2024.8.16
川崎宿は六郷の渡し場の側から久根崎、新宿、砂子、小土呂の4つの町から成り立っていました。
その地名由来を調べると、川崎の土地柄や宿場の成り立ちの理由が見えてきます。
久根崎(くねざき)
「クネ」とは垣根、畝道、土手を意味する古い言葉です。
「サキ」は前だとすると、多摩川の土手を前にした土地という意味になります。
また、「クネ」には境という意味もありますので、荏原郡と橘樹郡の境である多摩川を前にした土地という意味にも受け取れます。
元和9年(1623)に川崎が宿場に指定されたときには、ほかにめぼしい町はなかったらしく、久根崎と砂子だけが宿場となりました。
そのことから久根崎は多摩川の渡し場から川崎大師へと至る大師道にかけて人家が並んでいた場所だったのでしょう。
茶屋から後に大旅籠になる万年は、渡し場の前にあった店でした。
店のあった場所は東海道の東側ですが、説明板は西側に設置されています。
また、明治32年(1899)には大師電気鉄道の川崎駅(後の六郷橋駅)が設置されたのも久根崎です。
新宿(しんしゅく)
元和9年に川崎宿ができたころには、ただ縄手道だったと伝わっています。
このころすでに町があったのかどうかは明らかではありませんが、後に宿場に加えられたところからすると、後述の小土呂同様に人を移住させて町の体裁を整えたと思われます。
川崎宿成立の5年後、寛永4年(1627)から川崎宿に加わりました。
翌年、田中兵庫家が本陣を命じられ、川崎宿で最初の本陣となりました。
天明2年(1782)には、新宿に寺子屋が設けられました。
開設した人は浅井忠良、やはり新宿にある一行寺にお墓があります。
→浅井忠良の墓はこちらの記事
砂子(いさご)
「イサゴ」というのは砂地のことで、多摩川の河口近くの砂州に集落があったことが地名の由来と考えられます。
川崎宿が元和9年に宿場になったときから町がありました。
川崎の開発を行った幕府代官の小泉次大夫も、もともと武蔵小杉にあった妙泉寺を元和のはじめころに砂子に移しての妙遠寺としたとされています。
中の本陣と佐藤本陣も、この砂子にありました。
ところで、現在でも川崎では東海道のある場所がほかの土地よりも高くなっています。
これは東海道を整備するときに砂を寄せ集めて高くしたか、あるいはもともと砂が高く雪寄せられていた場所を東海道にしたものと考えられます。
砂子の地名由来として、浜辺に打ち上げられた薬師如来を砂を寄せ集めたところに安置し、それが宗三寺の本尊となったという伝承があります。
このあたり、なにか関わりがあるような気がします。
小土呂(こどろ)
「トロ」「ドロ」は川が曲がって流れが淀んだところを指す言葉で、漢字で書くと「瀞」。小土呂も「小瀞」が原義で、はるか昔の多摩川がこのあたりで曲がっていたのではないかと考えられます。
川崎宿はもともと久根崎と砂子の2つの町から始まり、小土呂は後から宿場に加えられた町だとされています。
宿場に加わったのは新宿と同じ寛永4年(1627)、このときにもっと南に住んでいた人たちを移住させて小土呂に新たな町を造ったとのことです。
明治35年(1902)に旧旅籠だった貸座敷業者を小土呂の南東に移しました。
これが小土呂新地で、歓楽街として賑わい「川崎遊郭」とも呼ばれていました。
小土呂には新川堀という水路があり、東海道には橋が架けられていました。
最後の橋は寛保3年(1743)のもので、これに大正時代に造られた親柱が付けられていました。
新川堀は昭和6年(1931)に暗渠化され、石製の橋は地中に埋められ、親柱は近くの民家に引き取られ、後に教安寺に移されました。
小土呂の交差点が橋の跡地に当たります。
教安寺にあった親柱は昭和59年(1984)に小土呂交差点に移されました。
その翌年には交差点の地中から寛保3年(1743)の石橋も掘り出され、現在は稲毛神社の境内に置かれています。
最後に「川崎」の由来について
ヤマトタケルの東征の途中、妻のオトタチバナヒメは荒れた海を鎮めるために入水してしまいました。
その後、ヤマトタケルは、オトタチバナヒメが身につけていた革が浜に打ち上げられているのを見つけました。
「ヒメの遺品の革が見つかるとは幸先よい。吉祥だ」
「革、吉祥」→「革、祥」→「かわ、さち」→「かわさき」となったそうです。
う、うそでしょ?!
