2024.8.23
神奈川というと東京都の南に隣接する県を思い浮かべる人が多いことと思います。
でもこの県名は、東海道にあった宿場の町名から来ているのです。
その神奈川宿という町はどこにあったのかというと、国道15号(第一京浜)沿いの京急線の神奈川新町駅付近から神奈川駅付近にかけて。だいたい宿場の中心だったところには、JRの東神奈川駅があります。
現在の神奈川は、ラーメン店の多い町です。でもラーメン店以外にも多いものがあります。
「 亀 」 です。
街灯に亀がいたり
歩道の車止めにも亀、
公園にも亀がいたりで
お寺の門にまで亀がいます。
神奈川の町を歩いていると、いたるところに亀を見かけます。
なぜかといいますと、東海道神奈川宿には浦島太郎の伝説があるからです。
浦島太郎というと、竜宮城から帰ってきた後、玉手箱を開いたらおじいさんになってしまう話が有名です。
実は浦島太郎に類する伝説は日本中に伝わっています。
それぞれの話で、それぞれの結末があり、玉手箱を開けておじいさんというのは、明治時代以降のお話で、各地に伝わる浦島太郎にはまた違う結末の話もありますし、時代によっても結末は変化しています。
神奈川宿の地誌「金川砂子」では、浦島太郎はおじいさんにならずに、観音堂を建ててまた竜宮にもどっていくという結末になっています。
このような伝説の地ですから、神奈川宿から隣町の子安にかけて、浦島太郎に関わるものがたくさん伝わっています。
もともと子安の高台の上にあった観福寿寺には、浦島太郎の「遺品」と称するものなど、多くの浦島太郎関連のものがあったそうです。
ただ、観福寿寺は明治初期に火災で廃寺になってしまい、焼け残った浦島太郎関連の事物は跡地に建った蓮法寺と後述の慶雲寺に引き継がれました。
蓮法寺
蓮法寺にある浦島太郎の供養塔などの石塔群
文書類も多数所蔵しています。
慶雲寺
浦島太郎と浦島大夫(太郎の父)の廟所碑は、観福寿寺から移されたものとされています。
浦島太郎が竜宮城から持ち帰った浦島観世音を安置する観音堂。現在の御堂は昭和10年(1935)に建てられたもの。
その他
浦島太郎足洗いの井戸
「江戸名所図会」には観福寿寺に「浦島太郎足洗いの井戸」があったと記載がありますが、この足洗いの井戸との関連は明らかではありません。
井戸のある辺りは、昭和前半くらいまで西蓮寺があった場所で、西蓮寺には浦島塚と呼ばれる宝篋印塔の形をした石塔がありました。
浦島太郎の足洗い川
勅使の行列が通ったときに、従者たちが足を洗ったという話もあり、それが後付けで浦島太郎の話になった可能性もあります。
浦島地蔵
観福寿寺が焼けた後、境内にあった焼け残った石地蔵を慶雲寺に運ぼうとしたところ、途中で動かなくなり、そのまま置いてあると伝わります。
運んでいる途中で地蔵が動かなくなる話は、東海道のあちこちに伝わっています。
なんなのでしょう?
浦島太郎の涙石
地上世界に戻ってきた浦島太郎が腰掛けて、竜宮恋しさに泣いたと伝わる石です。波打ったような形をしているので、もともとは「波石」と呼ばれていたという話を聞いたことがあります。
「江戸名所図会」には観福寿寺に「浦島太郎の腰掛石」があったと記載がありますが、この石との関連はわかりません。
いわれの古いもの以外にも、パン屋の名前が「浦島パン工房」だったり、お寺の手水鉢が亀の形をしていたりと、探しはじめたらきりがありません。
神奈川宿周辺は古い町ですので、細い道が入り組んでおりなかなか見つけにくいものもあります。
それでもせっかく東海道を歩くのですから、浦島太郎伝説につながるものはチェックしておきたいところです。
(歩き旅応援舎代表 岡本永義)
東海道歩き旅イベント 参加者募集中
とにかく内容が濃く詳しい、それなのに参加費がリーズナブル。
それが歩き旅応援舎の東海道歩き旅イベントです。
「日帰りで歩く東海道」 日本橋~原宿を日帰りで歩きます。全15回
「京都まで歩く東海道」 原宿~三条大橋を一泊二日で歩きます。全18回
それぞれ月に1回ずつ歩いて、東京の日本橋から京都の三条大橋をめざすイベントです。
以下のイベントが参加者募集中です。途中からでもご参加いただけます。
このブログには書いていないことが、実際の東海道にはいっぱいあります。
もっとくわしくお話をしながらガイドがご案内いたします。
一緒に東海道を歩きませんか?
人生の宝となるような経験、そのためのお手伝いをいたします。
- 京都まであるく東海道 第11期 土山宿~三条大橋月に1回、一泊二日で歩く東海道五十三次の旅 最終章
開催日時
2025年
9月27~28日 土山宿~石部宿
11月1~2日 石部宿~石山
12月6~7日 石山~三条大橋
参加費 各回6500円 - 日帰りであるく東海道 第1期 日本橋~生麦月に1回日帰りで歩く東海道五十三次の旅
開催日時
2025年
10月4日 日本橋~品川宿
11月1日 品川宿~蒲田
12月6日 蒲田~生麦
参加費 各回3500円 - 日帰りであるく東海道 第2期 生麦~藤沢宿月に1回、日帰りで歩く東海道五十三次の旅
開催日時
2025年
10月12日 生麦~保土ケ谷宿
11月9日 保土ケ谷宿~戸塚宿
12月14日 戸塚宿~藤沢宿
参加費 各回3500円 - 日帰りであるく東海道 第3期 藤沢宿~国府津月に1回、日帰りで歩く東海道五十三次の旅
開催日時
10月18日9:00~16:30ころ
11月15日9:00~16:30ころ
12月20日9:00~16:30ころ
参加費 各回3500円 - 京都まであるく東海道 第6期 原宿~岡部宿月に1回、一泊二日で歩く東海道五十三次の旅
開催日時
2025年
10月25~26日 原宿~蒲原宿
11月22~23日 蒲原宿~東静岡
12月27~28日 東静岡~岡部宿
参加費 各回5000円
最新のブログ記事
- 「べらぼう」を先取り 江戸城内の見取図で見る田沼意知刺傷事件天明4年に田沼意知が佐野政言に江戸城御殿内で斬りつけられる事件が起こりました。大河ドラマ「べらぼう」でもキーポイントとなるこの事件を、江戸城御殿の見取図で追いました。
- 田沼意知刺傷事件 江戸城内で何が起こったのか?大河ドラマ「べらぼう」にも描かれた佐野政言による田沼意知刺傷事件。事件当時の様子はどのようなものだったのでしょうか? 「営中刃傷記」をもとに再現します。
- 佐野政言の屋敷跡 「佐野の桜」はどこにあった?田沼意次の子、意知に江戸城内で切りかかって意知を死に至らしめた佐野政言。「佐野の桜」と呼ばれる桜の木があったその屋敷はどこにあったのでしょう?
- 松平康福と水野忠友 沼津城と2人の老中東海道沼津宿には、戦国時代末期と江戸時代の後半に城がありました。それぞれの城に関わった人たちやその子孫は、江戸幕府の老中を務めるほどになっています。
- 鴫立庵と宿屋飯盛 “歌聖”をギャグネタにした男大河ドラマ「べらぼう」にも登場する狂歌師、宿屋飯盛。蔦屋重三郎の墓碑銘を書いた人物です。この宿屋飯盛、東海道大磯宿の名所にも関わりがあったのです。