2024.9.13

東海道の戸塚宿の東にある不動坂の交差点から、同宿の西にある大坂の上まで通じている道路があります。

不動坂交差点のワンマン道路(正面の道)

国道1号バイパス、かつて有料だった戸塚道路、通称「ワンマン道路」です。

大坂上のワンマン道路(車が走っている道)

この道路を造ることを命じたのは、戦後に総理大臣としてGHQと渡り合った吉田茂だといわれています。

「ワンマン宰相」こと吉田茂

戦前の主要な政治家が失脚したり処刑されたりした日本において、強い指導力を発揮して戦後の日本を牽引したことから、吉田茂は「ワンマン宰相」と呼ばれていました。
それゆえに道路も「ワンマン道路」なのです。

吉田茂は大磯に住んでいました。
この住居は吉田の死後は西武の所有となっていましたが、火事で焼けたことが契機となって現在は大磯氏が所有し、城山公園の一部として公開しています。

城山公園にある吉田茂銅像

国会議事堂も内閣府もGHQ本部も東京の千代田区にありますから、吉田茂はほぼ毎日大磯から自動車で出勤するわけです。
通る道はもともとは東海道からできあがった国道1号です。

ところが東京に行くのに障害となったものがあります。
それが戸塚駅の横にある「戸塚大踏切」。開かずの踏切として知られ、国道1号の渋滞源となっていました。

渋滞する戸塚大踏切周辺
その上はできたばかりの戸塚大踏切デッキ

そこで吉田茂は踏切を通らずに東京へと行ける道路の建設を命じ、「ワンマン道路」ができあがったというのです。
下の地図には2本国道1号が描いてありますが、右が東海道の国道1号、左が「ワンマン道路」です。

吉田茂は気の短いところもある人物だったらしいですので、あり得そうな話ですが、確証は取れていません。
吉田茂が言い出さなくても、もともと渋滞対策として道路を造る予定があったことも考えられます。

アンダーパスと大踏切デッキが完成したことで、戸塚の大踏切は廃止され、「ワンマン道路」建設のきっかけとなった渋滞は解消されました。
→戸塚宿・交通の変遷

戸塚宿にある和菓子店、吉田屋本店さんでは、道路にちなんだ自動車のタイヤの形をした最中「ワンマン道最中」を販売しています。

吉田屋本店
吉田屋本店の「ワンマン道最中」と「とつかとうふ」

「ワンマン道最中」とともに吉田屋本店に売られている「とつかとうふ」、ともにおいしいです。

  

(歩き旅応援舎代表 岡本永義)

東海道歩き旅イベント 参加者募集中

それが歩き旅応援舎の東海道歩き旅イベントです。

「日帰りで歩く東海道」  日本橋~原宿を日帰りで歩きます。全15回
「京都まで歩く東海道」  原宿~三条大橋を一泊二日で歩きます。全18回
それぞれ月に1回ずつ歩いて、東京の日本橋から京都の三条大橋をめざすイベントです。

以下のイベントが参加者募集中です。途中からでもご参加いただけます。
このブログには書いていないことが、実際の東海道にはいっぱいあります。
もっとくわしくお話をしながらガイドがご案内いたします。

一緒に東海道を歩きませんか?
人生の宝となるような経験、そのためのお手伝いをいたします。

最新のブログ記事

ブログ記事一覧