2024.8.18

鶴見川橋

鶴見川にかかる鶴見川橋です。

江戸時代にはまだ多摩川には橋が架けられていませんでした。
そのため日本橋を出発した東海道の旅人が、初めて渡る本格的な橋がこの橋でした。

「江戸名所図会」挿絵の鶴見橋
国立国会図書館デジタルコレクションより

橋が架けられたのは江戸時代初めころだと思われますが、架橋時期の詳細については不明です。
おそらく、東海道の宿場制が始まった慶長6年(1601)ころのことと思われます。
江戸時代から昭和前期までは「鶴見橋」と呼ばれていました。

先代の鶴見川橋は昭和28年(1953)に架けられたものです。このときから橋の名前が鶴見川橋となりました。

きれいなアーチが頭上に2つの弧を描く現在の橋になったのは、平成9年(1997)のことです。

明治41年の地図

この橋は、江戸時代の市場村と鶴見村の境となっていました。
橋をはさんだ2つの村の東海道沿いで売られていたのが「よねまんじゅう」です。
多いときには40軒ものお店で売られていたそうですが、鉄道の開設などによって東海道の旅人が減ったことで、よねまんじゅうを売るお店もすべてなくなってしまいました。

鶴見側の橋のたもとには鶴見橋関門旧蹟の碑があります。
鶴見橋関門とは、幕末に外国人を殺傷するテロが頻発したことから、横浜を警護するために主要道路に設けられた関門の1つです。

鶴見橋関門の碑

東海道沿いでは神奈川台の上にも同じ目的の関門が設けられました。
そこにも碑が建てられています。

鶴見橋関門の碑を建てたのは鶴見の人、黒川荘三。
この黒川荘三は建碑マニアでして、一説には横浜近辺に100基以上もの碑を建てたともいわれています。
キリンビール横浜工場前にある生麦事件の碑も、黒川荘三が建てたものです。

生麦事件碑

鶴見橋関門の碑は明治15年(1882)に建てられました。
しかし、第二次大戦中の空襲によって碑は破壊され、現在のものは昭和45年(1970)に地元の有志の人たちによって再建されたものです。

橋からもう少し鶴見駅に近づいたところには、寺尾稲荷への道しるべがあります。
寺尾稲荷は馬術上達の御利益があり、現在は馬場稲荷と呼ばれています。
この道しるべは何度も建て直されていて、宝永2年、寛延3年、文政11年、そして現在のものと4回にわたって建てられたものです。

寺尾稲荷道道標

実は先代の文政11年(1828)のものは現存していて、近くの鶴見神社の境内に移設されています。
早い話が、現在ここに立っているものは、文政11年に造られた道しるべのレプリカなのです。

図書館の前を過ぎると傘のお化けみたいなオブジェ。
これは「旅立ち」の像と言いまして、彫金作家の二口金一氏が横浜トリエンナーレに出品した作品です。

旅立ちの像

鶴見橋周辺には、昔のものも今のものもいろいろなものがあるのです。

  

(歩き旅応援舎代表 岡本永義)

東海道歩き旅イベント 参加者募集中

それが歩き旅応援舎の東海道歩き旅イベントです。

「日帰りで歩く東海道」  日本橋~原宿を日帰りで歩きます。全15回
「京都まで歩く東海道」  原宿~三条大橋を一泊二日で歩きます。全18回
それぞれ月に1回ずつ歩いて、東京の日本橋から京都の三条大橋をめざすイベントです。

以下のイベントが参加者募集中です。途中からでもご参加いただけます。
このブログには書いていないことが、実際の東海道にはいっぱいあります。
もっとくわしくお話をしながらガイドがご案内いたします。

一緒に東海道を歩きませんか?
人生の宝となるような経験、そのためのお手伝いをいたします。

最新のブログ記事