2024.8.30
天然理心流といえば幕末の新撰組、近藤勇らその主要メンバーが使った剣術流派として知られています。
その天然理心流の開祖のお墓が東海道沿いにあるのです。
場所は神奈川宿と保土ケ谷宿の間、南軽井沢にある勧行寺です。
横浜市なのに「軽井沢」です。
天然理心流の開祖は近藤長裕、通称内蔵助です。
この人、よくわからない人です。
市史レベルの本に「近藤長裕」の項目があっても、その記述内容のほとんどは天然理心流4代目の近藤勇に関するものだったりします。
「江東区史」や「平塚市史」によれば、遠江の生まれの浪人で、八王子にやってきて道場を開いたのが天然理心流の始まりなのだそうです。
やがて江戸の薬研堀に道場を開いて、旗本や御家人の子弟などに剣術を教えていたようですが、さらに多摩や相模国の門弟にも剣術を教えていたことが、古文書や石碑、神社に奉納された額などからわかるそうです。
たとえば東海道を歩いて平塚宿から大磯宿に向かう途中、右手に高麗山が見えます。
歌川広重が浮世絵に描いたこの丸い山です。
この山の上にある高麗山公園に「真壁氏記念碑」がありますが、この真壁氏とは明治時代に平塚で天然理心流を教えていた真壁孝義のことで、その喜寿を門弟たちが祝って建てた碑です。
この真壁孝義の父の孝氏は近藤長裕の直弟子だった人です。
真壁孝氏が江戸まで習いに行っていたのかも知れませんが、近藤長裕は湘南付近まで広く門弟がいたのは確かです。
現在の横浜市西区近辺にも多くの門弟がいたらしいことが、勧行寺のお墓からわかります。
近藤長裕は文化4年(1807)に没し、深川の八右衛門新田(現在の江東区北砂町)にある妙久寺に葬られました。
妙久寺に埋葬墓があるのですが、そのほかにも軽井沢の門弟たちが建てたのが勧行寺にあるお墓なのです。
ちょっと古い写真ですが、NHKの大河ドラマで「新選組!」を放送していた頃は、「誠」の旗がお墓の横にありました。
もちろん近藤長裕は新選組とは全く関係ありません。
ちなみに近藤勇の首塚と呼ばれている場所も東海道の途中にあるのですが、その話はまた別の機会に。
(歩き旅応援舎代表 岡本永義)
東海道歩き旅イベント 参加者募集中
とにかく内容が濃く詳しい、それなのに参加費がリーズナブル。
それが歩き旅応援舎の東海道歩き旅イベントです。
「日帰りで歩く東海道」 日本橋~原宿を日帰りで歩きます。全15回
「京都まで歩く東海道」 原宿~三条大橋を一泊二日で歩きます。全18回
それぞれ月に1回ずつ歩いて、東京の日本橋から京都の三条大橋をめざすイベントです。
以下のイベントが参加者募集中です。途中からでもご参加いただけます。
このブログには書いていないことが、実際の東海道にはいっぱいあります。
もっとくわしくお話をしながらガイドがご案内いたします。
一緒に東海道を歩きませんか?
人生の宝となるような経験、そのためのお手伝いをいたします。
- 日帰りであるく東海道 第2期 生麦~藤沢宿月に1回日帰りで歩く東海道五十三次の旅
開催日時
2025年
4月19日 生麦~保土ケ谷宿
5月24日 保土ケ谷宿~戸塚宿
6月21日 戸塚宿~藤沢宿
参加費 各回3500円 - 日帰りであるく東海道 第5期 元箱根~原宿月に1回日帰りで歩く東海道五十三次の旅
開催日時
2025年
2月22日 元箱根~山中城
3月22日 山中城~三島宿
4月26日 三島宿~原宿
参加費 各回3500円 - 日帰りであるく東海道 第1期 日本橋~生麦月に1回日帰りで歩く東海道五十三次の旅
開催日時
2025年
4月13日 日本橋~品川宿
5月11日 品川宿~蒲田
6月15日 蒲田~生麦
参加費 各回3500円 - 京都まであるく東海道 第10期 桑名宿~土山宿月に1回、一泊二日で歩く東海道五十三次の旅
開催日
2025年
4月5~6日 桑名宿~四日市宿
5月17~18日 四日市宿~亀山宿
6月7~8日 亀山宿~土山宿
参加費 各回6500円 - 京都まであるく東海道 第6期 原宿~岡部宿月に1回、一泊二日で歩く東海道五十三次の旅
開催日
2025年
10月25~26日 原宿~蒲原宿
11月22~23日 蒲原宿~東静岡
12月27~28日 東静岡~岡部宿
参加費 各回5000円
最新のブログ記事
- 伊豆の国分寺と国分尼寺 三島にあった官寺の跡江戸時代に東海道五十三次の一つ、三島宿が設けられた三島は、伊豆国の国府があった場所で、奈良時代には国分寺と国分尼寺が築かれました。その2つの寺の跡の伝承と現実を訪ねます。
- 本陣の門 三島宿で移築された本陣建造物東海道11番目の宿場、三島には2軒の本陣がありました。それら本陣の門は、三島宿内に移築されて残っています。
- 桑名の焼きハマグリ ブラタモリ「桑名で食べて伊勢参り」は本当か?「その手は桑名の焼きハマグリ」 よく聞くせりふですが、ここに出て「桑名の焼きハマグリ」とはどのようなものなのでしょうか?
- 沼波弄山 江戸でも売られていた萬古焼の始祖かつては湊町だった桑名宿に、沼波弄山という廻船問屋がいました。この沼波弄山が趣味で作り始めた陶器が、現在は四日市の地場産業となっています。
- 伊勢神宮の鳥居 東海道でリサイクルされている鳥居とは?東海道も伊勢国(三重県)に入ると、あちらこちらに伊勢神宮の影響が見えてきます。ところどころに設置された鳥居もそのひとつです。それらの鳥居の中にはリサイクルされているものもありまして・・・