2024.9.6
「鎌倉ハム」というブランドのハムの製造会社はいくつかありますが、これらは横浜市戸塚区の東海道沿い、具体的には不動坂付近の柏尾が発祥とされています。
柏尾にあったイギリス人が経営するホテルで出されていた自家製のハムを、地元の人たちが製法を学んで作り始めたのが始まりとか。
「鎌倉」を冠するのは柏尾の辺りは昔の鎌倉郡だからです。
こうしてハムの製造を始めた人たちの中に、柏尾の有力者であった斎藤家がありました。斎藤家は大きな家だったため、同じ一族の中にはハム以外の事業をしていた人もいました。そんな中にはお肉屋さんもあったのです。
そしてそのお肉屋さんで売っていたメンチカツが、いまや戸塚宿の名物となっています。
私は東海道を歩くようになってから30年弱になりますが、その最初のころは不動坂にお肉屋さんのお店があり、そこでメンチカツを売っていた記憶です。
現在は戸塚駅周辺の再開発でできたショッピングセンター「トツカーナモール」で、メンチカツは売られています。
戸塚駅前を通る国道1号線が戸塚宿だったところです。
そこにトツカーナモールはあります。
その地下1階にあるお店の名前は「肉のさいとう」、メンチカツ専門店ではなくお肉屋さんです。
お肉売り場とコロッケやメンチカツなどカツ・フライなどの売り場が並んでいます。
名物となったメンチカツの特徴は、
・衣サクサク
・肉汁ジュワ~
・とにかくでかい!
ことです。
その戸塚の名物となったメンチカツ、その名も「ジャンボメンチカツ」がこちら。
ちょっと写真がデフォルメされていますが、普通のメンチカツと比べた写真はこちら。
比較対象は近所のスーパーで買ってきたメンチカツ(約50グラム)です。
普通のメンチカツの3~4倍くらいありそうなのですが、火が中心までちゃんと通っていて、そのためにお肉のうまみが凝縮されていて、しかも冷めても再加熱しても衣がサクサクでとにかくおいしいのです。
小柄な女性が「え~、むり~」と言いながら、食べ始めたら1個まるごとペロリと平らげてしまうほどおいしいのです。
戸塚に行ったら、ジャンボメンチカツだけは是非とも買わなくてはいけません。
(歩き旅応援舎代表 岡本永義)
東海道歩き旅イベント 参加者募集中
とにかく内容が濃く詳しい、それなのに参加費がリーズナブル。
それが歩き旅応援舎の東海道歩き旅イベントです。
「日帰りで歩く東海道」 日本橋~原宿を日帰りで歩きます。全15回
「京都まで歩く東海道」 原宿~三条大橋を一泊二日で歩きます。全18回
それぞれ月に1回ずつ歩いて、東京の日本橋から京都の三条大橋をめざすイベントです。
以下のイベントが参加者募集中です。途中からでもご参加いただけます。
このブログには書いていないことが、実際の東海道にはいっぱいあります。
もっとくわしくお話をしながらガイドがご案内いたします。
一緒に東海道を歩きませんか?
人生の宝となるような経験、そのためのお手伝いをいたします。
- 日帰りであるく東海道 第2期 生麦~藤沢宿月に1回日帰りで歩く東海道五十三次の旅
開催日時
2025年
4月19日 生麦~保土ケ谷宿
5月24日 保土ケ谷宿~戸塚宿
6月21日 戸塚宿~藤沢宿
参加費 各回3500円 - 京都まであるく東海道 第11期 土山宿~三条大橋月に1回、一泊二日で歩く東海道五十三次の旅 最終章
開催日時
2025年
9月27~28日 土山宿~石部宿
11月1~2日 石部宿~石山
12月6~7日 石山~三条大橋
参加費 各回6500円 - 日帰りであるく東海道 第2期 生麦~藤沢宿月に1回、日帰りで歩く東海道五十三次の旅
開催日時
2025年
10月12日 生麦~保土ケ谷宿
11月9日 保土ケ谷宿~戸塚宿
12月14日 戸塚宿~藤沢宿
参加費 各回3500円 - 日帰りであるく東海道 第3期 藤沢宿~国府津月に1回、日帰りで歩く東海道五十三次の旅
開催日時
10月18日9:00~16:30ころ
11月15日9:00~16:30ころ
12月20日9:00~16:30ころ
参加費 各回3500円 - 京都まであるく東海道 第6期 原宿~岡部宿月に1回、一泊二日で歩く東海道五十三次の旅
開催日時
2025年
10月25~26日 原宿~蒲原宿
11月22~23日 蒲原宿~東静岡
12月27~28日 東静岡~岡部宿
参加費 各回5000円
最新のブログ記事
- 通油町の橋 「べらぼう」で蔦重たちが渡った橋とは?大河ドラマ「べらぼう」で、日本橋進出をもくろむ蔦屋重三郎ですが、彼と吉原の親父たちが通油町に行くためにわたる橋がドラマに出てきます。実はこの橋、日本橋ではないのです。
- 雑色熊野神社 残された戦前の記憶京急電鉄の駅名になっている「雑色」。東海道の立場でもあった雑色村ですが、ここの鎮守だった熊野神社には興味深い狛犬があるのです。
- 「べらぼう」で出店をめざす耕書堂 日本橋とはどんなところ?吉原で版元を営んでいた蔦屋重三郎は、後に日本橋に出店し、こちらに本拠を移します。それでは日本橋とはどのような場所だったのでしょうか?
- カメヤマローソクタウン 東海道の新スポット日本最古の幹線道路である東海道は、日々変わっています。46番目の宿場、亀山宿近くにも新たな立ち寄りスポットができました。
- 神田明神と東海道 浜名湖近くで見たものが神田に!東海道は日本中のいたるところと関連があります。たとえば神田明神。東海道の浜松宿から舞坂宿へ行く途中で見たものが、そこにあるのです。