2024.8.18

鶴見神社は江戸時代には杉山明神と呼ばれていました。
この門前町が、東海道の鶴見の立場だったのです。
ちょうどJRと京急線の鶴見駅前くらいの場所です。

立場で売られていたお菓子を再現して売るお店や、当時茶屋茶屋だった店が今も営業を続けている、それが現在の鶴見です。

江戸時代の鶴見で有名だった茶屋は信楽というお店です。
「江戸名所図会」にも「志からき茶店」として挿絵付きで紹介されています。

「江戸名所図会」挿絵の信楽
国立国会図書館デジタルコレクションより(以下同じ)

鶴見は江戸じゃないんですが、江戸のガイドブックである「江戸名所図会」は鎌倉くらいまで広い範囲を紹介しているのです。

信楽で評判だったものは竹の皮に包んだ梅干しでした。
上記の「江戸名所図会」には、梅干しにつけ込んだ生姜のことも書いてあります。

梅干し
「梅漬けの生姜を商う」

鶴見立場は「く」の字に道が曲がっていて、この曲がるところから杉山明神への参道が始まっていたのですが、信楽はこの参道の真っ正面に店がありました。

鶴見神社(旧称 杉山明神)の参道

その場所には今や「信楽茶屋」という名のラーメン店があります。
→信楽茶屋ホームページ

ラーメン店 信楽茶屋
※かなり以前に撮った写真ですので、現在のメニューはホームページでご確認ください

鶴見川橋の記事にも書きましたが、鶴見川をはさんだ市場村と鶴見村では、米饅頭(よねまんじゅう)というお菓子を売っていました。
多いときで40軒ほどの店で売られていたそうです。
米の粉でできているから米饅頭、腹持ちがいいと旅人たちには評判だったそうです。

米饅頭で有名なお店としては亀屋、鶴屋、二六屋があったのですが、今はすべて途絶えてしまってます。
その代わり、求肥で作られたやわらかいお饅頭が、「よねまんじゅう」の名前を復活させて、和菓子店の清月さんで売られています。

清月のよねまんじゅう

この鶴見立場には、店先にサボテンを植えている茶屋がありました。
当時はサボテンはたいへん珍しかったそうです。
そこでその店は「覇王樹茶屋」と呼ばれるようになりました。

「覇王樹」と書いて「さぼてん」と読みます。
跡地に碑があります。

覇王樹茶屋の碑

実は碑だけじゃないんです!

この覇王樹茶屋は昭和27年からパン屋さんになり、今も営業を続けているのです。

パン屋さんの名前は「エスプラン」ですが、今も覇王樹の「覇」の字をお店のマークとして使っています。

エスプラン

おいしいパン屋さんで、地元でも人気です。
お勧めは珈琲あんぱん。

珈琲あんぱん(後ろはずんだあんぱん)

閉店間近でなければ常時作ってお店に出てきますので、ほぼ売り切れの心配がないこともありがたいところです。

コーヒー味の餡にホイップクリームがたっぷり

令和の世、鶴見立場は駅前の活気ある商店街となっています。

番外
すでに閉店してしまいましたが、ハイボールが安いお店がありました

 

(歩き旅応援舎代表 岡本永義)

一緒に東海道を歩きませんか?

ガイドが案内する東海道の歩き旅イベントを開催中です。
日本橋~原宿の「日帰りで歩く東海道」、原宿~三条大橋を一泊二日で歩く「京都まで歩く東海道」、いずれも随時参加者募集中です。
途中から、あるいは一部だけでもご参加いただけます。

最新のブログ記事