2024.8.16
天保14年(1843)ころの調査結果をまとめた「東海道宿村大概帳」から引用した川崎宿のデータです。
人口 2433人(男1080人 女1353人)
戸数 541軒
本陣 新宿町1軒、砂子町1軒
脇本陣 なし
旅籠屋 合計72軒 大9軒 中29軒 小34軒
問屋場 新宿町に1か所
高札場 宿中程
道幅 3間半~5間
川崎宿は東海道53箇所の中で最後に成立した宿場です。
元和9年(1623)に成立したというのが通説です。
根拠は寛永9年(1632)に川崎宿から幕府代官の小泉次大夫に提出された嘆願書です。川崎は宿場になったものの経営が苦しく、その窮状を訴えるために嘆願書が提出されたのです。
その中に「元和9年に宿場になった」旨の記述があり、これが根拠になっています。
それまでは寛永4年説、寛永6年説などがありましたが、今は元和9年説で決着していると考えていいと思います。
元和9年6月に徳川秀忠・家光親子が上洛するとき、伝馬(将軍の荷物運び)を命じられたのが川崎宿の始まりということになりそうです。
ちなみに嘆願書の提出を受けた小泉次大夫は、川崎に六郷用水を築いて町を開いた初代吉次ではなく3代目の吉勝と考えられます。
初代吉次の隠居後に2代目吉明が跡を継いだものの大坂の陣中で没してしまったため、吉次が当主に復帰し、元和5年に吉次が再び隠居して3代吉勝が跡を継いでいるからです。
なお、初代吉次は川崎が宿場になった約半年後の元和9年12月に没しています。
宿場成立当初は久根崎と砂子の2つの町から成り立っていました。
もともと多摩川の近くの砂州にあった集落がもとになったと考えられます。
宿場成立の5年後の寛永4年(1628)に、あらたに新宿と小土呂の2つの町が加わり、川崎宿はこれ以降明治初めの宿場制廃止まで4つの町で成り立っていました。
川崎宿の人口の約2400人というのは、両隣の品川宿の約6800人、神奈川宿の約5700人と比べても半分以下、だいぶ少ないです。
川崎宿ができてから200年以上経過した時点での人口がこのくらいですから、江戸時代の川崎が人が住みたがる場所ではなかったと考えられます。
低地である多摩川の砂州に人工的に造られた町というのが影響しているようです。
現在、川崎宿がある川崎市川崎区の人口は、約23万人です。
これは明治以降に多摩川沿いが工業地帯になり、職があることで人が流入したのがきっかけと考えられます。
本陣は2軒ありました。
新宿町に田中本陣、田中兵庫家が経営し、下の本陣とも呼ばれていました。
敷地が231坪もあり、川崎宿最大の本陣でした。
砂子町にあったのは佐藤本陣、佐藤惣左衛門家が経営しており、上の本陣と呼ばれて敷地が181坪ありました。
この場合の「上」「下」は京都に近い方を「上」と呼んでいますので、本陣の上下関係を表すものではありません。
問屋場のあった場所は、現在セブンイレブンになっています。
この問屋場跡のセブンイレブンは砂子1丁目の交差点の角にありますが、その対面の交差点の角が高札場でした。
掛けられていた高札は天保14年当時で2枚だけと、ちょっと少なめでした。
「東海道宿村大概帳」には東西の入口については記載がありません。
東の入口は六郷の渡し場からはじまっていました。
六郷橋の南詰めの辺りです。
西の入口は小土呂の教安寺の前で、土居が設けられていました。
電信柱の表示があります。
道幅は3間半から5間と書いてありますので、場所によってかなりの差があったようです。
3間半は約6.4メートル、5間は約9メートルです。
「東海道宿村大概帳」に書かれた川崎宿の特徴は、橋が多いことです。
宿場内だけで10か所もの橋が記載されています。
現在、稲毛神社内に置かれている小土呂橋もその1つです。
多摩川の旧流域で川が多かったこと、湿地帯だったので排水の水路があったこと、小泉次大夫が二ヶ領用水を築いたことなどが、橋が多い理由でしょう。
今は目に見えるところに川も橋もありません。
2400人から23万人へ。
川崎宿は大きく発展した宿場町といえるでしょう。
(歩き旅応援舎代表 岡本永義)
東海道歩き旅イベント 参加者募集中
とにかく内容が濃く詳しい、それなのに参加費がリーズナブル。
それが歩き旅応援舎の東海道歩き旅イベントです。
「日帰りで歩く東海道」 日本橋~原宿を日帰りで歩きます。全15回
「京都まで歩く東海道」 原宿~三条大橋を一泊二日で歩きます。全18回
それぞれ月に1回ずつ歩いて、東京の日本橋から京都の三条大橋をめざすイベントです。
以下のイベントが参加者募集中です。途中からでもご参加いただけます。
このブログには書いていないことが、実際の東海道にはいっぱいあります。
もっとくわしくお話をしながらガイドがご案内いたします。
一緒に東海道を歩きませんか?
