2024.9.6
「古事記」にはさまざまな逸話が載っていますが、その中でも最大級のスペクタクル巨編がヤマトタケルの物語でしょう。
ヤマトタケル、「古事記」には「倭建命」、「日本書紀」には「日本武尊」として表記されています。
日本の古代に編纂されたこれら2つの書物の中で、ヤマトタケルは景行天皇の皇子ということになっています。
天皇の命を受けて西へ東へと遠征する物語ですが、「古事記」と「日本書紀」では内容がけっこう違っています。
「日本書紀」では父である天皇の権威を日本中に高める皇族将軍として、「古事記」では父に嫌われ死を願われて遠征に出される悲劇の英雄として描かれているのです。
そんな事情もあって、「古事記」に描かれたヤマトタケルの物語の方が圧倒的に面白いです。
ヤマトタケルは、東征の途中で地元の豪族に焼き討ちに遭っています。
これは「古事記」でも「日本書紀」でも同じです。
若干の違いは、「古事記」では相模の国造(朝廷から命じられて地方官を務めていた地方豪族)、「日本書紀」では駿河(静岡県東部)の「賊」(在地の豪族と思われます)に焼き討ちされている点です。
共通点は、ヤマトタケルが草原にいるところを周囲から火を放たれていることです。
草原で火に囲まれたヤマトタケルは、叔母から与えられた火打ち石で迎え火を放ち、十束の剣を抜いて周辺の草をなぎ払い、危地を脱しています。
この剣が「草薙剣」となり、後に三種の神器となりました。
実は「草薙剣」は複数あるらしく、皇居にあるもの以外に熱田神宮のご神体だったり海に沈んでいるものもあるらしいのですが、話が複雑ですので割愛します。
先に書いたとおり、焼き討ちの地は「古事記」「日本書紀」に書かれているだけでもちがうように、どこだったのかはっきりしません。
東海道を歩いていても、複数の場所で焼き討ちの伝説が伝わっています。
静岡市清水区の草薙もその1つです。
なにしろ地名からして、炎から身を守るため剣で「草なぎ」です。
焼き討ちの地という地元の伝説にもとづいて、ヤマトタケルを祀る草薙神社が、東海道から南東約1.2キロのところにあります。
その参道は、草薙駅近くの東海道沿いにあるしずてつストアの向かいから始まっています。
令和2年(2022)までは、この参道入口に草薙神社の一の鳥居がありました。
ところがこの鳥居、老朽化して倒壊の危険が出てきたのです。
その対策のために静岡市が調べたところ、昭和50年(1975)に建てられたことはわかっていたものの、誰が建てたか、所有者は誰だかわからないことが判明したのです。
草薙神社の参道入口にありながら、なんと草薙神社が所有する鳥居ではなかったのです。
結局所有者不明として静岡市が代執行で解体し、鳥居は参道入口から撤去されました。
町のシンボルでもあり、東海道沿いの名物でもあった鳥居は、草薙の町から消えてしまいました。
でも草薙神社にかかわるすべてが消えてしまったわけじゃありません。
まず解体した鳥居の額です。
これは現在は草薙神社の拝殿前に置かれています。
また、しずてつストアのはす向かいのマンションの敷地内には、「古宮」と呼ばれている小さな社があります。
もともと草薙神社は東海道沿いにあったと伝わっているのです。
ヤマトタケルの死後に、父である景行天皇は東国に巡幸したことが「日本書紀」に見られます。
その中に草薙のことは出てこないのですが(そもそも「日本書紀」には焼き討ちの地を焼津としています)、地元では景行天皇がこの地まで来て、みずから草薙神社を建立したと伝わっています。
こうして東海道沿いに創建された草薙神社が1.2キロほど離れた場所に移転した後、旧地に建てられたのがこの古宮だと伝わっているのです。
(歩き旅応援舎代表 岡本永義)
東海道歩き旅イベント 参加者募集中
とにかく内容が濃く詳しい、それなのに参加費がリーズナブル。
それが歩き旅応援舎の東海道歩き旅イベントです。
「日帰りで歩く東海道」 日本橋~原宿を日帰りで歩きます。全15回
「京都まで歩く東海道」 原宿~三条大橋を一泊二日で歩きます。全18回
それぞれ月に1回ずつ歩いて、東京の日本橋から京都の三条大橋をめざすイベントです。
以下のイベントが参加者募集中です。途中からでもご参加いただけます。
このブログには書いていないことが、実際の東海道にはいっぱいあります。
もっとくわしくお話をしながらガイドがご案内いたします。
一緒に東海道を歩きませんか?
