たない新田を造って水を引き)と書き、武蔵野新田開発事業を酷評したのです。
「庶民の生活のために一生懸命やったのに・・・」
吉宗がここまで思ったかどうかはわかりませんが、「民間省要」で厳しい指摘を受けた吉宗は大岡忠相に相談の上、享保8年(1723)に田中休愚を忠相配下の川除御普請御用に任じて川崎周辺をはじめとして各所の河川管理と治水を行わせることとしたのです。
田中休愚は小泉次太夫が築いてから100年以上が経過した用水路の修理や橋の架け替え、遠くは富士山の噴火で水深が浅くなった酒匂川の治水工事まで行いました。
それらの功績により、田中休愚は享保14年(1729)に将軍直轄領3万石を管理する支配勘定格として代官に抜擢されたのです。
ちなみに玉川上水は承応2年(1653)に玉川清右衛門と庄右衛門の兄弟によって開削されましたが、その管理責任者である玉川上水役も玉川兄弟とその子孫が務めていました。
ところが元文4年(1739)になり、玉川上水の分水から武蔵野新田に水を流しすぎて江戸の上水が不足した責任を問われ、子孫の清右衛門と庄右衛門は玉川上水役をクビになっています。
2人を罷免したのは東海道沿いにある浜松城主だった老中松平信祝。妙なところで玉川上水は東海道と縁があるのです。
(歩き旅応援舎代表 岡本永義)
【参照文献など】
「江戸上水道の歴史」伊藤好一著
「民間省要」
「かわさき区の宝物シート32-2 田中休愚」
webサイト「田中丘隅(川崎ゆかりの人物)」川崎市立図書館ホームページ
東海道歩き旅イベント 参加者募集中
とにかく内容が濃く詳しい、それなのに参加費がリーズナブル。
それが歩き旅応援舎の東海道歩き旅イベントです。
「日帰りで歩く東海道」 日本橋~原宿を日帰りで歩きます。全15回
「京都まで歩く東海道」 原宿~三条大橋を一泊二日で歩きます。全18回
それぞれ月に1回ずつ歩いて、東京の日本橋から京都の三条大橋をめざすイベントです。
以下のイベントが参加者募集中です。途中からでもご参加いただけます。
このブログには書いていないことが、実際の東海道にはいっぱいあります。
もっとくわしくお話をしながらガイドがご案内いたします。
一緒に東海道を歩きませんか?
人生の宝となるような経験、そのためのお手伝いをいたします。
- 日帰りであるく東海道 第4期 国府津~元箱根月に1回日帰りで歩く東海道五十三次の旅
開催日時
11月23日 国府津~小田原宿
12月28日 小田原宿~箱根湯本
1月25日 箱根湯本~元箱根
参加費 各回3500円 - 京都まであるく東海道 第9期 国府~熱田宿月に1回、一泊二日で歩く東海道五十三次の旅
開催日
2025年
1月12~13日 国府~岡崎宿
2月1~2日 岡崎宿~前後
3月1~2日 前後~熱田宿
参加費 各回6000円 - 日帰りであるく東海道 第1期 日本橋~生麦月に1回日帰りで歩く東海道五十三次の旅
開催日時
2025年
1月18日 日本橋~品川宿
2月15日 品川宿~蒲田
3月15日 蒲田~生麦
参加費 各回3500円 - 日帰りであるく東海道 第5期 元箱根~原宿月に1回日帰りで歩く東海道五十三次の旅
開催日時
2025年
2月22日 元箱根~山中城
3月22日 山中城~三島宿
4月26日 三島宿~原宿
参加費 各回3500円 - 日帰りであるく東海道 第1期 日本橋~生麦月に1回日帰りで歩く東海道五十三次の旅
開催日時
2025年
4月13日 日本橋~品川宿
5月11日 品川宿~蒲田
6月15日 蒲田~生麦
参加費 各回3500円
最新のブログ記事
- 箱根の石畳 東海道五十三次最大の難所の実情は?東海道一といわれる難所である箱根は、江戸時代の石畳が残っていることで知られています。実際に歩いた感じでは、道の半分ほどは石畳です。でも本当は・・・
- 白河藩松平家 「べらぼう」で松平定信が嫌がった養子先とは?大河ドラマ「べらぼう」では、蔦屋重三郎の活躍の一方で、幕府内の権力争いなどが描かれています。その中で松平定信が嫌々ながら養子に行きました。養子先の白河の松平家とはどういう家なのでしょう?
- 正眼寺と曾我兄弟 東海道沿いになぜ曾我兄弟の墓があるのか?箱根宿に向けて坂道がつづく東海道。その途中に曾我兄弟のお墓があります。あまり目立たないお墓なのですが、なぜここに曾我兄弟の墓があるのかを探りました。
- 早雲寺 北条早雲の名を冠する箱根湯本のお寺箱根湯本にある早雲寺。箱根湯本から箱根宿へと向かう上り坂を少し登ったところにあります。東海道を先に進む前に、見ておきたいところを紹介します。
- 岡崎城のいま 時代とともに変化する徳川家康出生の城徳川家康が生まれた岡崎城。明治以降の解体や復元をへて、現在は新たな魅力を放っています。
- 築山御前と松平信康の首塚 東海道岡崎宿にある徳川家康の妻子の埋葬地徳川家康の正室築山殿と長男信康は、いずれも非業の死を遂げています。東海道岡崎宿にある彼らの首塚を訪ねました。
- 御油・赤坂の飯盛女 吉原だけじゃない!遊女たちの光と影大河ドラマ「べらぼう」の影響で、吉原の遊女たちの光と影が取り上げられることが増えましたが、光と影はなにも吉原だけにあったわけではありません。東海道五十三次の宿場で働いている飯盛女も同様です。それについて、飯盛女が多かったという御油宿と赤坂宿を取り上げました。
- 宿場の本来の機能とは? 「べらぼう」田沼意次の「宿場が潰れるとどうなる?」の真意2025年大河ドラマ「べらぼう」で田沼意次の言った「宿場が潰れるとどうなる?」とはどういう意味でしょう? これには宿場本来の機能がかかわっています。
- 投げ込み寺 「べらぼう」で蔦屋重三郎も嘆いた遊女たちの死の実態は?大河ドラマ「べらぼう」に出てきた死んだ遊女たちの埋葬シーン。いきなりショッキングなシーンでした。はたして彼女たちの埋葬地「投げ込み寺」の実態とは?
- 東海道保土ケ谷宿 初めての難所を控えた宿場の江戸時代後期のデータと現在の姿江戸時代後期に編纂された「東海同宿村大概帳」から保土ケ谷宿のデータをまとめました。江戸時代に書かれた絵や現在の写真と見比べてください。