人生の宝となるような経験、そのためのお手伝いをいたします。
- 日帰りであるく東海道 第2期 生麦~藤沢宿月に1回日帰りで歩く東海道五十三次の旅
開催日時
2025年
4月19日 生麦~保土ケ谷宿
5月24日 保土ケ谷宿~戸塚宿
6月21日 戸塚宿~藤沢宿
参加費 各回3500円 - 京都まであるく東海道 第11期 土山宿~三条大橋月に1回、一泊二日で歩く東海道五十三次の旅 最終章
開催日時
2025年
9月27~28日 土山宿~石部宿
11月1~2日 石部宿~石山
12月6~7日 石山~三条大橋
参加費 各回6500円 - 日帰りであるく東海道 第2期 生麦~藤沢宿月に1回、日帰りで歩く東海道五十三次の旅
開催日時
2025年
10月12日 生麦~保土ケ谷宿
11月9日 保土ケ谷宿~戸塚宿
12月14日 戸塚宿~藤沢宿
参加費 各回3500円 - 日帰りであるく東海道 第3期 藤沢宿~国府津月に1回、日帰りで歩く東海道五十三次の旅
開催日時
10月18日9:00~16:30ころ
11月15日9:00~16:30ころ
12月20日9:00~16:30ころ
参加費 各回3500円 - 京都まであるく東海道 第6期 原宿~岡部宿月に1回、一泊二日で歩く東海道五十三次の旅
開催日時
2025年
10月25~26日 原宿~蒲原宿
11月22~23日 蒲原宿~東静岡
12月27~28日 東静岡~岡部宿
参加費 各回5000円
最新のブログ記事
- 雑色熊野神社 残された戦前の記憶京急電鉄の駅名になっている「雑色」。東海道の立場でもあった雑色村ですが、ここの鎮守だった熊野神社には興味深い狛犬があるのです。
- 「べらぼう」で出店をめざす耕書堂 日本橋とはどんなところ?吉原で版元を営んでいた蔦屋重三郎は、後に日本橋に出店し、こちらに本拠を移します。それでは日本橋とはどのような場所だったのでしょうか?
- カメヤマローソクタウン 東海道の新スポット日本最古の幹線道路である東海道は、日々変わっています。46番目の宿場、亀山宿近くにも新たな立ち寄りスポットができました。
- 神田明神と東海道 浜名湖近くで見たものが神田に!東海道は日本中のいたるところと関連があります。たとえば神田明神。東海道の浜松宿から舞坂宿へ行く途中で見たものが、そこにあるのです。
- 杖衝坂 三重県の地名由来はヤマトタケル?東海道には日本武尊の物語が伝わる場所が点々とあります。それは三重県内の東海道、伊勢路にもあり、「三重」の地名由来も日本武尊といわれているのです。