2024.8.16
川崎宿の京都側には一直線の道があります。
八丁畷です。
京急線の駅名の由来ともなっている道です。
「畷」(縄手)とは一直線の道のことです。
「長さが8丁(約900メートル)あるから八丁畷」というわけですが、実は東海道には「八丁畷」と呼ばれている場所が何か所かありまして、「七丁畷」とか「九丁畷」などと呼ばれている場所は1か所もないのです。
だからある程度の長さがある一直線の道は、語呂の良さからみんな「八丁畷」と呼ばれているのでしょう。
江戸時代の絵図を見ると、八丁畷は川崎宿から市場村(現在の横浜市鶴見区市場)まで続いています。
京急線の駅前には慰霊塔もあります。
八丁畷からは工事などの折に古い人骨が発見されることが多く、それらの人々を供養するものです。
旅人や流民が川崎宿で死んだ場合に、宿場郊外の八丁畷で埋葬していたと考えられます。
ちなみに江戸時代に旅人が持っていた道中手形は、旅人の住居地のお寺や名主が発行する身分証明書なのですが、「死んだ場合は当地で埋葬して結構。連絡不要」というような一文が入っていたりします。
この八丁畷に、松尾芭蕉の句碑があります。
碑のある場所は八丁畷駅のすぐ近く、京急線の線路沿いです。
松尾芭蕉は日本史上もっとも有名なホームレスで、その後半生はパトロンや門弟の家を泊まり歩く生活をしながら、東海道を何度も往来したのをはじめとして、あちこちに旅をしながら生活していました。
江戸では門弟の杉山杉風のもっていた土地に建てた小屋「芭蕉庵」に寝泊まりさせてもらってましたし、大津では義仲寺(木曽義仲の墓のある寺)などで寝泊まりしていました。
ちなみに、松尾芭蕉が住んでいたことから「芭蕉庵」ではなく、芭蕉庵に住んでいたことから「松尾芭蕉」と呼ばれるようになりました。
本名は松尾宗房、俳号桃青。自分では「芭蕉庵桃青」と名乗っていました。
元禄7年(1694)5月、松尾芭蕉は51歳のとき、江戸から故郷の伊賀上野へと旅立ちます。
本人にその気はなかったでしょうが、これが芭蕉最後の旅になります。
ここを発った芭蕉は伊賀上野に到着後、大津や京都などを訪れ、大坂の門弟を訪ねたところ悪寒や頭痛を覚え、その後は寝たり起きたりの生活になってその年の10月に世を去ってしまうのです。
その最後の旅に出るときに、川崎宿まで門弟や友人が見送りに来て、茶店で送別の句会が開かれています。
そのときに詠まれた
「麦の穂を たよりにつかむ別れかな」
の碑が、文政13年(1830)に川崎の俳人一種によって建てられたのです。
江戸時代の東海道の絵図を見ると、川崎宿の京口(京都側の宿場入口)から市場村までは、松並木があるだけで人家が1軒も描かれていません。
現在八丁畷駅があるあたりは、まったく何もない場所だったようなのです。
ですから芭蕉の送別の句会も碑のある場所ではなく、川崎宿の京口になった茶店だったようです。
本来はこの句碑も京口の教安寺のそばにあったそうなのですが、宅地開発などの事情で小土呂の人家の庭石になっていたものが、昭和10年(1935)に現在の場所に移されたそうです。
東海道を歩いて旅するみなさん、俳句に興味がなくてもこの碑には是非とも注目してください。
だって芭蕉は9回も東海道を歩いた、東海道歩き旅の大先輩なのです。
だから東海道を歩くと、大津までの間に松尾芭蕉のゆかりの地と句碑に無数に出会うことになります。
大先輩にはまず挨拶をしておきましょう。
(歩き旅応援舎代表 岡本永義)
東海道歩き旅イベント 参加者募集中
とにかく内容が濃く詳しい、それなのに参加費がリーズナブル。
それが歩き旅応援舎の東海道歩き旅イベントです。
「日帰りで歩く東海道」 日本橋~原宿を日帰りで歩きます。全15回
「京都まで歩く東海道」 原宿~三条大橋を一泊二日で歩きます。全18回
それぞれ月に1回ずつ歩いて、東京の日本橋から京都の三条大橋をめざすイベントです。
以下のイベントが参加者募集中です。途中からでもご参加いただけます。
このブログには書いていないことが、実際の東海道にはいっぱいあります。
もっとくわしくお話をしながらガイドがご案内いたします。
一緒に東海道を歩きませんか?