人生の宝となるような経験、そのためのお手伝いをいたします。
- 京都まであるく東海道 第8期 磐田~国府開催日
10月5~6日 磐田~高塚(受付終了)
11月2~3日 高塚~二川宿
12月7~8日 二川宿~国府
参加費 各回5500円 - 日帰りであるく東海道 第3期 大磯宿~国府津開催日時
10月26日9:00~17:00ころ
参加費 3500円 - 日帰りであるく東海道 第4期 国府津~元箱根開催日時
11月23日9:00~16:30ころ 国府津~小田原宿
12月28日9:00~16:30ころ 小田原宿~箱根湯本
1月25日9:00~16:30ころ 箱根湯本~元箱根
参加費 3500円
※当面の間は日本橋から新たに出発する予定はありません。上記のイベントへのご参加をお勧めします。
最新のブログ記事
- 馬入川の橋 明治時代に造られたレンガ遺構が今も残る橋馬入川にかかる馬入橋。ここを渡りながら左を見ると、鉄道橋の馬入川橋梁が見えます。ここには明治20年に造られた鉄道橋の遺構が、今も残っているのです。
- 旧相模川橋脚 関東大震災で発見された源頼朝因縁の橋の遺構源頼朝は相模川に架けられた橋の渡り初めの帰りに落馬し、その後没したとされています。その因縁の橋の橋脚が茅ヶ崎の東海道沿いにあるのです。
- 茅ヶ崎市役所の石灯籠 徳川将軍墓所から移設された石灯籠の謎!茅ヶ崎市役所前の緑地には、東京上野の寛永寺にあった石灯籠が移設されています。ところがこの石灯籠、年月とともにある変化が・・・!?
- 南湖の左富士 東海道を西へ歩いているのに富士山が左に見える謎の地点東海道は富士山の南を通っているので、西に向かって歩くと富士山は右に見えます。ところが茅ヶ崎のある場所では富士山が左に見えるのです。
- 引間城の跡 徳川家康の浜松城のもととなった城跡をゆく徳川家康が築いた浜松城は、それ以前からあった引間城を西側に増築する形で造られました。その引間城の跡へと行ってみました。
- 教師・若松幹男 明治初期の茅ヶ崎の学校で起こった衝撃の事件明治6年に茅ヶ崎に学校が開かれました。その3年後、この学校で行われた定期試験がきっかけとなって衝撃的な事件が起こります。その事件とは・・・?
- 茅ヶ崎の松並木 東海道五十三次最初の松並木の今とむかし日本橋から東海道を歩き始めると、最初に松並木と出会う場所が茅ヶ崎です。それ以前にも松並木はあったのですが、茅ヶ崎以東のものは失われています。
- 源頼朝落馬の地 頼朝の死の原因とされる落馬と東海道の深い関わり源頼朝は落馬が原因で死んだと言われています。落馬したのは当時の東海道だったと思われるのですが、はたしてその場所とは?
- 四ッ谷の大山道 東海道藤沢宿と平塚宿の間にある阿夫利神社への道東海道藤沢宿と平塚宿の間にあった立場から出ている大山道。その追分には道標や鳥居が残っています。
- 大庭城と舟地蔵 東海道の北にある水に浮かぶ城に伝わる伝説東海道を藤沢宿から平塚宿に向かう途中、北に大庭城があります。そこには難攻不落の城と茶屋の老婆の伝説があるのです。