2024.8.14

品川から三崎口まで、京急電鉄の本線が走っています。
東海道の歩き旅でも、品川駅から神奈川台までは、京急線に沿って歩きます。

この京急電鉄、日本で三番目の鉄道です。
どういう意味で三番目かというと、創業時から電車を走らせていた鉄道会社として日本で三番目に古い会社なのです。

でも、京急線のはじまりは現在の本線ではありません。
京急大師線からはじまったのです。

京急大師線

京急大師線は京急川崎駅から川崎大師駅を結ぶ鉄道です。
川崎大師にお参りするときに使ったことのある人も多いと思います。

歌川広重「川崎大師河原真景」より 3枚組の1枚

鉄道ができる前は、江戸または東京から歩いて六郷の渡しを越え、そこから東海道から東に出る大師道を通って川崎大師に向かっていました。

明治5年に川崎に官営鉄道(現在のJR東海道本線)の駅ができてからは川崎駅から川崎大師へと、その参道である大師道を人力車が走って参拝客を運んでいました。

現在の大師道

その川崎駅と川崎大師の間に、明治32年(1899)1月に大師電気鉄道が開通したのです。

当初から川崎駅と川崎大師を結ぶ予定でしたが、人力車夫たちの反対にあい、六郷橋のすぐ近くに始発駅を造ることとなりました。
これが最初の大師電気鉄道の川崎駅です。
場所は東海道の東側、現在六郷橋のたもとの明治天皇六郷渡御碑があるあたりでした。

六郷橋のたもとにある明治天皇六郷渡御碑

3年後の明治35年には念願の官営鉄道の川崎駅前が始点となり、新たな駅ができあがりました。
このとき京浜電気鉄道(明治32年4月に改称)の「川崎駅」の名は新しくできた駅の方へ移り、それまでの六郷橋の近くにあった駅は六郷橋駅と名を変えました。

大正14年(1925)に六郷橋が掛け替えられ、橋の位置が少し東に移動したのにともなって、六郷橋駅は橋の西に移動しました。
そのときのプラットホームの跡が残っています。

線路の両側が六郷橋駅のプラットホーム跡

六郷橋駅が廃止されたのは、昭和24年(1949)のこととなります。

少し話が遡ります。
現在の京急本線は、明治34年(1901)に六郷橋近くの川崎駅と大森の間が開通したのが始まりです。
造られた理由は、もっと川崎大師への参拝客を増やして収益を上げるため。
そのためには川崎駅からではなく、東京や横浜方面からもっとたくさんのお客を運んだ方がいいと考えたのです。

明治37年には現在の北品川駅まで延伸し、南へも翌年開通し神奈川駅まで通じました。
このようにして京急大師線よりも遅れて、京急電鉄の本線ができあがったのです。

この看板が目印

東海道川崎宿の入口に、「大師電気鉄道六郷橋停留所跡」と書かれた看板があります。
その横に入口がある歩行者専用の跨線橋をわたると、大正14年に造られた六郷橋駅のプラットホームの跡が見えます。

電車としては京都市電、名古屋鉄道に次いで3番目に古く、関東では最初の電気鉄道である京急線、始まりの地は東海道川崎宿だったのです。

  

(歩き旅応援舎代表 岡本永義)

東海道歩き旅イベント 参加者募集中

それが歩き旅応援舎の東海道歩き旅イベントです。

「日帰りで歩く東海道」  日本橋~原宿を日帰りで歩きます。全15回
「京都まで歩く東海道」  原宿~三条大橋を一泊二日で歩きます。全18回
それぞれ月に1回ずつ歩いて、東京の日本橋から京都の三条大橋をめざすイベントです。

以下のイベントが参加者募集中です。途中からでもご参加いただけます。
このブログには書いていないことが、実際の東海道にはいっぱいあります。
もっとくわしくお話をしながらガイドがご案内いたします。

一緒に東海道を歩きませんか?
人生の宝となるような経験、そのためのお手伝いをいたします。

最新のブログ記事