人生の宝となるような経験、そのためのお手伝いをいたします。
- 日帰りであるく東海道 第4期 国府津~元箱根開催日時
11月23日 国府津~小田原宿
12月28日 小田原宿~箱根湯本
1月25日 箱根湯本~元箱根
参加費 各回3500円 - 京都まであるく東海道 第8期 磐田~国府開催日
10月5~6日 磐田~高塚(受付終了)
11月2~3日 高塚~二川宿(受付終了)
12月7~8日 二川宿~国府
参加費 各回5500円 - 京都まであるく東海道 第9期 国府~熱田宿開催日
2025年
1月12~13日 国府~岡崎宿
2月1~2日 岡崎宿~前後
3月1~2日 前後~熱田宿
参加費 各回6000円 - 日帰りであるく東海道 第1期 日本橋~生麦開催日時
2025年
1月18日 日本橋~品川宿
2月15日 品川宿~蒲田
3月15日 蒲田~生麦
参加費 各回3500円 - 日帰りであるく東海道 第1期 日本橋~生麦開催日時
2025年
4月13日 日本橋~品川宿
5月11日 品川宿~蒲田
6月15日 蒲田~生麦
参加費 各回3500円
※当面の間は日本橋から新たに出発する予定はありません。上記のイベントへのご参加をお勧めします。
最新のブログ記事
- 宮代屋事件 明治初期の大磯で起きた大事件明治前期の日本を襲った大不況の中で、大磯宿では凄惨な事件が起こっています。東海道沿いに説明板などは設置されていませんが、事件を伝える碑があります。
- 茶屋の薬師堂 夜に歩く石地蔵の謎相模国二宮の川匂神社、その参道は東海道から始まっています。参道入口にある薬師堂には、夜になると地蔵が歩くという伝説があるのです。信じますか?
- 吾妻神社 なぜ二宮町にヤマトタケルの伝説があるのか?二宮町に入った東海道を歩いていると、吾妻神社の鳥居があります。ここが参道入口で、吾妻山を登ったところに神社があります。ヤマトタケルの妻を祀ったこの神社、その由緒とは?
- 等覚院 「藤巻寺」と呼ばれる二宮町の真言宗寺院二宮町にある等覚院は「藤巻寺」の異名のあるお寺です。徳川家光や仁和寺宮も鑑賞した藤とは、どのような花なのでしょうか。
- 国府本郷の一里塚跡 大磯の西にもあった一里塚の跡東海道には一里塚が設置されていました。大磯宿の西にもありました。一里塚の説明板が設置してあります。でも本当に一里塚があったのはここではなくて・・・
- 大磯切通し 戦国武将はなぜ大磯に陣を布くのか?東海道大磯宿から西へと歩いて行くと、道が切通しを通ります。江戸時代前期にはすでにあった切通し。この切通しのおかげで大磯は戦国時代の重要地になりました。
- 鴫立庵 西行ゆかりの大磯宿最大の観光名所江戸時代初期に成り立った鴫立庵は、江戸時代の東海道大磯宿で最大の観光スポットでした。現在も年間1万人もの人が訪れる鴫立庵を簡単に紹介します。
- 海水浴発祥の地 混浴禁止?! 医療行為?! 大磯の初めて物語日本最初の海水浴場が開かれたのが、かつて東海道の宿場として賑わっていた大磯でした。でも、当初の海水浴はいまとはだいぶ様子が違っていたようです。
- 榮太樓の別荘 日本橋の老舗が大磯宿に築いた別荘日本橋の南詰にある和菓子の老舗榮太樓総本舗。この店の主人の別荘が大磯宿にあったのです。今も残るその遺構とは?
- 東海道五十七次(3) 江戸幕府が京街道を管理下においたのはなぜ?もともとは江戸と京都とを結んでいた東海道が、後には豊臣秀吉が整備した京街道と接続され、東海道が五十七次となりました。この大阪までの道を、江戸幕府が管理しようとした理由は何だったんでしょう?