2024.8.14

川崎の恩人と呼ばれている人が2人います。

1人は江戸時代初期の代官で多摩川岸に用水路を築いた小泉次太夫。
そしてもう1人は、江戸時代中期の本陣当主の田中休愚(丘隅)です。

川崎市の泉田二君の碑 小泉次太夫と田中休愚を顕彰するもの

田中休愚はあきる野の農民の子でした。
ところが行商で出入りしていた豪農田中家に見いだされ、親戚であった川崎宿本陣の田中兵庫家の婿養子となりました。
自身が当主となってからは川崎宿の問屋職も務め、宿場の財政再建に取り組みました。
多摩川の六郷の渡しの運営権を川崎宿で取得したり、宿泊客を増やすために飯盛女の許可を幕府から取り付けたのも田中休愚だといわれています。

歌川広重の浮世絵にも六郷渡しの渡船の様子が描かれている
国立国会図書館デジタルコレクションより

川崎ではあまりに有名人ですので、こんな話まで生まれました。

8代将軍の徳川吉宗が川崎に狩りに行ったところ空腹を覚えました。
そこで突然田中本陣を訪れ、食事を所望しました。
いきなり将軍が現れた本陣では大慌て!
しかし休愚は落ち着いてご飯を炊かせると、三角形に結んだおむすびを3つ作って皿にならべ

「葵の御紋でございまする」

「葵の御紋」の三角おむすび

と言って吉宗に供したというのです。
もちろん吉宗は大喜び。
それ以来おむすびは三角形にむすばれるようになったというのです。

川崎は三角おむすび発祥の地!

ホントかウソかわからない話ですが、こういう話が川崎にはあることだけは覚えておいてください。

川崎宿田中本陣跡

ところで、田中休愚は本陣当主隠居後に、川崎周辺の地理や庶民の生活の問題点を記した「民間省要」という書物を書き上げました。「有徳院殿御実紀」には、「民間省要」は休愚が師事していた奥儒者(将軍の教師)の成島道筑を介して吉宗が読んだ旨が記されています。

「民間省要」を読んだ吉宗ですが、おそらく頭を抱えてしまったことでしょう。

「民間省要」には当時の川崎周辺の庶民の生活がくわしく記してあるのですが、その中には吉宗の肝いりで開発が進んでいた武蔵野新田のことも書かれていました。

新田開発のために玉川上水から多くの分水が造られたのですが、そのために羽村の取水口からの取水量が増え、一方で下流の川崎では水量が減り、人々が生活用水や農業用水に困るほどになりました。
そればかりか多摩川が歩いて渡れるほどの水深となったために、川崎宿の財政再建の柱の1つだった渡し船の運航に支障をきたしたのです。

羽村の玉川上水取水堰

そのため「民間省要」には多摩川の水を「さして御用に立たざる新田へ近年引き取り」(たいして役にも立たない新田を造って水を引き)と書き、武蔵野新田開発事業を酷評したのです。

「庶民の生活のために一生懸命やったのに・・・」

吉宗がここまで思ったかどうかはわかりませんが、「民間省要」で厳しい指摘を受けた吉宗は大岡忠相に相談の上、享保8年(1723)に田中休愚を忠相配下の川除御普請御用に任じて川崎周辺をはじめとして各所の河川管理と治水を行わせることとしたのです。

本陣跡の説明板にある田中休愚像

田中休愚は小泉次太夫が築いてから100年以上が経過した用水路の修理や橋の架け替え、遠くは富士山の噴火で水深が浅くなった酒匂川の治水工事まで行いました。

それらの功績により、田中休愚は享保14年(1729)に将軍直轄領3万石を管理する支配勘定格として代官に抜擢されたのです。

玉川上水を開削した玉川兄弟の像

ちなみに玉川上水は承応2年(1653)に玉川清右衛門と庄右衛門の兄弟によって開削されましたが、その管理責任者である玉川上水役も玉川兄弟とその子孫が務めていました。
ところが元文4年(1739)になり、玉川上水の分水から武蔵野新田に水を流しすぎて江戸の上水が不足した責任を問われ、子孫の清右衛門と庄右衛門は玉川上水役をクビになっています。

2人を罷免したのは東海道沿いにある浜松城主だった老中松平信祝。妙なところで玉川上水は東海道と縁があるのです。

松平信祝の息女の墓がある浜松宿の竜梅寺

  

(歩き旅応援舎代表 岡本永義)


【参照文献など】
「江戸上水道の歴史」伊藤好一著
「民間省要」
「かわさき区の宝物シート32-2 田中休愚」
webサイト「田中丘隅(川崎ゆかりの人物)」川崎市立図書館ホームページ

一緒に東海道を歩きませんか?

ガイドが案内する東海道の歩き旅イベントを開催中です。
日本橋~原宿の「日帰りで歩く東海道」、原宿~三条大橋を一泊二日で歩く「京都まで歩く東海道」、いずれも随時参加者募集中です。
途中から、あるいは一部だけでもご参加いただけます。

最新のブログ記事