もちろんこの地名由来は事実ではないとでしょう。
「この話、おもしろい!」と思ったときは、だいたいウソです。
いったん立ち止まって考えて、けっして鵜呑みにしてはいけません。
水面に飛び出した陸地のことを「崎」と言います。
多摩川の河口にある三角州が海に飛び出した地形だから「川崎」だというのが通説です。
川崎市もこの説を採っています。
ただし「川崎地名辞典」という本はこれを否定し、全国にある川崎・河崎という地名で河口近くの土地は少なく、共通点は川を前にしていることだと書いています。
川崎宿も「川前」が由来で、岬地形の「崎」は本来は関係ないだろうと結論しています。
(歩き旅応援舎代表 岡本永義)
東海道歩き旅イベント 参加者募集中
とにかく内容が濃く詳しい、それなのに参加費がリーズナブル。
それが歩き旅応援舎の東海道歩き旅イベントです。
「日帰りで歩く東海道」 日本橋~原宿を日帰りで歩きます。全15回
「京都まで歩く東海道」 原宿~三条大橋を一泊二日で歩きます。全18回
それぞれ月に1回ずつ歩いて、東京の日本橋から京都の三条大橋をめざすイベントです。
以下のイベントが参加者募集中です。途中からでもご参加いただけます。
このブログには書いていないことが、実際の東海道にはいっぱいあります。
もっとくわしくお話をしながらガイドがご案内いたします。
一緒に東海道を歩きませんか?
人生の宝となるような経験、そのためのお手伝いをいたします。
- 日帰りであるく東海道 第5期 元箱根~原宿月に1回日帰りで歩く東海道五十三次の旅
開催日時
2025年
2月22日 元箱根~山中城
3月22日 山中城~三島宿
4月26日 三島宿~原宿
参加費 各回3500円 - 日帰りであるく東海道 第1期 日本橋~生麦月に1回日帰りで歩く東海道五十三次の旅
開催日時
2025年
4月13日 日本橋~品川宿
5月11日 品川宿~蒲田
6月15日 蒲田~生麦
参加費 各回3500円 - 京都まであるく東海道 第10期 桑名宿~土山宿月に1回、一泊二日で歩く東海道五十三次の旅
開催日
2025年
4月5~6日 桑名宿~四日市宿
5月17~18日 四日市宿~亀山宿
6月7~8日 亀山宿~土山宿
参加費 各回6500円 - 日帰りであるく東海道 第2期 生麦~藤沢宿月に1回日帰りで歩く東海道五十三次の旅
開催日時
2025年
4月19日 生麦~保土ケ谷宿
5月24日 保土ケ谷宿~戸塚宿
6月21日 戸塚宿~藤沢宿
参加費 各回3500円 - 京都まであるく東海道 第6期 原宿~岡部宿月に1回、一泊二日で歩く東海道五十三次の旅
開催日
2025年
10月25~26日 原宿~蒲原宿
11月22~23日 蒲原宿~東静岡
12月27~28日 東静岡~岡部宿
参加費 各回5000円
最新のブログ記事
- 伊豆の国分寺と国分尼寺 三島にあった官寺の跡江戸時代に東海道五十三次の一つ、三島宿が設けられた三島は、伊豆国の国府があった場所で、奈良時代には国分寺と国分尼寺が築かれました。その2つの寺の跡の伝承と現実を訪ねます。
- 本陣の門 三島宿で移築された本陣建造物東海道11番目の宿場、三島には2軒の本陣がありました。それら本陣の門は、三島宿内に移築されて残っています。
- 桑名の焼きハマグリ ブラタモリ「桑名で食べて伊勢参り」は本当か?「その手は桑名の焼きハマグリ」 よく聞くせりふですが、ここに出て「桑名の焼きハマグリ」とはどのようなものなのでしょうか?
- 沼波弄山 江戸でも売られていた萬古焼の始祖かつては湊町だった桑名宿に、沼波弄山という廻船問屋がいました。この沼波弄山が趣味で作り始めた陶器が、現在は四日市の地場産業となっています。
- 伊勢神宮の鳥居 東海道でリサイクルされている鳥居とは?東海道も伊勢国(三重県)に入ると、あちらこちらに伊勢神宮の影響が見えてきます。ところどころに設置された鳥居もそのひとつです。それらの鳥居の中にはリサイクルされているものもありまして・・・