2024.9.4

東海道は境木を越えると武蔵国から相模国に入ります。
保土ケ谷宿から戸塚宿に向かう途中は高台になっていて、そこに境木はあるのですが、この高台は平坦ではなくて、けっこうな上り下りがあるのです。

境木からの下り坂 「日帰りであるく東海道」より

境木を過ぎるとまず下り、小さな川を渡ると今度は上り坂です。

同じく上り坂

この坂を上ったところに、一里塚があります。
品濃の一里塚です。

一里塚はこれまでも出てきました。
ただ現存しているところは1か所しかなく、その市場一里塚も土盛りがかなり低くなり、上には稲荷神社が建てられていて、とても原型をとどめているとは言いがたいものでした。

市場の一里塚 稲荷神社の土台になっているところが一里塚

保土ケ谷宿にあった一里塚は復元してありましたが大きさは実物よりはるかに小さく、それでもこんなものでした。

復元された保土ケ谷の一里塚

保土ケ谷宿から戸塚宿にかけての高台の上にある一里塚は、日本橋から9里目にあたります。
そして神奈川県内で、唯一原型をとどめている一里塚なのです。

東海道の両側にある品濃一里塚の表示

でも東海道から見ただけでは、どこに一里塚があるのかわかりません。
この場所は切り通しになっていますので、一里塚があるのは道の両側の上の方です。

見上げても、やっぱり一里塚はわかりません。
実は品濃一里塚は東海道からは全容が見えず、それぞれ東海道の左右にある公園に行かなくては見られないのです。

右の塚への行き方は簡単です。
東海道に出ている品濃一里塚の表示のすぐ近くに、公園への入口の道があります。

この道が一里塚のある公園への入口

この細い道を入ったところに公園があり、そこに一里塚があります。

品濃一里塚 右側

あまり整備されていない公園ですので、夏になると草が生い茂って一里塚がどこだかわかりづらくなります。
秋から春が見頃です。

見頃の季節の品濃一里塚(右)

教訓:品濃一里塚には見頃の季節がある!

左の塚を見るのはちょっと大変です。
一里塚の表示の前を通り過ぎて東海道を少し歩き、次の十字路で出たら左へ左へと進むのです。

すると一里塚がある公園に出ます。

品濃一里塚 左側

この一里塚はきれいに整備されていますので、季節を問わず見ることができます。

教訓2:季節を選ばない一里塚の方が多い!

東海道から一里塚にかけては私有地ですので、くれぐれも東海道から一里塚のある公園に向かって斜面を登るようなことはしないでください。

東海道の両側にほぼ原型を保つ形で残っている品濃一里塚、神奈川県の重要文化財に指定されています。

 

(歩き旅応援舎代表 岡本永義)

東海道歩き旅イベント 参加者募集中

それが歩き旅応援舎の東海道歩き旅イベントです。

「日帰りで歩く東海道」  日本橋~原宿を日帰りで歩きます。全15回
「京都まで歩く東海道」  原宿~三条大橋を一泊二日で歩きます。全18回
それぞれ月に1回ずつ歩いて、東京の日本橋から京都の三条大橋をめざすイベントです。

以下のイベントが参加者募集中です。途中からでもご参加いただけます。
このブログには書いていないことが、実際の東海道にはいっぱいあります。
もっとくわしくお話をしながらガイドがご案内いたします。

一緒に東海道を歩きませんか?
人生の宝となるような経験、そのためのお手伝いをいたします。

最新のブログ記事

ブログ記事一覧